名古屋市で歯科矯正もできる小児歯科クリニックはプルチーノ歯科・矯正歯科!
25.04.15
カテゴリ:BLOGインビザラインマウスピース矯正ワイヤー矯正小児矯正矯正歯科
小児歯科を探すのに大切なこと 子どもさんにとっては、病院に通うのはとても大きな出来事です。 なかでも、歯医者さんは治療室の治療台にのってお口を開けて口の中で色々な機械や器具を使うこともあり、大きなストレスがかかります。 そのため、お子様が安心して通う事のできる歯科を選んで通院するのはとても重要な事だと言えます。 この記事では、患者さんがどのようにして安心して通える小児歯科を探せばいいのか、探す時のおすすめポイントをご紹介します。 「小児」には、はっきりと何歳までという区別はありません。現在の医療現場では、「生まれてから発育段階であり、成人(20歳以上)と同じ内容の治療や薬の量が適当ではない」場合には、小児に対する治療を行います。 市販薬には、「小児は使えない」や「12歳未満の用量・用法」などの注意書きなどが書いてあることもあります。 以上の事から、小児歯科の対象年齢は法律などでははっきりと決められていません。 乳歯(子どもの歯)が多くまだ一般歯科(一般的な歯科治療を行う歯科医院)に通うのには早いと思われる場合や、歯科治療に慣れておらず特別な配慮(小児が対象とされる治療器具などの対策)がされている歯科医院の方が安心して通えると保護者が判断された場合、小児歯科に通われる患児さんは多いと思います。 また、小児歯科では成人の治療を行っているクリニックも多いので、子どもの頃から通っている歯科医院に成長して大人になってからも継続して通い続ける患者さんはたくさんいらっしゃいます。 人間の歯は上下の顎にそれぞれ歯が生えていて、上下の歯がうまく噛み合っていることで食物を噛み砕いて飲み込んだり、発音をすることができます。歯の咬み合わせがうまく合わなくなってしまう事を「不正咬合(ふせいこうごう)」といい、この状態になってしまうと様々な問題が起きて健康にも悪い影響が出てしまいます。 また、子どもの歯並びをキレイにして咬み合わせを整えることは、食育の観点からも重要です。 歯科矯正治療とは、歯列や顎などを正しい位置に整えることで不正咬合や見た目(受け口などの顎変形症)などの症状の改善を目的とした治療です。 ①子どもの矯正治療と大人の矯正治療の違い 乳歯(子どもの歯)は上下左右にそれぞれ5本ずつ生えており、合計20本が生えそろいます。 それに対して、乳歯が抜けた後に生えてくる永久歯(大人の歯)は、親しらずを除外すると上下左右それぞれ7本ずつで全体で合計28本が生えてきます。 永久歯の方が乳歯よりも8本(第1大臼歯・第2大臼歯の上下左右2つずつ)多く生えてくるので、広いスペースが必要になります。 多くの場合は乳歯から永久歯に生え変わるタイミングの時期に、乳歯の歯並びがすでに悪くなっていたり、将来的に永久歯がきれいに整列できるスペースが確保できないと想定できる場合に予防の為に歯科矯正治療を開始します。 しかし、先天性の疾患や後天性のケガや習慣などが問題で、赤ちゃんのような低年齢でも不正咬合などが原因で食事から十分に栄養が取れない場合には、もっと早くから歯科矯正治療を始めることもあります。 このような症例では、歯や顎などに器具をつける治療だけではなく外科手術などが行われる場合もあります。 ②子どもの矯正治療の治療法 ここでは、歯に装着して歯の向きや位置を動かすことで歯並びを整える為の治療法について説明をします。 ワイヤー矯正治療法 ワイヤー矯正治療法は、歯の表面にブラケットという装置を接着して、そこにワイヤー線やゴムなどを引っかけることで治療を行います。ワイヤーやゴムは引っ張った状態にすると元に戻ろうとするための力がかかるので、その力を利用して複数の歯と連結して引っ張ることで歯を動かしていきます。 歯につけた装置は歯科医院に定期的に来院してメンテナンスや検診を行うときに矯正装置のチェックや歯並びの変化を確認して調整をしたり、装置を取り換えていきます。 そのため、患者さんが自分で矯正装置を取り外すことはできません。 同じ原理で治療を進めていく治療法として、歯の裏側(下側)に矯正装置を取り付ける裏側矯正治療法もあります。 マウスピース矯正法 マウスピース矯正法は、患者さんの歯型を採取してそれを基に作成したマウスピースを利用して治療を行います。 