2025年におすすめの小児歯科医院や矯正歯科クリニックとは?
25.05.22
カテゴリ:BLOGインビザラインマウスピース矯正ワイヤー矯正予防歯科治療小児矯正矯正歯科
おすすめできる歯科医院とは 小児歯科や矯正歯科の情報を知りたいとき、インターネットで「2025年おすすめの歯科医院一覧」や特集などのさまざまな紹介や評判口コミ記事を見かけることが多くあると思います。 そういった解説記事では、どのようなことを基準におすすめの歯科医院を選んでいるのでしょうか? ①自宅や学校などからの通院の利便性 子どもさんが通う小児歯科を探す時に重要なのは、通いやすさです。 クリニックの住所を確認して、車や自転車で通うルートや公共交通機関など、基本的にいつも使う交通手段以外にも複数の通院手段を考えて、通いやすい歯科医院を探すことをおすすめします。 小児歯科は歯の治療に複数回通う必要があったり、むし歯や歯周病を予防して健康的な歯を守るために定期的に歯科検診に通うこともよくあります。そういった場合、子どもさんの就学や進学などのライフステージの変化によって、生活エリアや交通手段も変わってきます。そういった場合に、通院の手段の選択肢は広い方が、長く通えるデンタルクリニックを選ぶ時には重要になります。 また、まだお子さんが小さい場合には、駐車場やバス停などから降りた次に医院まで歩く地域の距離や経路も把握しておくと便利です。突然雨が降ったりするなどのトラブルが発生した場合、歩く距離が5分以上と長いと負担が大きくなります。 愛知県名古屋市のプルチーノ歯科・矯正歯科は、イオンモール新瑞橋の中にクリニックがあるので、とても便利です。 公共交通機関での通院もしやすく、イオンモールに完備された大きな屋内駐車場が利用できるので雨の日でも車で安心して通院することができます。 ホームページにぜひアクセスしてみてください。 ②歯科医師や治療に関わるスタッフの小児歯科に関する専門性 小児歯科は、小児(こども)のための歯科クリニックです。 人間の骨格は20歳ごろに成長が完了するといわれており、乳歯から永久歯に生え変わったり(混合歯列期)、骨以外の神経組織や筋肉などの器官や臓器も同時期まで日々成長を続けます。 体の成長段階にある小児期の治療は成長期の体に影響することがあるため、その後の筋肉や骨格の発育段階や子ども特有の病気や医薬品なども考慮しながら適切に実施する必要があり、大人の永久歯の治療とは大きく異なります。小児の治療が安全に行われるためには細心の注意が必要であり、治療に携わる医師や歯科医師、看護師や歯科衛生士などにも特別な知識や豊富な経験が求められます。 歯科クリニックのホームページや紹介の中には歯科医師や治療をサポートするスタッフの経歴などのプロフィールや日本小児歯科学会などの日本の国内の学会での専門医などの資格に関する情報提供や得意な治療内容などがされていることがあり、そのような詳細情報を確認することも重要です。 ③クリニックにある小児対応の設備や器具 子供は成人よりも歯科治療の経験が少ないことも多く、治療に対して恐怖心などが強い場合があります。小児歯科では、子どもさんの恐怖心を和らげるために動物や子どもの好きなキャラクターの絵が待合室や治療室の壁に書いてあったり、診療台の上で緊張を和らげるために子供向け番組やアニメの映像が各台のモニターに流れている歯科医院などがあります。 また、体の小さな子どもに合わせて用いる器具なども適して小さめにできていたり、「麻酔が怖い」などの声に応じてなるべく痛みの少ない麻酔針や機器を用意するなどの配慮をしている歯科医院もあります。 愛知県名古屋市のプルチーノ歯科・矯正歯科では、治療前の子どもさんの緊張を和らげたり、待ち時間に退屈してしまわないように、院内の待合室の一角にキッズスペースが設けられています。このキッズスペースは受付などからも見やすい場所に確保してあり、一緒に来院した兄弟の治療の間などもお子さんが安心して遊んで待ってもらうことができるように配慮されています。 ④小児歯科以外の治療ができるのか 小児歯科は、子どもの治療をすることが主ですが、子ども以外の患者さんの治療も行っている歯科医院もあります。家族で同じ歯科医院に通院するのは、歯のプラークコントロールのための歯磨き指導の内容などの情報の共有がしやすいなどのメリットも多く、歯科医院を決める際の大きなポイントになるといえるでしょう。 また、子どもの頃から治療に通っている患者さんが成長して年齢が成人に達した後も、同じ歯科医院で治療を受けるというケースもあり、これに関しても治療歴などの把握ができている状況で安心して納得した歯科治療を受けることができるなどの大きなメリットがあります。 さらに、歯並びなどを正しい位置に整える歯列矯正治療や、着色を気にする女性の方などのための歯をきれいに保つためのホワイトニング治療などを行う審美(美容)歯科などが同じ歯科医院で受けれるのかなども重要な点になります。 一つひとつの治療目的のために複数の歯科医院に通うよりも、全てを一括して同じ歯科医院で治療を受けることができる方が、治療時間や治療費の軽減にも効果的だといえます。 矯正歯科治療は、特殊な装置を装着し指しゃぶりなどの習癖などが原因で上下がうまく咬み合っていない歯列や顎のバランスなどを整えて、口呼吸や出っ歯(上顎前突)、受け口(下顎前突)などの不正咬合症例を直し、悪くなった噛み合わせや発音を治すなどの機能的な問題と笑顔の時の歯の見た目などをきれいにする審美的な問題を改善するための歯科治療です。 ①自宅や学校などからの通院の利便性 矯正歯科治療は、専門医が口周りのバランスを時間をかけて悪い状態から調整してその後に整った状態を維持するための保定治療をしたり、口周りの筋肉のトレーニング(mft)をして整えたりする為、複数の段階の治療方針を決めて行う治療法です。そのため、最終的に治療が完了するまでには長い期間クリニックに通院する場合がほとんどです。最初のうちは毎月通院し、治療によっては数年単位でかかるので、その間に通学先や引っ越しなどで生活環境が変わって通院が継続しにくい状態になることもあると思います。 そういった場合でも、矯正歯科治療は原則同じ歯科医院で治療を継続することになるため、不測の事態に備えておくのも大切です。 できれば、公共交通機関や自転車・徒歩での通いやすさや、それに加え最寄りの駅や停留所からの距離、車の場合は駐車場の数や位置もしっかり確認しておくことをおすすめします。 ②歯科医師や治療に関わるスタッフの矯正歯科に関する専門性 矯正歯科治療は、むし歯などの処置や抜歯などの一般歯科治療とは大きく違う点がいくつもあります。 そのため、クリニックの設備や器具なども大きく違うことから、矯正歯科に関する専門的な知識が必要な治療です。専門的な知識や技術を持った歯科医院を選んで治療を受けることは、治療時間の短縮や治療成果の向上につながる重要な要因の一つです。 歯科クリニックのホームページや紹介の中には歯科医師やスタッフごとの経歴や専門医などの資格に関する情報が掲載されていることがありますので、是非確認してみてください。 ③患者さんの状態や希望に合わせて選べる矯正治療法の選択肢の有無 歯科矯正治療には、目的などによって複数の方法が確立しています。 どの治療法を選択するかは歯科医師が始めに患者さんの悩みや治療に関する心配事などの不安や疑問、要望を聞き、レントゲンなどの検査結果を参考にしたり口腔内の状態や嚙み合わせの症状などから精査し、患者さんの病状を総合的に検討して診断し判断して治療計画を提案します。 患者さんは、どのような治療法を希望するかや自身の気になる点を事前に考え、歯科医師に治療を開始する前のカウンセリング時に話して了承して治療を始めることで、よりカウンセリング内容を生かして治療を進めることができ、より患者さんの目指している結果を得ることができる治療を受けることができます。 そのためには、 ①矯正治療法に関して、治療を始める前に治療が必要な歯の本数や拡大するスペースの大きさなどや、詳しい治療方法の説明や期間の目安や治療にかかる追加の料金などに関するカウンセリングがあるか。 ②治療方法の選択肢は複数あるか。また、それぞれの金額などのメリット・デメリットやリスクなど詳しい説明を丁寧にしてくれるか。または、ホームページなどに詳しい説明や案内が書いてあるか。 ③歯科矯正治療は治療費が比較的高い場合が多いので、治療費用がクレジットカードや分割払い制などの複数の選択肢から支払いプランを選ぶことが可能かどうか。利用できるクレジットカードやデンタルローンの運営会社の手数料や、治療や支払いに関する個人情報保護の対策について。 などを確認しておくことをおすすめします。 愛知県名古屋市のプルチーノ歯科・矯正歯科では、従来の金属線やマルチブラケットを使用した歯の表側のワイヤー矯正治療法や裏側矯正治療法のほかに、最新のマウスピース矯正治療法「インビザラインシステム」を採用しています。 3Dスキャナーを患者さんのお口に入れて口腔内から取得した現在の情報をコンピューターに取り込んで管理し、そのデータに基づいて治療完成までのシミュレーションを行って作った歯型からマウスピースを作成します。マウスピースは歯科医師の指示したタイミングで患者さんが自分で交換しながら、1日のうち決まった時間のみ装着して、マウスピースの形に合わせて歯の移動を促すことで治療を進めていきます。 そのため、より精巧で効率的なマウスピースを使って少ない力で前歯などを対象に部分的にゆっくり歯を動かしていくことができます。また、取り外しが可能なマウスピースを使用するので、ブラケットなどの装置が原因で口腔内や舌に傷をつけたりするようなトラブルも軽減できる可能性が高く、患者さんに与える負担を少なく抑えて治療を行うことが期待できます。 またプルチーノ歯科・矯正歯科では、6歳頃の早期の段階から始める事のできるお子さんのための「インビザラインファースト」も提供しています。 インビザラインシステムに関する専門的な医療知識を持ち十分な経験と技術を持つと認定されているこの記事を監修している院長先生をはじめとしたインビザドクターが治療を行いますので、プルチーノ歯科・矯正歯科ならリラックスして治療を受けることができます。 ここまで、小児歯科や矯正歯科を探す時にチェックしておくべきポイントをご紹介しましたが、こんなポイント等はもちろんどのような歯科を探す時にもチェックしておくと良いポイントです。 その他に重視するチェック項目としては、クリニックの診療時間が曜日によって違うこともあるので、確認しておくと良いでしょう。たとえば、歯科医師が複数在籍しているため、曜日や時間によって担当歯科医師が違う歯科医院もあります。 また、土曜日・日曜日や祝日が休診なのかどうかやその他の休診日があるのか、平日の月火水木金のなかで木曜日などに診療時間の変更はないのかや土日祝日の診療時間に関する情報は重要ですので、確認してみてください。 予約方法も電話だけではなく、最近ではサイトでネット予約ができる歯科医院や病院も増えています。診療時間以外でも予約をとったり変更ができるので、非常に便利です。 プルチーノ歯科・矯正歯科では、初診前の矯正治療に関する無料相談や治療の予約をオンラインで行うことができます。ぜひ、お気軽にご利用ください。
