
「矯正歯科の先生って、肩書きが色々あってわかりにくい…」
「指導医と臨床指導医、どちらの先生に診てもらうのが良いの?」
「インビザラインを考えているけれど、どんな先生を選べば安心なの?」
歯並びを整え、美しい笑顔と健康的な噛み合わせを手に入れるための矯正治療。
信頼できる歯科医師を見つけることは、治療を成功させるための最も重要なステップです。
矯正歯科医には「認定医」「専門医」「指導医」「臨床指導医」といったさまざま資格があり、どの資格が何を意味するのか、迷ってしまう方も多くいます。
この記事では、矯正歯科における「指導医」と「臨床指導医」の役割や違いについてわかりやすく解説。
矯正治療の選択肢が多様化する現代において、資格だけでなく「治療法ごとの専門性」がいかに重要か、特に人気のマウスピース矯正「インビザライン」を選ぶ際に注目すべき専門性の指標についても掘り下げていきます。
この記事を読めば、複雑に感じる矯正歯科医の資格について理解が深まり、ご自身やお子さんに合った矯正医を見つけるための具体的なヒントを得ることが可能です。
インビザライン治療を検討している方にとっては、より納得のいくクリニック選びのための新しい視点が見つかります。
Contents
矯正歯科における「指導医」と「臨床指導医」とは?
矯正歯科治療の質を担保し、国民に適切な医療を提供するために、日本矯正歯科学会などの学会は、専門的な知識と技術、経験を持つ歯科医師を認定する制度を設けています。
その中でも「指導医」と「臨床指導医」は、特に高度なレベルが求められる資格です。
指導医とは?
「指導医」とは、日本矯正歯科学会が認定する資格の一つで、矯正歯科における高度な知識、技術、豊富な臨床経験を持つだけでなく、認定医や専門医を育成・指導する立場にある歯科医師をさします。
- 大学病院の矯正歯科や学会が認めた研修機関において、若手矯正歯科医の教育・指導を行う
- 矯正歯科に関する研究活動にも積極的に取り組み、学会発表や論文執筆などを通じて学術的な貢献も行う
指導医に認定されるためには、一定期間以上の臨床経験、多数の治療実績、研究業績、教育者としての適性などが厳しく審査されます。
指導医は、教育者としての側面が強く、矯正歯科医療全体のレベルアップに貢献する存在です。
臨床指導医とは?
「臨床指導医」も日本矯正歯科学会が認定する資格で、指導医の資格を持つ歯科医師が、特定の臨床研修施設において、より実践的な臨床指導を行う能力を有すると認められた場合に与えられます。
- 学会が指定する臨床研修施設において、研修医や若手歯科医師に対し、実際の患者さんの治療を通じた直接的な指導を行う
- より臨床現場に即した、実践的な技術や知識の伝承に重点を置く
臨床指導医に認定されるためには、指導医としての資格に加え、臨床研修施設での豊富な指導経験や実績も求められます。
臨床指導医は、臨床現場での指導に特化しており、指導を受ける歯科医師の臨床能力向上に大きく貢献します。
指導医・臨床指導医を選ぶメリットと注意点
実際に矯正治療を受ける際に、指導医や臨床指導医の資格を持つ歯科医師を選ぶメリットと注意点について解説します。
メリット
指導医や臨床指導医を選ぶと、長年の経験と深い学識にもとづいた、質の高い診断と治療計画や精密な治療技術が期待できます。
幅広い症例への対応経験が豊富であるため、一般的な矯正治療では難しいとされる複雑なケース(難症例)にも的確に対応してもらえる可能性が高まります。
他のクリニックで診断を受けたものの、疑問や不安がある場合に、セカンドオピニオンを求める先として信頼性が高いです。
注意点
指導医や臨床指導医の資格はあくまで一つの指標であり、歯科医師との相性やコミュニケーションの取りやすさ、クリニックの雰囲気なども治療を続けるうえで重要です。
指導医や臨床指導医であっても、必ずしも全ての最新治療法や特定の装置(例:インビザライン)に精通しているとは限らず、得意とする治療法や考え方には個人差があります。
高度な専門性を持つ医師の場合、人気が高く予約が取りにくいことや、治療費用が比較的高めに設定されている可能性も考慮に入れておきましょう。
矯正治療の選択肢は多様!注目すべき「治療法ごとの専門性」
かつて矯正治療と言えば、金属のブラケットとワイヤーを用いたものが主流でしたが、技術の進歩により、現在ではさまざまな治療法が選択できるようになりました。
従来のワイヤー矯正だけではない、現代の矯正治療
現代は、目立ちにくい透明なマウスピースを使用する「インビザライン」、歯の裏側に装置をつける「裏側矯正」、気になる部分だけを短期間で整える「部分矯正」など、患者さんのライフスタイルや希望、歯並びの状態に合わせて、より最適な治療法を選べる時代になっています。
なぜ治療法ごとの専門性が重要なのか?