マウスピースは複数作り、その型に合わせて歯の位置を動かして整えていきます。患者さんは定期的に歯科医院に来院して口腔ケアや歯磨き指導などのメンテナンスや検査などをしながら、歯科医師に指示されたタイミングで患者さんがマウスピースを交換して理想の歯並びに近づけていきます。 マウスピースは患者さん自身が取り外しを行えるので、1日のうちの決められた時間のあいだマウスピースを装着します。 さらに、マウスピース矯正の治療の成功率を高めてきれいな歯並びを目指していくためには、歯科医師に指示されたマウスピースの装着時間を意識して適切に守って後戻りなどを防ぐことも重要です。 マウスピースは透明に近い柔らかい素材でできているので、装着した状態も目立ちにくいのはもちろん、痛みや違和感もあまりなく治療を進めていくことができます。 また、水洗いなどもできるので清潔に使い続けることもできます。 プルチーノ歯科・矯正歯科では、最新のマウスピース矯正法であるインビザラインシステムを導入しています。インビザラインシステムは、3Dスキャナーを使って患者さんのお口の中の情報を院内にあるコンピューターに取り込んで、その情報をもとに理想の歯並びをシミュレーションして最適なマウスピースを作成することができます。 またプルチーノ歯科・矯正歯科では、インビザラインシステムに関する豊富な知識と技術を持ち多くのインビザラインシステムの症例の治療経験を持っているという実績が認定されたインビザドクターが携わり、より正確なデータを基にマウスピースを作ることができるため、従来のマウスピース矯正よりも的確に治療を行うことができるのです。 小児を対象としたインビザラインシステム「インビザライン・ファースト」も提供しており、プルチーノ歯科・矯正歯科では院長をはじめとしたインビザドクターが治療を担当することによって、こどもから大人まで安心して素敵な笑顔になれるようにインビザライン矯正を受けることができるように努めています。 ①通院の利便性 矯正治療は、歯を少しずつ動かしていく治療なので、他の歯科治療よりも治療期間が長くなることが多いのも特徴の一つです。そのため、クリニックの住所や自宅や勤務先や学校から歯科クリニックへの交通手段の確認は重要です。普段は車を利用していたとしても何度も検診に通っている間には何らかの都合で徒歩や公共交通機関などで通院する可能性もありますので、最寄り駅からの距離やどのようなエリアにあるかなど詳しい場所を調べておくことも重要です。 また、土日曜日や祝日などの休祝日診療や休みの歯科が多い木曜日の診療時間や休診日に関しても調べておくと便利です。 プルチーノ歯科・矯正歯科名古屋院は、地下鉄などの公共交通機関の利便性が高い愛知県名古屋市内のイオンモール新瑞橋の中にあるので駐車場も大きく、車での通院やその他の交通手段でも問題なく通院することができるので安心です。 ②歯科医師やスタッフの専門性や信頼性 矯正治療は長い治療期間がかかるため、治療へのストレスもかかりやすくなります。特に子どもの患者さんにとっては、通院する歯科医院でのスタッフや歯科医師の対応やサポートはとても重要になります。 また、治療を行う上では治療に携わる歯科医師やスタッフの矯正治療や歯科治療に関する知識や経験などが非常に重要になってきます。また、託児サービスやキッズスペースが院内の待合室に設置されているかも重要です。歯科医院によっては、定期的に内覧会も開催されています。 ホームページなどで歯科医師などの所属する学会や経歴などを確認し、安心できる歯科クリニックをみつけましょう。 ③選択できる治療内容 矯正歯科治療は、レントゲンやその他の検査結果で矯正専門の歯科医師が診断した結果をもとに、患者さんの気になる状況や希望を丁寧に聞かせていただくことで、患者さんに最適な治療計画を提案してプランをたてていき、患者さんに納得してもらったうえで治療内容を了承してもらうことが重要です。 しかし、歯科医院によっては治療方法の選択肢があまりない場合もあります。 また、矯正治療以外のむし歯治療やホワイトニングなどの治療を行っていない歯科医院もあります。 お子さんの歯科治療の場合は、同じ歯科医院で矯正治療や虫歯治療などが受けれることはメリットが多いことだと言えます。 患者さんが受けたいと思う治療法がある場合には、HPなどをみて対象の治療法を行っている歯科医院であるかは確認しておくことも重要です。 ④選択できる支払い方法 矯正治療は治療期間も長く他の歯科治療では使わない器具や装置を使用することが多いため、費用が高額になる事がよくあります。また、日本では多くの場合で医療保険の適用外となってしまうので、治療費の金額が多くなってしまいます。そのため、一度に支払うために用意するには金額が多く、患者さんの負担が大きくなってしまうこともあります。 そのため、治療費を支払う方法は、多くの選択肢がある方が便利です。 一般歯科の場合は治療の後に受付で治療費を支払いますが、矯正治療の場合は分割やクレジットカードでの支払いができる歯科医院もあります。 また、最近では歯科治療専門のデンタルローンを取り扱っている歯科もありますので、しっかりと確認しておくことが重要です。 プルチーノ歯科・矯正歯科では、各種運営会社のクレジット決済にも対応しており、デンタルローンの利用も可能です。 24時間webサイトからアクセスして初診前の矯正に関する無料カウンセリングの予約ができますので、歯並びに関する悩みの相談や治療内容や治療費に関する相談などに気軽にご利用ください。
記事を見る
ネット検索などで病院や歯科医院のみつけ方 引っ越し先やあまり詳しくない場所で病院や歯科を探す時には、どのような方法で探していますか? 通りがかりの看板などを見てみつけたり、スマホやPCでネット検索をするのではないでしょうか。しかし、検索サイトやホームページを見ただけでは、自分やご家族に会った歯科医院をみつけるのはなかなか難しいこともあると思います。 今回の記事では、小児科専門医が、小児歯科を探す時にどんなことに気を付けて探せばいいのかをご説明します。この記事を読んで、安心して通うことのできる小児歯科をみつける為に優先すべきおすすめポイントを確認してみてくださいね。 歯科医院をみつけるときに、自宅などから病院まで行く手段で選ぶ人は多いと思います。小児歯科の場合は、小さなお子さんがいたりもっと小さいご妹弟と一緒に通院することがあると思います。 そういった時には、どのように検索すれば見つかりやすくなるのでしょうか。 利用する交通手段によって、小児歯科医院に通うのに便利な距離やチェックポイントは違ってきます。 多くの人が病院に受診するのにかかる時間は、数分から30分くらいまでが目安だと思います。 交通手段別に、30分近くで通える距離と手段別のチェックポイントについてご紹介します。 ここでは1例として距離の目安などを書いていますが、お子さんの年齢などでも条件は変わってきます。 また、地図などで移動する途中のエリアに親子で入れるトイレが設置されている施設があるのかなどをチェックしておくのも重要です。 距離の目安 (30分) 距離以外のチェックポイント ①徒歩(子ども) 1.2㎞ 横断歩道や段差 ②自転車(二人乗り) 2㎞ 横断歩道や段差 ③自動車 30㎞ 駐車場の有無と距離 ④公共交通機関 10㎞ 乗車前後の徒歩時間 ①子どもさんと一緒に歩いて通院することを考えている場合には、30分で歩けるのは1.2㎞くらいです。ですが、ベビーカーでの移動などを考えている時には、道路の広さなどにも配慮が必要です。 また、徒歩や自動車での通院の場合には、横断歩道の有無や道路の段差なども注意しておくと安心です。 ②子どもさんと自転車に乗って通院する場合には、2㎞くらいを目安にするといいでしょう。 横断歩道の有無や道路の段差なども注意しておくと安心です。 ③自動車での通院を検討する時には、30キロくらいが目安です。 しかしこれは時速60キロで車を走行した時の30分間に進む距離ですので、実際には交通渋滞や駐車場の場所などによって変わってきますので、注意してください。 ④10㎞圏内であれば、公共交通機関で30分ほどで通えると思われます。 しかし、運行状況や最寄駅からの徒歩の時間なども考慮して考える必要があります。 プルチーノ歯科・矯正歯科は名古屋市のイオンモール新瑞橋内にあるので、公共交通機関でのアクセスはもちろん駐車場も問題なく利用することができ、どのようなアクセス方法でも問題なく通っていただけるので安心です。 また、診療時間や日曜祝日や木曜・土曜日などの休診日なども確認しておくことも大事なポイントです。 小児歯科とひとことで言っても、クリニックで行っている歯科医療の内容はそれぞれ違います。 現在の日本では、歯科診療ができる資格を持つ歯科医師であれば、「小児歯科」「矯正歯科」「口腔外科」「歯科」という標榜(看板や屋号に表記すること)は、標準的な基準などはなくどの歯科医院でも載せることができます。 