記事を見る
「大学生のうちに歯並びをキレイにしたい」と思っても、矯正歯科の費用がネックになる大学生の方は多くいます。 特に親御さんからの仕送りに頼れない方の場合、「自分には無理かも…」と諦めかけてしまわれるかもしれません。 しかし大学生の方は、まだ若いため歯が動きやすく、治療がスムーズに進む可能性があるなど、矯正歯科治療を始めるのにメリットが多いタイミングでもあります。 この記事では、矯正歯科治療を受けたい大学生向けに、矯正歯科の費用相場や、月々の費用を抑えて矯正治療を受ける方法などを解説します。 Contents1 1.1 時間的な余裕がある1.2 比較的歯が動きやすい1.3 社会人になる前にコンプレックスを解消できる1.4 自信を持って就職活動に臨める1.5 学生生活をより楽しめる2 2.1 費用がかかる2.2 治療期間がかかる2.3 痛みを感じる場合がある2.4 大学生活での制約 (食事、見た目など)3 3.1 透明なマウスピース矯正「インビザライン」3.1.1 ■当院の院長は「インビザライン・ブラックダイヤモンド・プロバイダー」です3.2 審美的なワイヤー矯正4 5 5.1 デンタルローンを利用する5.2 医療費控除を申請する5.3 キャンペーンを利用する6 歯並びや噛み合わせの悩みは、見た目のコンプレックスだけでなく、お口全体の健康にも影響する場合があります。 「いつか矯正したいな」と考えている大学生にとって、大学生活は矯正治療を始めるのに良いタイミングといえます。 大学生のうちに矯正歯科を始めるメリットは、以下のとおりです。 時間的な余裕がある 社会人になると、仕事のスケジュールに合わせて通院の時間を確保するのが難しくなる場合があります。 しかし大学生なら、比較的授業のスケジュールを調整しやすく、歯科医師の予約も取りやすい場合が多いです。 矯正治療の開始初期や調整時には頻繁な通院が必要になるため、時間的な融通が利きやすい大学生のうちに始めるメリットは大きいです。 比較的歯が動きやすい 大学生は顎骨の成長がほぼ完了しているとはいえ、歯周組織が柔軟で、歯がスムーズに動きやすい傾向があります。 骨が硬くなる成人以降に比べて歯が動きやすいため、治療期間が短縮されたり、より理想的な歯の移動が可能になったりします。 社会人になる前にコンプレックスを解消できる 歯並びのコンプレックスは、人前で話すことや笑うことに消極的になってしまう原因になりがちです。 大学生のうちに矯正治療を終えられれば、社会人として新しい環境に飛び込む際に、歯並びの悩みを解消した状態で自信を持って臨めます。 第一印象は重要ですから、大きなアドバンテージとなるでしょう。 自信を持って就職活動に臨める 社会人になる前の大きなイベントの一つが就職活動です。 面接などで人と対面する機会が増えるため、歯並びのコンプレックスがあると自信が持てない人もいます。 大学生のうちに矯正治療を進める、または終えることで、面接官に明るい印象を与えやすくなり、自信を持って自分を表現しやすくなります。 学生生活をより楽しめる 矯正治療でコンプレックスから解放されることで、友人との会話やサークル活動、アルバイトなど、さまざまな学生生活のシーンをより積極的に楽しめるようになります。 笑顔が増え、内面も外見もより輝くことで、充実したキャンパスライフを送れるでしょう。 大学生の方が矯正治療を始める場合、最初に以下の項目を確認しましょう。 費用がかかる 矯正治療は、一般的に数十万円から百万円以上かかることの多い自費診療です。 費用をどのように捻出するのか(保護者の方との相談、デンタルローンなど)、事前にしっかりと計画を立てる必要があります。 当院では「株式会社ジャックス」のデンタルローンを採用しており、デンタルローンのご利用で月々3,200円(税込)から矯正治療を受けていただけます。 治療期間がかかる 矯正治療は、一般的に数ヶ月から2~3年、場合によってはそれ以上の期間がかかります。 大学卒業までに治療を終えたい場合は、逆算して早めに治療を開始する必要があります。 治療期間中は定期的な通院が必要になるため、長期的なスケジュール管理が重要です。 痛みを感じる場合がある 矯正装置を装着した直後や、ワイヤーやゴムの調整をした後には、歯が動く際の鈍い痛みや圧迫感がある場合があります。 痛みの感じ方には個人差がありますが、食事の際に固いものが噛みにくくなるなどの影響が出ることもあります。 透明なマウスピース矯正「インビザライン」は、ワイヤー矯正に比べて違和感や痛みが少ない矯正方法です。 大学生活での制約 (食事、見た目など) 矯正装置の種類によっては、食事の際に装置に食べ物が挟まりやすくなったり、硬いものや粘着性の高いものが食べにくくなったりすることがあります。 金属製のブラケットなど、見た目が気になる装置もあります。 