• ja
  • en

名古屋市のプルチーノ歯科・矯正歯科では矯正(小児矯正)・インビザラインの矯正診療を行っております。

無料相談も行っております!お問い合わせはこちら 052-693-8241 24時間WEB予約 初診診療予約はこちらから

プルチーノ歯科・矯正歯科

診療のご予約・お問合せ TEL:052-693-8241

インビザライン

【小児歯科】矯正に医療費控除は使える?対象条件から申請方法までわかりやすく解説!

25.07.02

カテゴリ:インビザラインマウスピース矯正ワイヤー矯正小児歯科小児矯正矯正歯科

鶴田 祥平

この記事の監修者。医療法人鸞翔会の理事長でプルチーノ歯科・矯正歯科の歯科医師。

一般歯科治療成人矯正治療小児育成矯正インビザラインを用いた矯正治療インプラント治療ホワイトニング予防歯科治療セラミック治療などお口のお悩みに幅広くお応えしています。
詳しくはスタッフ紹介のページをご覧ください。

医院へのアクセス・診療時間については各医院のHPをご覧ください。

プルチーノ歯科・矯正歯科 名古屋院
プルチーノ歯科・矯正歯科 神宮前院
プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院
プルチーノ歯科・矯正歯科 東京院

「うちの子の歯並び、そろそろ矯正を考えたいけれど、費用が心配…」

「子どもの矯正治療費って、税金が戻ってくる制度があるって本当?」

小児矯正は単に歯並びをきれいにするだけでなく、お子さんの将来の健康にとっても、大切な治療と言えます。

とはいえ、決して安くはない治療費に頭を悩ませる保護者の方も多いでしょう。

実は、お子さんの矯正治療費の一部は「医療費控除」の対象となり、確定申告をすることで納めた税金の一部が戻ってくる可能性があります。

この記事では、小児矯正と医療費控除の関係について詳しく解説します。

 

医療費控除の対象となる「小児矯正」とは?

医療費控除の大きなポイントは、矯正治療が「治療目的」であるかどうかです。

  • 噛み合わせの改善を目的とした矯正
  • 顎の骨の正常な発育を促すための矯正
  • 咀嚼(そしゃく:食べ物を噛むこと)機能や発音機能の改善を目的とした矯正

 

一方で、主に見た目の美しさを追求する「審美目的」「美容目的」と判断される矯正治療は、医療費控除の対象外となります。

例えば「歯並びは悪くないけれど、もっとモデルさんのように歯をきれいに見せたい」といった理由での矯正は、治療とは見なされにくいでしょう。

ただし、子どもの矯正の場合、成長過程における問題の改善が主な目的となることが多いため、大人の矯正に比べて美容目的と判断されるケースは少ないと言えます。

一般的に、18歳以下であれば、すべての矯正治療が医療費控除の対象となります。

医療費控除とは?

医療費控除とは、ご自身またはご家族のために、その年の1月1日から12月31日までの間に10万円を超える医療費を支払った場合に、所得税の一部が還付される制度です。

医療費控除を受けるためには、原則として毎年2月16日から3月15日までの確定申告期間中に、所轄の税務署へ申告する必要があります。

万が一、その年の申告期間を過ぎてしまっても、過去5年分まで遡って申告できるため、次回の確定申告時に合わせて手続きを行うことも可能です。

医療費控除の対象となる費用は以下のとおりです。

  • 矯正治療にかかった費用(検査・診断料、矯正装置代、処置・調整料、医師の処方による痛み止めなど)
  • 通院のための交通費(バスや電車など公共交通機関の交通費、お子さんが小さい場合の付き添いの親御さんの交通費、バスや電車での通院が困難な場合のタクシー代)

 

交通費は領収書が出ない場合も多いですが、日付や交通手段、区間、運賃などを記録したメモ書きで代用できます。

ただし、自家用車で通院した場合のガソリン代や駐車場代は対象外なので注意しましょう。

医療費控除の還付金の計算方法

医療費控除で戻ってくるお金(還付金)は、以下の計算式で大まかに算出できます。

(その年に支払った医療費の合計額 - 保険金などで補填される金額)- 10万円※ ※その年の総所得金額等が200万円未満の人は、総所得金額等の5%

還付金の計算式は、以下のとおりです。

医療費控除額 × あなたの所得税率 = 還付される所得税額

 

つまり、支払った医療費がまるまる戻ってくるわけではなく、「医療費控除額」に「所得税率」を掛けた金額が還付されます。

所得税率は、所得が多いほど高くなるため、同じ医療費控除額でも所得によって還付金額が変わります。

また、医療費控除は所得税だけでなく、翌年度の住民税も減額される効果があります(住民税の場合は、医療費控除額の10%が減額の目安)。

還付金の目安をシミュレーション

例えば、年間の医療費(小児矯正費用)が80万円かかり、保険金などの補填がなく、所得税率が10%の方の場合(総所得200万円以上と仮定)の還付金の計算方法は以下のとおりです。

  • 医療費控除額:80万円 - 10万円 = 70万円
  • 還付される所得税額(目安):70万円 × 10% = 7万円

ご自身の所得税率は、源泉徴収票などで確認できます。

ローンや分割払いでも医療費控除は使える?