そのため、クリニック名や看板を見ただけでは、じゅうぶんな設備などが整っているかなどは把握できません。 受ける事のできる治療の種類 小児歯科では主に子どもさんの治療を行いますが、歯科医院によっては大人になってからも通い続けたり、お父さんやお母さんといっしょにファミリーで通うことができる歯科医院もあります。 また治療内容も、むし歯や歯周病の予防歯科管理の為のお口の中のクリーニングなどの一般歯科と呼ばれる歯科治療に限られる歯科医院や顎関節症などの治療のために奥歯や前歯を動かして歯並びを整える矯正歯科治療やケガなどでの口腔外科手術もできる歯科医院やレーザー治療やホワイトニングやインプラント治療ができるクリニックなど、提供している医療サービスは病院や歯科医院ごとに違います。 小児歯科を探す時には、どのような治療を受ける可能性があるかも考えて選ぶことも重要なのです。 プルチーノ歯科・矯正歯科では、小児から大人までの一般治療に加えてインプラント治療や矯正歯科治療なども行っています。 矯正治療に関しては、従来のワイヤー矯正治療法だけではなく患者さんが自分で取り外しできる最新のマウスピース矯正治療インビザラインシステムでの治療を受けることができます。また、子供専用のインビザラインシステム「インビザライン・ファースト」も導入していますので、弱い力で乳歯を動かし痛みや腫れなどの症状を少なく抑えられる子どもさん向けのマウスピースを使用した矯正治療も対応可能です。 治療を担当する歯科医師の経歴やスタッフの専門性 歯科医院が行っている治療内容が表記されていても、実際に治療を行う歯医者の先生や歯科衛生士などのスタッフの経験値や知識や技術などに関してはわかりません。 そういった場合には、ホームページなどに書いてある歯科医師の経歴や認定の有無などをチェックすることも大切です。また、治療をサポートする歯科衛生士などのスタッフに関しても認定資格などが掲載されていたり、担当制や院内で行われた研修会などに関連した情報などがアップされている場合もあります。 医療法人鸞翔会プルチーノ歯科・矯正歯科では、年間401症例以上のインビザライン矯正を行った実績を持ちブラックダイヤモンドプロバイダーに認定された院長をはじめとした、インビザラインシステムに関する豊富な知識と技術や経験があると認定されたインビザドクターが在籍しているので安心して治療を受けることができます。 愛知県名古屋市、東京都港区、三重県四日市市に4つの医院を展開し、患者さんのお口の健康に取り組んでいます。 クリニックの特徴や施設・設備や環境について 小児歯科の場合、子どもさんがリラックスをして治療を受けて進めることができるようにスタッフが親切にに関わってくれたり治療室の壁に絵が描いてあったり、治療中や待ち時間に個室でアニメなどの動画を見せてくれる歯科医院もあります。また、待合室にこどもさんが飽きないように明るい雰囲気で楽しく遊ぶことのできるキッズスペースや歯科治療が嫌いなお子さんが楽しみながら治療の内容を説明するための絵本や紙芝居などが置いてあることもあります。また、子供用のトイレやオムツ交換スペースの有無などもとても重要です。 ホームページにはどのような施設や感染対策などの消毒器具や設備があるかなど、歯医者の特色や工夫が載っていることもありますので、そういった所もチェックしておくと便利です。 また、検索サイトの評判や口コミなどでもお子さんのいる患者さんからの口コミが載っている場合もあるので、参考にしてみましょう。 プルチーノ歯科・矯正歯科には、待合室の受付前に広々としたキッズスペースが設けてあるので、お母さんやお父さんなどのご家族が診療中でも受付スタッフがお子さんの安全を常に確認するなど患者さんが安心して通える環境づくりを心がけているので、ファミリーで安心して一緒に来院して治療を受けることができます。 子どもさんが初めて通う歯科医院や、フッ素塗布や虫歯予防などの為に定期的な口腔ケアや検診などで長く通う歯科医院を探すためには重要なポイントがいくつかあります。 どのポイントを重視して小児歯科を選択するかは、子どもさんの年齢や性格によっても変わってくると思います。その中で重要なのは、無理をせずに通える交通手段で行きやすく、お口の悩みや料金など総合的な事に関しても相談しながら患者さんやご家族が治療方針に納得しながら治療を受ける事のできるデンタルクリニックをみつけることです。 プルチーノ歯科・矯正歯科では、矯正歯科治療に関する無料のカウンセリングを実施しています。事前にお口の健康状態を検査したり、歯並びをチェックすることで患者さん一人ひとりに適切な治療方法を丁寧に直接提案しています。 お口の中の事や歯並びの事で悩みがあったり、治療に関しての不安を感じないための自分に合った矯正治療を教えて欲しいなどの質問など、安心してぜひご相談ください。 24時間webからアクセスして初診前の無料カウンセリングのネット予約ができますので、お気軽にご利用ください。