大学生活でのイベント(食事会、写真撮影など)に影響がないか、事前に確認し、目立ちにくい装置(透明なマウスピース矯正「インビザライン」や裏側矯正など)も検討しましょう。 大学生の方の矯正歯科装置の種類と費用について、プルチーノ歯科・矯正歯科 名古屋院で取り扱っている装置と費用を紹介します。 透明なマウスピース矯正「インビザライン」 プルチーノ歯科・矯正歯科 名古屋院では、透明なマウスピース矯正「インビザライン」を中心とした矯正歯科治療を行っております。 インビザラインとは、透明なマウスピースを交換して歯を動かしていく矯正方法です。 当院では「株式会社ジャックス」のデンタルローンを採用しており、デンタルローンのご利用で月々3,200円(税込)からインビザライン矯正を受けていただけます。 インビザラインの治療中に、ワイヤー矯正での修正が必要な場合は無料で治療します。(インビザラインとワイヤー矯正には、それぞれ得意な歯の動かし方がございます) ■当院の院長は「インビザライン・ブラックダイヤモンド・プロバイダー」です この投稿をInstagramで見る プルチーノ歯科・矯正歯科(@pulcino_dental_office)がシェアした投稿 インビザラインはどの歯科医師が治療しても同じ結果になるわけではなく、技術や経験が少ない歯科医師の場合は、満足のいく結果を得られない可能性があります。 プルチーノ歯科・矯正歯科の理事長は、インビザラインだけでなく矯正歯科治療全般の知識・経験が豊富な「インビザライン矯正認定医」であり、インビザラインの開発元であるアライン・テクノロジー社によるランク別認定制度の「ブラックダイヤモンド・プロバイダー」を取得しています。 ブラックダイヤモンド・プロバイダーは、年間401症例以上の実績を持つインビザラインドクターに対してインビザラインジャパンから送られる認定資格であり、全世界のトップから上位1%のドクターのみ受賞される名誉ある賞です。 審美的なワイヤー矯正 インビザラインではなく、ワイヤー矯正の方が、キレイな歯並びを目指せる方もいらっしゃいます。 しかし、シルバーのワイヤー矯正は目立つため、敬遠される方がほとんどです。 当院では、透明なブラケットやホワイトワイヤーを使った「審美的なワイヤー矯正」を行っています。 当院の矯正歯科治療にかかる料金は以下のとおりです。 初診料 0円 初回カウンセリング 0円 歯並びシミュレーション 0円 精密検査(初回のみ) 66,000円 矯正装置 […]
記事を見る
お子さんの歯並び、気になっていませんか? 「指しゃぶりや口呼吸の癖が抜けない」「受け口や出っ歯が目立つ気がする」「うまく噛めていないみたい」など、大切なお子さんのことだからこそ、些細なことでも心配になりますよね。 実は、子どもの頃の歯並びや噛み合わせは、見た目のコンプレックスだけでなく、将来の虫歯や歯周病リスク、滑舌や発音、食事の仕方、さらには姿勢や全身の健康にまで大きく影響する可能性があります。 「小児矯正はいつ始めるのがベスト?」「痛くないかな?」「どのような治療法があって、費用はどのくらいかかるんだろう」などの疑問や不安は、親御さんにとって切実な関心事ではないでしょうか? この記事では、そんな親御さんの心配に寄り添い、プルチーノ歯科・矯正歯科 名古屋院で提供している小児矯正の種類ごとの特徴や費用、月々の負担を抑えて治療を始める方法などについて詳しく解説します。 Contents1 1.1 小児矯正のメリット2 2.1 小児矯正の費用の目安2.2 何にいくらかかる?費用の主な内訳を詳しく解説3 3.1 基本的に保険適用外?小児矯正と保険適用の条件とは3.2 確定申告で戻ってくる?医療費控除の対象となるケースと申請方法3.3 金額に関係なく使用できる!クレジットカード払い3.4 まとまった費用がなくても安心!デンタルローンの活用4 4.1 プレオルソ4.2 インビザライン・ファースト5 5.1 マウスピース型矯正装置(インビザライン)の症例が1,970症例以上5.2 「インビザライン矯正認定医」による無料カウンセリング6 この投稿をInstagramで見る プルチーノ歯科・矯正歯科(@pulcino_dental_office)がシェアした投稿 小児矯正は、成長期という特別な時期だからこそ行える矯正治療です。 歯並びや噛み合わせが整えば、食べ物をしっかり噛んで栄養を効率良く吸収でき、正しい発音も身に付けられます。 出っ歯や受け口などのコンプレックスを早期に解消することで、見た目を気にせず、人前で話したり笑ったりできるようになり、積極的な性格形成にも良い影響を与える可能性があります。 小児矯正のメリット 小児矯正は、顎の成長発育を利用して、顎の大きさやバランスをある程度コントロールできるのが大きなメリットです。 大人の矯正では難しくなる、骨格的な改善が期待できる貴重な機会といえます。 噛み合わせのバランスが良くなることで、顎の関節や特定の歯への負担が減り、将来的な顎関節症のリスクが軽減する点もメリットです。 成長期に骨格的な問題を改善しておくことで、将来全ての永久歯が生えそろってから行う本格矯正で抜歯の必要性が低くなったり、治療期間が短縮されたりする可能性もあります。 場合によっては、本格矯正(大人になってからの矯正)が不要になる場合もあります。 プルチーノ歯科・矯正歯科 名古屋院の小児矯正にかかる、費用の全体像(総額相場と費用の内訳)について解説します。 