高額になりがちな矯正費用のお支払いに、デンタルローンやクレジットカードの分割払いを検討される方も多いと思います。

デンタルローンやクレジットカードを利用した場合でも、医療費控除の対象になります。

デンタルローンは、信販会社が立て替えて支払った金額を、その立て替え払いが行われた年(契約した年)の医療費として申告することが可能です。ただし、ローンの金利や手数料は控除の対象外です。

クレジットカード払いは、カードで支払った日(決済日)が属する年の医療費として申告できます。分割払いやリボ払いの金利・手数料は対象外です。

いずれの場合も、領収書や契約書の控えなどをしっかり保管しておきましょう。

知っておくと安心!小児矯正の医療費控除Q&A

ここでは、小児矯正の医療費控除に関してよく寄せられる質問にお答えします。

兄弟姉妹の分もまとめて申告できる?

A. はい、できます。

生計を同一にする家族(配偶者や子ども、その他の親族)のために支払った医療費は、実際に支払った人がまとめて申告することが可能です。

例えば、お父様がご自身と長男、長女の医療費を支払った場合、お父様が3人分の医療費を合算して医療費控除を申告できます。

治療が数年にわたる場合はどうすればいい?

A. その年に支払った医療費を、毎年申告します。

小児矯正は治療期間が長くなることもあります。

医療費控除は、治療が完了した年ではなく、実際に医療費を支払った年ごとに申告する点に注意してください。

例えば、3年間の治療で毎年費用を支払う場合、3年間それぞれで確定申告を行うことになります。

領収書を紛失してしまったら

A. まずは歯科医院に再発行を依頼してみましょう。

再発行が難しい場合でも、支払いの事実が確認できる他の書類(デンタルローンの契約書や銀行の振込明細など)で代用できるケースもあります。

諦めずに税務署や税理士に相談してみてください。

日頃から領収書を大切に保管することが重要です。

医療費控除について、どこに相談すればいい?

A. まずは、治療を受けている歯科医院の先生やスタッフに尋ねてみましょう。

一般的な医療費控除の概要や、その治療が対象になりそうかといったアドバイスをもらえることがあります。

具体的な税金の計算や申告手続きについては、管轄の税務署に問い合わせるのが確実です。

確定申告の時期には無料相談会が開催されることもあります。

また、税理士に相談するのも一つの方法です。

プルチーノ歯科・矯正歯科 名古屋院の小児矯正について

ここまで小児矯正と医療費控除について解説してきましたが、実際にお子さんの矯正治療をどこで始めるかお悩みの方もいらっしゃるかと思います。

お子さん一人ひとりの成長に合わせた矯正治療をご提案

プルチーノ歯科・矯正歯科 名古屋院では、お子さんの顎の成長段階や歯並びの状態をしっかりと検査・診断し、一人ひとりに最適な矯正治療プランをご提案しています。

「プレオルソ」「インビザライン・ファースト」といった「取り外せる装置」を中心にした小児矯正を行っており、お子さんの負担を押さえつつ、効果的な治療を進めることを大切にしています。

医療費控除に関するご相談も承ります

プルチーノ歯科・矯正歯科 名古屋院では、治療内容だけでなく、費用面や医療費控除に関するご不明点についても、できる限りわかりやすくご説明するよう心がけています。

「うちの子の場合は医療費控除の対象になるの?」といったご質問も、お気軽にご相談ください。

お子さんと保護者の方が安心して治療に臨めるようサポートいたします。

プルチーノ歯科・矯正歯科 名古屋院の小児矯正について詳しく知りたい方はこちら

 

さまざまなお支払い方法に対応しています

プルチーノ歯科・矯正歯科 名古屋院では、現金での一括払い以外に、クレジットカード払いやデンタルローンでのお支払いにも対応しています。

デンタルローンは歯科専用のローンで、一般的なローンよりも金利が低いことが大きなメリットです。

支払い回数も多いので、月々のお支払い金額を抑えて小児矯正を受けていただけます。

当院のデンタルローンにご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。

まとめ:賢く医療費控除を活用して、小児矯正を受けよう

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

プルチーノ歯科・矯正歯科(@pulcino_dental_office)がシェアした投稿

今回は、小児矯正における医療費控除について解説しました。

医療費控除は、知っているのと知らないのとでは大きな差が出る制度です。

高額になりがちな小児矯正の費用負担を少しでも軽減するために、ぜひ医療費控除を賢く活用してください。

「治療目的」の小児矯正は医療費控除の対象になります。

医療費控除額や所得税率によって、還付金額が変わる点に注意しましょう。

不明な点があれば、かかりつけの歯科医師や税務署に遠慮なく相談してみてください。

プルチーノ歯科・矯正歯科 名古屋院では、治療内容はもちろんのこと、費用や医療費控除に関する疑問点についても、丁寧にご説明いたします。

「うちの子のケースでは医療費控除を受けられるの?」といった具体的なご質問も、どうぞご遠慮なくお尋ねください。

当院の小児矯正にご興味のある方は、まずは「無料矯正相談」でお話を伺えますと幸いです。

「無料矯正相談」は「お電話」または「24時間Web予約」からご予約いただけます。

「プルチーノ歯科・矯正歯科」は、名古屋、神宮前、四日市、東京に医院を展開する全国規模の矯正歯科専門クリニックです。

各院が地域に密着した医療を提供しつつ、グループ全体で統一された質の高い治療基準を提供しています。

How to find us
 医院までのアクセス

Our clinic is easily accessed by public transport. Car parking can also be easily found. We are conveniently located in AEON mall Aratamabashi which is just a short walk from Aratamabashi subway station or Yobitsugi Meitetsu station.

プルチーノ歯科・矯正歯科は、イオンモール新瑞橋内にあるので、大型駐車場が完備されております。診療と合わせて、お買い物など、とても便利な立地です。また様々な交通機関を利用しての来院が可能です。

ページの先頭へ