多様な治療法は、それぞれに特有のメカニズム、メリット・デメリット、そして治療を成功させるための知識や技術、経験が求められます。
例えば、ワイヤー矯正の豊富な経験がそのままマウスピース矯正の成功に直結するわけではありません。
診断のポイントや治療計画の立て方、装置の精密な調整方法、起こりうるトラブルへの対処法などは、治療法ごとに異なります。
日本矯正歯科学会の認定資格は、矯正歯科医としての基本的な知識や技術レベルを示す重要な指標ではありますが、それだけで特定の治療法における深い専門性や豊富な経験までを保証するものではないことを理解しておく必要があります。
マウスピース矯正「インビザライン」における専門性の指標
近年、特に人気が高まっているのが、透明で取り外し可能なマウスピース型矯正装置「インビザライン」です。
透明で見た目を気にせず治療を進められることから、幅広い年代の方に選ばれています。
しかし、インビザライン治療を成功させるためには専門性が求められます。
インビザラインとは?
インビザラインは、患者さん一人ひとりの歯型に合わせて作製される透明なマウスピースを、治療段階に応じて交換していくことで、徐々に歯を動かしていく矯正治療システムです。
デジタル技術を駆使した精密な治療計画と、目立たない・取り外し可能といった利便性が大きな特徴です。
「インビザライン矯正認定医(プロバイダー制度)」とは?
この投稿をInstagramで見る
インビザライン治療の専門性を示す一つの指標として、開発元であるアライン・テクノロジー社が設けている「プロバイダー制度」があります。
日本矯正歯科学会などの学会が認定する資格とは異なり、インビザライン治療の症例数や経験に応じて付与されるステータスです。
症例数が多い順に「ブラックダイヤモンド・プロバイダー」「ダイヤモンド・プロバイダー」「プラチナエリート・プロバイダー」「プラチナ・プロバイダー」…といったランクが設けられています。
症例数によるランク分けは、その歯科医師またはクリニックが、どれだけ多くのインビザライン治療を手がけてきたかを示す客観的な目安です。
一般的に、このステータスを持つ歯科医師を指して「インビザライン矯正認定医」と呼びます。
インビザライン矯正認定医を選ぶメリット
インビザライン治療を受ける際に、プロバイダー制度で高いステータスを持つ「認定医」を選ぶメリットは以下のとおりです。
- 豊富な治療経験に基づいた的確な診断と治療計画
数多くの症例を手がけてきた経験から、あなたの歯並びや骨格、ライフスタイルに合わせた最適な治療計画を立案してくれる可能性が高まります。 - さまざまな症例への対応力
見た目には簡単そうに見える歯並びでも、実は複雑な要因が絡み合っていることがあります。経験豊富な認定医であれば、そうした隠れた問題点も見抜き、的確に対応可能です。 - 治療の質の向上とトラブル時の対応への期待
精密な装置の調整や、治療途中で起こりうるさまざまな状況への対応力は、治療の質を左右します。認定医であれば、安心して治療を任せられる可能性が高まります。 - 最新情報や技術を取り入れた治療を受けられる可能性
インビザラインシステムは常に進化しています。経験豊富な認定医は、新しい技術や情報を積極的に取り入れ、より質の高い治療を提供します。
プルチーノ歯科・矯正歯科は「インビザライン・ブラックダイヤモンド・プロバイダー」に認定された歯科医院です
この投稿をInstagramで見る
プルチーノ歯科・矯正歯科 は、年間401症例上のインビザラインの歯科矯正治療実績が評価され「インビザライン・ブラックダイヤモンド・プロバイダー」に認定されています。
2017年から2024年12月までで、当院のマウスピース型矯正装置「インビザライン」の症例は1,970症例以上となりました。
まとめ:矯正治療はインビザラインの専門医が在籍する当院にご相談ください
矯正歯科医を選ぶ際「指導医」や「臨床指導医」といった学会の資格は、医師の持つ高度な知識や技術レベルを示す重要な指標の一つです。
しかし、「指導医」や「臨床指導医」はすべての治療法、特にインビザラインのような特定の装置を用いた治療法における深い専門性や豊富な経験までを保証するものではありません。
現代の矯正治療は多様化しており、それぞれの治療法には特有の知識と技術が求められます。
もしあなたがマウスピース矯正「インビザライン」での治療を検討しているなら、学会の資格に加えて、アライン・テクノロジー社が定めるプロバイダーステータス(インビザライン矯正認定医)や、実際の症例数なども重要な判断材料となります。
最終的には、資格や実績だけでなく、カウンセリングでの説明のわかりやすさ、医師との相性、クリニックの雰囲気などを総合的に考慮し、ご自身が心から信頼できる歯科医師を選ぶことが、満足のいく矯正治療への第一歩となるでしょう。
プルチーノ歯科・矯正歯科 名古屋院は、インビザラインにおける年間401症例以上の歯科矯正治療実績が評価され「インビザライン・ブラックダイヤモンド・プロバイダー」に認定されています。
インビザラインはもちろん矯正歯科全般の知識・経験が豊富な「インビザライン矯正認定医」が在籍しており、小児矯正から難症例まで対応可能です。
当院の矯正治療にご興味のある方は、まずは無料矯正相談(「診察料」「カウンセリング料」「歯並びシミュレーション」のすべてが無料)でお話を伺えますと幸いです。
「お電話」または「24時間Web予約」からご予約いただけます。