小児矯正の費用の目安 プルチーノ歯科・矯正歯科 名古屋院の小児矯正の費用の目安は、550,000円(税込)~880,000円(税込)です。 プレオルソ&部分ワイヤー治療による一期治療 ¥550,000(税抜:¥500,000-) (部分ワイヤー追加など追加装置代含む) [期間:1.5年制約] 一期治療から二期治療(インビザライン)への移行 ¥440,000-(税抜:¥400,000-) (二期治療 インビザライン に移行する場合) [期間:3.5年制約] インビザライン ファースト+インビザライン 二期治療 セット料金:¥880,000-(税抜:¥800,000-) ※2025年5月時点の料金です。詳しくはお問い合わせください。 何にいくらかかる?費用の主な内訳を詳しく解説 小児矯正には、矯正装置の費用以外に、精密検査料:66,000円、調整料・観察料:5,500円/回、追加アライナーの費用:9,900円もかかります。 プルチーノ歯科・矯正歯科 名古屋院では、安心して矯正治療を始めていただけるよう、費用負担を少しでも軽減できる可能性のある方法や制度についてご説明し、ご相談に応じています。 ここでは、保険適用の条件や医療費控除、当院でご利用いただけるお支払い方法についてご紹介します。 基本的に保険適用外?小児矯正と保険適用の条件とは まず、ご理解いただきたい点として、ほとんどの小児矯正治療は、健康保険が適用されない「自由診療」となります。 歯並びの改善が、多くの場合「見た目をより良くする」という審美的な側面や、病気とはみなされない範囲での機能改善を目的としているためです。 ただし、例外的に保険適用となるケースも存在します。 例えば、国が定める特定の先天性疾患(唇顎口蓋裂など)が原因で噛み合わせに著しい問題がある場合や、顎の骨格に大きなずれがあり、外科的な手術(顎変形症の手術)が必要となる場合の矯正治療などが該当します。 一般的な「出っ歯」「受け口」「デコボコの歯並び」などを改善するための矯正治療は、原則として保険適用外です。 お子さんの状態が保険適用の対象となるかご不明な場合は、まずはお気軽にご相談ください。 確定申告で戻ってくる?医療費控除の対象となるケースと申請方法 小児矯正の費用は、医療費控除の対象となる可能性があります。 医療費控除とは、1年間(1月1日~12月31日)に支払った医療費が一定額(通常10万円)を超えた場合に、確定申告を行うことで所得税や住民税の一部が還付される制度です。 重要なのは、医療費控除の対象となるのは「治療目的」の矯正であると認められた場合となる点です。 単に「見た目をきれいにするため」といった審美目的のみの場合は対象外となりますが、歯科医師が「噛み合わせが悪く、機能的な問題があるため矯正治療が必要」と判断した場合は医療費控除の対象となる可能性が高くなります。 プルチーノ歯科・矯正歯科 名古屋院で行う小児矯正は、お子さんの健やかな成長と機能改善を目的としていますので、多くの場合、医療費控除の対象となります。 医療費控除の申請には、治療費の領収書が必要となりますので、大切に保管してください。 医療費控除の詳しい申請方法やご自身のケースが対象となるかについては、お住まいの地域の税務署や税理士にご確認いただくのが確実です。 当院では、領収書の発行など、申請に必要な協力をさせていただきます。 金額に関係なく使用できる!クレジットカード払い この投稿をInstagramで見る […]
記事を見る
お子さんの下の歯が上の歯より前に出ている『受け口』、気になりませんか? 「成長とともに自然に治るの?」「いつから治療を始めればいいの?」と、心配されている親御さんも多いのではないでしょうか。 実は受け口(反対咬合)は、見た目の問題だけでなく、放置すると噛み合わせや発音、顎の健やかな成長にも影響を与えてしまう可能性があるため、適切な時期に専門的な対応を検討することが大切です。 この記事では、小児歯科における受け口の原因や放置するリスク、治療を始めるのに適したタイミング、治療方法について、わかりやすく解説します。 記事を読めば、お子さんの受け口に関する疑問や不安が解消され、最適な治療法を見つけるための情報を得ることが可能です。 プルチーノ歯科・矯正歯科 名古屋院では、お子さんの負担を考慮し、プレオルソやインビザライン・ファーストといった『取り外せる装置』を使った受け口治療を積極的に行っております。 無料矯正相談も行っておりますので、受け口などお子さんの歯並びでお悩みの方はお気軽にご相談ください。 受け口は「反対咬合」「下顎前突」「しゃくれ」とも呼ばれ、下の歯が上の歯より前に出ている状態です。 上の前歯が内側に傾いている場合や、上顎に対して下顎が大きい、あるいは下顎全体が前に出てしまっている状態をさします。 お子さんの受け口の場合、適切な時期に矯正治療を受けるかどうかで、将来の顔立ちが大きく変わる可能性があります。 通常、上の前歯が下の歯に2~3mm程度覆いかぶさるのが正常な歯並びです。 一方、受け口とは、下の歯が上の歯よりも前方に位置してしまっている状態のことです。 受け口には以下の2種類があります。 成長期の治療で比較的簡単に治る「機能性の受け口」 機能性の受け口とは、本来奥歯で噛むべきところを、無意識に前歯で噛む癖が原因となり、受け口を招いてしまう状態です。 前歯の傾きに不具合が生じて、噛み込むと、下顎が前歯に誘導されて受け口になってしまう症状も、機能性の受け口です。 