
「うちの子、お口をぽかんと開けていることが多いけど大丈夫?」
「少し歯並びが気になるけれど、矯正はいつから始めるのがいいの?」
お子さんの歯並びやお口周りの癖について、悩んだり疑問に思ったりされている親御さんは多いです。
成長期のお子さんの歯並びは、将来の健康にも関わる大切な問題です。
小児歯科の矯正治療では、従来のワイヤー装置だけでなく、目立ちにくく取り外しが可能な「マウスピース型矯正装置」も選択肢として注目されています。
この記事では、小児歯科におけるマウスピース矯正の種類や特徴、治療を始める適切なタイミングなどについて、わかりやすく解説します。
プルチーノ歯科・矯正歯科 名古屋院では、お口周りの筋肉のバランスを整えながら歯並びを改善する「プレオルソ」や、精密な歯の移動が可能な「インビザライン・ファースト」といったマウスピース矯正を取り扱っているのが特徴です。お子さん一人ひとりの状態に合わせた最適な治療法をご提案しています。
大切なお子さんの健やかな歯並びと成長のために、マウスピース矯正について理解を深める第一歩として、ぜひ最後までお読みください。
Contents
小児歯科で矯正するメリットは、骨の成長発育を利用できること
「矯正治療は、永久歯がすべて生えそろわないと始められない」とお考えの親御さんもいらっしゃるかもしれませんが、実際には乳歯が残っている段階から治療を開始できます。
子どもの矯正治療の大きなメリットは、顎の成長を利用できる点です。
大人の場合、顎骨の成長は完了しているため、骨格の大きさ自体を変えるには外科手術が必要となる場合があります。
しかし、成長期の子どもであれば、矯正治療によって顎の成長を適切に誘導し、上下の顎のバランスを整えることが可能です。
早期に顎のバランスを整えるアプローチによって、将来的に永久歯を抜かずに(非抜歯で)歯並びを整えられる可能性が高まります。
また、乳歯は永久歯に比べて弱い力で動かしやすいため、治療に伴う痛みが比較的少ない点も、お子さんにとってのメリットです。
出っ歯(上顎前突)のお子さんの場合、早期に治療を行うことで、転んだ際などに前歯をぶつけて傷つけてしまうリスクを低減する効果も期待できます。
小児歯科で矯正するデメリットは、治療期間が長いこと
小児矯正には、上下の顎の骨格的なアンバランスを治す一期治療と、永久歯が生え揃ってから歯を1本1本動かして噛み合わせも整える二期治療があります。
通常、一期治療と二期治療の2段階に分けて進めるため、早期治療後の経過観察を含めると、小児矯正は幼少期から始まり、成長発育が終わるまで続く長期的な取り組みとなる場合が多いです。
このように、小児矯正は治療期間が長くなる可能性があるため、お子さんご本人の治療に対する前向きな気持ちが大切になります。
小児歯科のマウスピース矯正には「予防歯科」の役割があります
お子さんの歯並びについて「食事に気をつけていたのにどうして?」と悩む親御さんは少なくありません。
実は、歯並びが悪くなる原因は食べ物だけでなく、お口周りの習慣や機能が大きく関わっている場合があります。
そこで注目したいのが、本格的な矯正治療が必要になる前に行うマウスピースによる「予防矯正」です。
小児矯正にマウスピースを使用することで、以下の改善が期待できます。
- 歯並びや咬み合わせの改善: 軽度の乱れを早期に整えられます。
- 口呼吸から鼻呼吸への移行: 鼻呼吸は顎や顔の正しい成長に不可欠です。マウスピースが唇を閉じやすくし、鼻呼吸を促します。
- 「お口ポカン」の改善: 無意識に口が開いてしまう状態を改善し、口周りの筋肉のバランスを整えます。
- 正しい飲み込み方の習得: 舌で歯を押すような間違った嚥下癖を改善し、正しい舌の位置や動きを覚えるサポートをします。
マウスピースは単に歯を動かすだけでなく、歯並びが悪くなる根本的な原因となりうる口呼吸やお口ポカン、間違った飲み込み方といった機能的な問題を改善します。
口呼吸やお口ポカン、間違った飲み込み方といった問題を早期に解決することが、顎の健やかな成長を促し、歯が正しい位置に並ぶための土台作りにつながります。
小児矯正でマウスピースを使用するメリット
小児矯正でマウスピースを使用するメリットは多くあります。
- 取り外しが簡単で衛生的
- 痛みが比較的少ない
- 口の中を傷つけにくい
- 金属アレルギーの心配がない
- 通院頻度が少なくなる場合がある
取り外しが簡単で衛生的
マウスピースは、食事や歯磨きの際に、お子さん自身や親御さんが簡単に取り外せます。
従来のワイヤー矯正のように食べ物が装置に挟まる心配が少なく、食事を普段どおり楽しめます。
歯磨きも装置を外して隅々までしっかりと行えるため、矯正期間中の虫歯や歯肉炎のリスクを低く抑えやすい点もメリットです。