記事を見る
「駅の近くの小児歯科がいいな」「家の近くが通いやすいかも」「いつも買い物に行くショッピングモールにある歯医者が便利」など、通いやすさで小児歯科や歯科クリニックを選ぶ方は多いでしょう。 確かに、歯医者選びに「通院のしやすさ」「通いやすさ」は重要なポイントです。 それなら、名古屋市で最寄り駅にも近く、イオンモールの中にある「プルチーノ歯科・矯正歯科」はいかがでしょうか。 お子さまの歯の健康を守るために、小児歯科選びはとても重要です。特に、駅の近くにある通いやすいクリニックを選ぶことで、定期的な診療や急な対応もスムーズになります。 名古屋市にあるプルチーノ歯科・矯正歯科は、イオンモール新瑞橋1階に位置し、駅から徒歩5分、駐車場完備と利便性の高い環境にあります。 今回のブログでは、当院の特徴や診療内容について詳しくご紹介します。ぜひ、「通いやすい小児歯科選び」の参考になさってくださいね。 Contents1 1.1 1. 駅近でアクセス便利な歯科医院1.2 2. 小児歯科専門の治療を提供1.3 3. 予防歯科にも力を入れています1.4 4. 全国展開のグループ医院1.5 5. 無料相談を受付中2 3 1. 駅近でアクセス便利な歯科医院 「プルチーノ歯科・矯正歯科」は、名古屋市のイオンモール新瑞橋の1階にあり、名古屋市営地下鉄桜通線・名城線「新瑞橋駅」から徒歩5分、名鉄本線「呼続駅」からも徒歩5分という好立地にあります。電車だけでなく、バスや自家用車での通院もしやすく、大型駐車場が完備されているため、車での来院も安心です。 ●駅から徒歩5分で通院がスムーズ ●大型駐車場完備で車でも安心。イオンモール内の駐車場を利用できるため、雨の日でも快適に通院できます。 ●商業施設内にあるため、診療後の買い物も可能。お子さまの診療の待ち時間にショッピングやカフェで過ごすこともできます。 ●イオンモール新瑞橋はバリアフリー設計で、ベビーカーや車椅子でも快適に移動可能。エレベーターやスロープが充実しており、お子さま連れでもストレスなく移動できます。 イオンモール内にあるため、天候に左右されることなく快適に通院できます。お子さまが歯科医院を怖がることなく、リラックスして治療を受けられるように、温かみのある雰囲気づくりを心がけています。 参照:名古屋市のイオンモール新瑞橋のアクセス(電車・バス)のご案内> 参照:名古屋市のイオンモール新瑞橋の駐車場のご案内> 2. 小児歯科専門の治療を提供 お子さまの歯の健康を守るため、専門的な小児歯科診療を行っています。小児育成矯正や予防矯正を取り入れ、成長期の発育を活かしながら歯並びの改善をめざします。 ●小児育成矯正 顎の健やかな成長をサポートしながら歯並びを整えていく方法。成長期に適した矯正治療を行うことで、永久歯が適切に生えるスペースを確保し、将来的な歯並びの乱れを防ぐ「予防的な矯正」です。 ●プレオルソ(小児用マウスピース矯正装置) 取り外し可能で痛みが少ない矯正方法。口の周りの筋肉を鍛えながら歯並びを改善し、将来的な大人の歯列矯正の負担を軽減することが期待できます。抜歯矯正を回避できる可能性も。 ●インビザライン・ファースト 透明なマウスピース型矯正装置で見た目が気にならない補治療法。学校生活にも影響を与えにくく、お子さま自身のモチベーションを保ちながら治療を進められます。 これらの治療を通じて、お子さまの成長に合わせた矯正治療の方法をご提案します。 当クリニックの「小児育成矯正」について詳しくはこちら> 3. 予防歯科にも力を入れています 虫歯を未然に防ぐためのフッ素塗布やシーラント処置を実施し、お子さまの健康な歯を維持しましょう。 ●フッ素塗布 歯の再石灰化を促し、虫歯になりにくい歯を作るケアです。