食べ物を噛む際などに、まず上下の前歯の先端同士が接触し、そこから下顎が前方に滑り込むように動く傾向が見られます。噛み合わせも深くなる傾向です。 機能性の受け口は、下顎の骨格自体の大きさが原因ではないため、成長期に早期治療を開始し、上の前歯の傾きを適切に改善することで、比較的簡単に治るケースが多いです。 時間をかけたアプローチが鍵となる「骨格性の受け口」 骨格性の受け口とは、下顎の骨格が上顎に比べて大きい受け口です。 上顎の成長不足、あるいは逆に下顎の過成長といった、顎の骨格的な問題によって引き起こされる受け口のタイプとなります。 遺伝的要因の場合が多く、上下の前歯は当たりませんし、噛み合わせも浅いのが特徴です。 骨格性の受け口の場合、成長発育に合わせて、上顎の骨が前方へ成長するよう矯正治療を行います。 矯正治療が済んだ後も、定期観察が不可欠です。 受け口には先天性と後天性の2つの原因があります。 先天性とは遺伝的素因など生まれ持った要因をさし、後天性とは出生後の生活環境や癖などの影響による要因のことです。 遺伝的要因(骨格の影響) 受け口の多くは、遺伝的な要因で起こるとされています。 親御さんが受け口の場合、遺伝的影響によりお子さんも受け口になる傾向があります。 受け口が直接遺伝するのではなく、受け口を誘発しやすい歯や顎の大きさ、骨格といった特徴が遺伝するため、結果的に受け口になる可能性が高まるのです。 親御さんが受け口の場合、お子さんの歯並びや噛み合わせの状態を注意深く観察してみてください。 後天的要因 お子さんの受け口は、生まれつきの骨格だけでなく、日々の習慣や環境といった後天的な要因も大きく関わっているのが特徴です。 指しゃぶりや爪噛み、舌で下の前歯を押す癖などは、歯並びを乱したり下顎を不適切に前へ誘導したりして、受け口を引き起こす可能性があります。 アレルギー性鼻炎などによる鼻詰まりで口呼吸が習慣になると、舌の位置が下がりやすく、上顎の正常な成長を妨げ、下顎が相対的に前に出やすくなります。 うつぶせ寝のような生活習慣や、乳歯の虫歯を放置したり早くに失ったりすることも、顎の成長や噛み合わせのバランスを崩す一因です。 後天的な要因は、お子さんの健やかな顎の成長に影響を与える可能性があるため、気になる癖や兆候が見られたら、早めに歯科医師に相談するのがおすすめです。 受け口をそのままにしておくと、以下のリスクを高めます。 見た目への影響(コンプレックス) お子さんの受け口は、放置しても自然に改善することはほとんどありません。 多くの場合、成長とともに受け口の特徴がより顕著になっていきます。 思春期を迎える頃には下顎が急激に成長するため、それまで軽度だった受け口も目立つようになりがちです。 遺伝的に下顎が大きい、あるいは前方に位置しているといった骨格的な要因が強い場合、顔立ちにも受け口の特徴が現れやすくなります。 ご両親やご親戚に受け口の方がいる場合、お子さんも似た顔つきになり、受け口が目立つ可能性は高まります。 たとえ初めは軽症の受け口であっても、適切な治療を受けずに放置していると、顎の骨の成長バランスが崩れ、より重度の「骨格性」の受け口へと移行してしまう可能性もあるため注意が必要です。 発音への影響(サ行、タ行などが言いにくい) 受け口になると、サ行やタ行の発音がしにくくなります。 そしゃく機能への影響(食べにくい、消化不良) 受け口の状態では、上下の前歯が正常に噛み合わないため、食べ物を前歯でうまく噛み切ることが難しくなります。 奥歯の噛み合わせにもズレが生じている場合が多く、食べ物を効率よくすり潰すのが困難です。 特定の食材が食べにくく感じたり、食事に時間がかかったりする場合もあります。 十分に噛み砕けないまま食べ物を飲み込んでしまうと、胃腸への負担が増え、消化不良や栄養吸収の妨げにつながる可能性も指摘されています。 将来的な外科手術の可能性 骨格性の受け口を放置すると、成長に伴い顎のズレが悪化・固定化することがあります。 骨の成長発育が完了した後では、歯の移動だけを行う矯正治療しかできないため、骨格の問題を根本的に解決できません。 重度の受け口を改善するには、顎の骨を切って位置を修正する外科手術(顎矯正手術)が必要になる可能性があります。 子どもの歯の矯正をいつ始めるか、迷われる親御さんは多いと思います。 一般的には、上下の前歯が4本ずつ永久歯に生え変わる7歳から8歳頃が、矯正治療を検討し始める一つの目安です。 ただし「受け口」の場合は、少し事情が異なります。 受け口は、放置すると食べ物をうまく噛めなかったり、顎を前に出す癖がついてさらに悪化したりする可能性があります。 上顎の成長を促すような「骨格性の受け口」の治療法は、成長期でなければ効果が得られにくい場合があるため注意が必要です。 受け口のお子さんについては、一般的な開始時期(7〜8歳頃)よりも早く、就学前などから歯科医師に相談し、適切な治療開始タイミングを見極めることが重要になります。 お子さんの受け口が気になる場合は、お早めにご相談ください。 プルチーノ歯科・矯正歯科 名古屋院の小児歯科では、以下の「取り外せる装置」を使った受け口の治療を行っています。 簡単に取り外せるため、受け口の治療中も、今ままでどおりに食事や歯磨きをしていただけます。 プレオルソ プレオルソは、主に3歳から10歳くらいのお子さんを対象とした、取り外し可能なマウスピース型の矯正装置です。 