痛みが比較的少ない
ワイヤー矯正は調整後に痛みを感じやすい場合がありますが、マウスピース矯正は、段階的に歯を少しずつ動かしていくため、比較的痛みが少ないとされています。
お子さんの治療への負担を和らげる効果が期待できます。
口の中を傷つけにくい
マウスピースには、ワイヤーやブラケット(歯に固定する装置)がないため、装置が口の中の粘膜(頬の内側や唇など)に当たって口内炎ができたり、傷つけたりするリスクが低減します。
スポーツをする際なども、比較的安心して装着できます。
金属アレルギーの心配がない
マウスピースは医療用プラスチックで作られているため、金属アレルギーの心配があるお子さんでも安心して使用できます。
通院頻度が少なくなる場合がある
マウスピース矯正「インビザライン」は治療計画にもとづき、一度に複数枚のマウスピースをお渡しし、ご自宅で交換を進めていく治療法です。
ワイヤー調整のために毎月通院する必要がある従来の矯正方法に比べ、通院頻度が少なくなる可能性があります(ただし、定期的なチェックは必要です)。
小児歯科の矯正で使用するマウスピースの種類
プルチーノ歯科・矯正歯科 名古屋院の小児矯正で使用する主なマウスピースは、以下の2種類です。
- プレオルソ
- インビザライン・ファースト
プレオルソ
この投稿をInstagramで見る
お子さんに、次のような癖や習慣はありませんか?
- 頬杖をつく
- うつ伏せで寝る
- 日常的にお口がぽかんと開いている(口呼吸)
- 食べ物や飲み物を飲み込む際に、舌を上前歯に押し付けている
もし、これらの癖が見られる場合、それがお子さまの歯並びや顎の健やかな成長に影響を与えている可能性があります。
お口周りの癖の改善と歯並びの問題に対処するために用いられるのが、「プレオルソ」というお子さん向けのマウスピース型矯正装置です。
プレオルソは取り外しが可能で、日中1時間と就寝時に装着することで、舌を正しい位置へ導き、正しい飲み込み方を身に付けるサポートをします。
プレオルソの目的は、お子さんのお口周りの筋肉のバランスを整え、将来的な歯並びの問題を予防・改善することです。
プレオルソの適用年齢は、3歳~10歳ですが、5歳~6歳頃に始めるのがベストタイミングです。
インビザライン・ファースト
当院の矯正治療では、インビザライン(マウスピース矯正)をメインとした矯正治療を行っています。
インビザラインは、透明な医療用プラスチック製のマウスピースのため、矯正していることを他人に知られにくいのが大きなメリットです。
以前は大人向けだったマウスピース矯正(インビザライン)ですが、「インビザライン・ファースト」が登場したことにより、6歳から11歳頃のお子さんも、目立ちにくい透明なマウスピースを用いた矯正治療を受けられるようになりました。
前歯が少しガタガタしている歯並びはもちろん、嚙み合わせの改善が必要な歯並びまで適用できます。
※歯並びによっては、ワイヤー矯正の方が良い結果を目指せる場合もあります。当院では、透明なブラケットとホワイトワイヤーを使った目立ちにくいワイヤー矯正を行っております。
管理栄養士による食育指導を行っています
プルチーノ歯科・矯正歯科では、単に歯並びを美しく整えることだけを目的とせず、お子さんが生涯にわたってご自身の歯でお食事を楽しめることを大切にしています。
そのため、歯科治療と並行して、お子さんの健やかな成長を支える「食育」の指導に力を入れています。
院内には管理栄養士の資格を持つスタッフが常駐しておりますので、お子さんの食生活に関するご相談なども、どうぞお気軽にご相談ください。
当院では、随時「無料矯正相談」を行っております
この投稿をInstagramで見る
プルチーノ歯科・矯正歯科 名古屋院では、矯正治療に関する無料相談を行っております。
「初診料」「カウンセリング料」「歯並びシミュレーション」のすべてが無料ですので、お気軽にご相談ください。
簡単なシミュレーションで、お子さんがマウスピース矯正をした場合の最終的な歯並びをご覧いただけるため、治療への期待感も高まるはずです。
- 費用や期間について詳しく知りたい
- 通院ペースが気になる
- そもそも、子どもに矯正が必要か知りたい
など、どのようなことでもお尋ねください。
矯正治療全般の知識・経験が豊富な「インビザライン矯正認定医」とスタッフが、丁寧にお答えします。
当院は、平日の通院が難しい方にもご利用いただきやすいよう、土日祝日も終日診療を行っている歯医者です。
お子さんの歯やお口周りのことで、ご心配な点や気になることがございましたら、どのような小さなことでも、お気軽にご相談いただければと思います。