既製の装置をお子さんのお口に合わせて調整して使います。 プレオルソの大きな特徴は、お口周りの筋肉のバランスを整えたり、舌を正しい位置に導いたり、口呼吸を鼻呼吸に改善したりする「機能的なアプローチ」を重視している点です。 受け口の場合、プレオルソを装着することで、下顎を前に出す筋肉の力を抑えたり、舌を上顎につけるよう誘導したりします。 下顎の前方への成長を抑制し、上顎の健やかな成長を促す効果が期待できます。 装着時間は主に夜寝ている間と、日中1〜2時間程度なので、学校に付けて行く必要はありません。 お口の機能を改善しながら、受け口の原因に根本的にアプローチする方法と言えます。 インビザライン・ファースト インビザライン・ファーストは、主に6歳から10歳くらいの、乳歯と永久歯が混在する時期(混合歯列期)のお子さんを対象とした、オーダーメイドの透明なマウスピース型矯正装置です。 コンピューターシミュレーションにもとづき作製された複数のマウスピースを段階的に交換していくことで、歯並びや噛み合わせを改善します。 受け口治療においては、下の前歯を後ろに移動させたり、上の前歯を前に出したりして、上下の歯の前後的な位置関係を改善します。 必要に応じて歯列の幅を広げる(側方拡大)ことで、顎のスペースを確保し、歯が並ぶ土台を整えることも可能です。 1日20時間以上の装着が必要ですが、透明で目立ちにくく、食事や歯磨きの際には取り外せるメリットがあります。 プレオルソに比べ、より精密に歯の位置をコントロールするのに適した方法となります。 当院は、インビザラインブラックダイヤモンド・プロバイダーに認定された歯科医院です。 ブラックダイヤモンド・プロバイダーは、年間401症例以上の実績を持つインビザラインドクターに対してインビザラインジャパンから送られる認定資格であり、全世界のトップから上位1%のドクターのみ受賞される名誉ある賞です。 子どもの受け口治療にかかる期間は、数か月~3年程度です。 治療費用は、550,000円(税込)~990,000円(税込)程度です。 別途、矯正治療を行うための検査に66,000円(税込)の費用がかかります。 受け口の治療期間や費用は、個々の症状や目指す歯並びによって異なりますので、まずは「無料矯正相談」でお話を伺えますと幸いです。 ※2025年5月時点での料金です。変更になる場合もあるため、詳しくはお問い合わせください。 この投稿をInstagramで見る […]
記事を見る
歯科矯正治療とは 歯科矯正治療は、不正咬合や開口障害など(機能的問題)を改善したり口周りの見た目(審美的問題)を整える為に、ガタガタの歯並びや顎の形や筋肉などを整える歯科治療方法です。 不正咬合とは、顎がずれていたり歯並びがわるいのが原因で、上下の歯の咬み合わせがずれてしまっている状態の事です。 上顎が前に出てしまっている状態が上顎前突(出っ歯)で、下顎が前に出てしまっている状態を下顎前突(しゃくれ・受け口)といいます。また、通常上下の歯は少し上の歯が下の歯にかぶさる状態ですが、上の歯が下の歯にかぶり過ぎている状態を過蓋咬合(かがいこうごう)といい、反対に下の前歯が上の前歯にかぶさっている状態になっていることを反対咬合といいます。 このような状態になると、食べ物をうまく噛んで飲み込むことができなかったり、外見から目立ちやすいなどの問題が出てきます。 また、顎骨の動きや口の周りの筋肉(口腔周囲筋)や舌の動きにも影響が出てきて、口が開けにくい状態(開口障害)や口が閉めにくい状態(口唇閉鎖障害)で口呼吸などになってしまうなど、様々な問題や体の不調の原因にもなってしまいます。 子どもの頃にこのような歯並びなどが悪い状態が長く続くと、集中力の低下などにもつながり、勉強やスポーツにも支障が出る可能性があります。 この記事では、お子さんの歯科矯正治療についてご紹介させていただきます。 矯正歯科治療は、治療を開始する時期によって内容も大きく変わってきます。 人間の骨格は個人差はありますが20歳ごろに成長が完了するため、成人前の年齢では体の成長を考慮した治療が行われます。 永久歯(大人の歯)は、乳歯(子供の歯)の奥に2本多く生えてきます。(親しらずを除く)乳歯の奥に生えてくる永久歯(第一大臼歯)は手前の歯を6歳ごろに生えてくるので「6歳臼歯」、一番奥の永久歯(第二大臼歯)は、12歳ごろに生えるので「12歳臼歯」とよばれています。 永久歯が生えそろう前に、全ての永久歯が正しい位置に生えるようにスペースを確保し、正しい噛み合わせができるように整えるのを目的に行われる治療を第一次矯正治療といいます。 大人の歯科矯正治療(第二次矯正治療)は、すでに生えそろった永久歯をキレイな歯並びを整えるのを目的としているため、歯を動かす治療が主体を占めています。それに対し、子どもの歯科矯正治療(第一次矯正治療)は、歯を動かすだけではなく顎骨などの骨や筋肉の成長を促したり抑制しながら、口の周りの環境を整えていきます。 第一次矯正治療では、成長が完了した後に行う第二矯正治療と同様に歯列を整える矯正治療と、顎骨や口の周りの筋肉(口腔周囲筋)を整えてバランスを良い状態にするための治療を行っていきます。 第一次矯正治療は、以下のようなメリットがあります。 歯を抜かずに治療ができる場合が多い 痛みが比較的少ない 治療期間が比較的短くなる むし歯や歯周病のリスクを低くできる 後戻りを防げる 第一次矯正治療は、体の成長途中の段階のうちに始めることで、骨格や筋肉が柔らかくて矯正しやすいため、痛みを感じることも少なく治療時間も第二次矯正治療よりも短く終わるケースが多くあります。また、若いころに治療をスタートして治療期間が短縮できることで、治療の費用を抑える事ができたり、治療中や治療後に虫歯や歯周病になってしまったり歯並びが戻ってしまうリスクも低くすることができます。 上顎が前に突き出している状態(上顎前突)や下顎が前に突き出している状態(下顎前突)などの場合には、外側から顎の成長をコントロールするための、ヘッドギアやチンキャップなどの可動式抑制装置が使われます。 これは一日のうち歯科医師から指示された時間の間、装置を装着することで顎の成長を調整していく治療法です。外部から強い力を加えることで、顎骨を正しい位置に整えることができます。 また、口の中から上顎を押し広げることで歯を並べるスペースを確保する「床拡大装置(しょうかくだいそうち)」を使う治療方法もあります。装置についたネジを調節してバネの強さを調節し、少しずつ口の中のスペースを大きくしていきます。 乳歯から永久歯に生え変わっていくときに歯並びに関して重要なのは、顎などの骨格の成長と歯の生え変わる時期などです。レントゲンなどの検査の結果で「将来的に現在の口の中のスペースをこれからの成長を考慮したとしても、永久歯が綺麗に並ぶほどに確保できない」と矯正歯科専門歯科医師が診断した症例やスペースが確保できたとしても既に生えてきている歯の向きや位置を移動させる必要がある場合には、歯列矯正を行います。 ワイヤー矯正治療法 ワイヤー矯正治療法は、歯の表面にブラケットという装置を接着し、ブラケットにワイヤーやゴムを装着することで、そのワイヤーやゴムの力を利用して歯を動かしていく治療法です。 歯に強い力がかかるため歯を抜歯してできたスペースなど広い範囲の移動に適していますが、治療中に口の中やあごに痛みが出てしまうことがあります。 装置は歯科医院で装着して、月に1回ほど定期的に歯のメンテナンスや状況確認と装置の点検や調整をしながら治療を進めていくので、患者さん自身が取り外しなどはできません。 そのため、矯正装置が舌や口の中の粘膜などに当たって傷ができてしまったり状態が悪くなってしまっても、自分で取り外しをすることができません。 さらに、食事をする時や歯磨きをする際にも装置を着脱することはできないため、歯に残った食物残渣(しょくもつざんさ)や歯垢などをしっかりときれいに取り除くことが難しく、歯周病や虫歯になってしまうリスクも普段以上に高くなってしうというデメリットがあります。 マウスピース矯正治療法 マウスピース矯正治療は、患者さんのお口の中から採取した歯型を基にマウスピースを作製します。マウスピースは複数つくられ、歯並びを少しづつ整えることができるように徐々に交換していきます。 交換時期や装着時間などは矯正歯科の専門的な知識を持った歯科医師が指示し、患者さんはその指示通りにマウスピースを装着することで治療が進んでいきます。 マウスピースはワイヤー矯正とは異なり患者さんが自分で着脱ができるため、食事や歯磨きなどの時は取り外すことができます。また、素材は柔らかく水洗いなどもできるので、装着中に口の中を傷つけてしまうことを予防しながら、清潔に使い続けることができるので、お口の中の環境が悪化することを防ぐこともでき、安心して使用できるのもおすすめできるポイントです。 愛知県名古屋市にあるプルチーノ歯科・矯正歯科では、最新のマウスピース矯正治療「インビザライン矯正」を受けることができます。また、こどもさんもできるマウスピース矯正治療「インビザライン・ファースト」も導入しています。 インビザライン矯正は、診療室で3Dスキャナーを使ってお口の中の情報を正確に取得し、そのデータを基に精密で効果的なマウスピースを作ることができます。そのため、効率よく歯を動かして治療を進めていくことが可能です。 また、患者さんのお口の中の情報をもとに、矯正治療が完了するまでのシミュレーション映像をコンピューター上で確認することができるため、理想の歯並びを患者さんと相談しながら治療を進めていくことができるという特徴があります。 治療には院長先生をはじめとしたインビザライン矯正に関する専門的な知識と十分な技術と経験があると認定されたインビザドクターや歯科衛生士が専門的な設備を使って治療を担当し、カウンセリングなどで患者さんや親御さんのお口の中の悩みや治療に必要な料金に関する疑問などの解決に協力しながら患者さんの症例に適応した治療を受けることができます。 またプルチーノ歯科・矯正歯科では、専門的な知識を持ったドクターや歯科衛生士などのスタッフがお子さまの歯並びを綺麗に整えるだけではなく口腔周囲筋(お口の周りの筋肉)を鍛えて開口などの癖を改善するためのトレーニング(MFT)を指導したり、マウスピースを装着して口腔周囲筋を鍛えることができるプレオルソを使った治療を受けることができます。複数の種類の治療方法の中から、患者さんに最適な治療法を専門的な知識を持った歯科医師が治療の流れを説明しながら計画をたててご提案します。 マウスピース矯正やプレオルソに興味のある方は、ぜひホームページからアクセスして気軽に初診前の無料相談の電話予約や24時間使えるweb予約をご利用ください。
記事を見る