フッ素は歯のエナメル質を強化し、酸による溶解を防ぎます。定期的なフッ素塗布により、虫歯のリスクを軽減できます。 ●シーラント 奥歯の溝をコーティングし、食べかすの詰まりを防ぐ処置です。奥歯の溝は食べかすが溜まりやすく、虫歯になりやすい部分です。あらかじめシーラントでコーティングすることで、虫歯のリスクを減らします。 当クリニックの「虫歯予防に有効な高濃度フッ素について」について詳しくはこちら> ●食育指導 管理栄養士が、噛む力を育てる食事やおやつの選び方をアドバイスいたします。しっかり噛むことは顎の発達にもつながり、歯並びの改善にもつながります。お子さまの成長を考慮した適切な食事について役立てていただければと考えています。 当クリニックの「歯医者の管理栄養士とは?」について詳しくはこちら> 4. 全国展開のグループ医院 当院は、名古屋だけでなく東京・名古屋・三重県四日市に4医院を展開している小児歯科・一般歯科から総合的な歯科治療を行う矯正歯科専門クリニックです。 ●転勤や引っ越しがあっても安心 同じグループ医院で引き続き治療が受けられます。 ●全国展開の実績 各地に展開しているため、多くの患者さまの治療経験を活かした専門的な診療が可能です。 ●デジタルシミュレーション導入 治療前にデジタルシミュレーションで歯並びの変化や仕上がりを確認できるため、治療のイメージがしやすくなります。 当クリニックの「矯正歯科で全国展開しているクリニックのメリットは?」について詳しくはこちら> 5. 無料相談を受付中 「プルチーノ歯科・矯正歯科」では、お子さまの歯並びや矯正治療についての無料相談を受け付けています。 ●インビザライン矯正認定医が在籍 ●デジタルシミュレーションで治療後の歯並びのイメージを確認可能 ●専門の矯正歯科担当医がお一人おひとりに適切な治療計画をご提案 当院は、インビザライン矯正認定医が在籍し、インビザライン ブラックダイヤモンドプロバイダーとしてインビザライン治療の豊富な治療実績がある矯正歯科です。お子さまの歯並びや矯正治療について気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。 無料相談のご予約はこちらから お子さまの歯の健康を考えて、小児歯科と矯正歯科の両方があるクリニックを選ぶことは、多くのメリットがあります。 矯正治療を検討されている方はもちろん、将来的な歯並びのトラブルを予防したい方にもおすすめです。 項目 説明 成長に合わせた矯正治療が可能 お子さまの歯や顎の成長に合わせた矯正治療を早期に開始できるため、自然な歯並びに整えやすくなります。 小児育成矯正やプレオルソ(小児用マウスピース矯正装置)を活用することで、成長を考慮した治療ができるのが特徴です。 予防矯正で抜歯のリスクを減らす 小児期に適切な矯正治療を行うことで、将来的に抜歯を伴う本格的な矯正の必要性を減らすことが可能です。 顎の成長コントロールをしながら歯のスペースを確保することで、自然な歯並びへと導きます。 虫歯や歯肉炎のリスクを軽減する 歯並びが悪いと、歯と歯の間の汚れが大きくなり、虫歯や歯肉炎のリスクが高まります。 矯正歯科と小児歯科の両方があることで、歯並びの改善と同時に虫歯予防の予防ケアも受けられます。 噛み合わせの改善で食事や発音がスムーズに 歯並びが整うことで、しっかりと食べ物を噛めるようになり、消化を助けるだけでなく、顎の正しい発育にもつながります。 矯正相談から治療まで一貫した対応が可能 矯正治療を始める前には、歯並びの状態を確認し、適切な治療計画を立てる必要があります。 矯正歯科が併設されていると、定期検診と矯正相談を同じクリニックで受けられるため、スムーズに治療を進められます。 成長段階に合わせた矯正方法の選択肢が豊富 小児矯正では、プレオルソやインビザライン・ファーストなど、子どもの負担が少ない矯正治療が選べるため、お子さまに適した方法を提案できます。 […]
記事を見る
お子さまの歯の健康を守るためには、小児歯科選びがとても重要です。特に、予防矯正や虫歯予防に力を入れているクリニックを選ぶことで、将来的な歯並びや健康をサポートできます。 今回の記事では、名古屋市でおすすめの小児歯科「プルチーノ歯科・矯正歯科」について、口コミや評判を交えて詳しくご紹介します。 Contents1 2 2.1 矯正歯科を併設している小児歯科であること2.2 予防歯科が充実している小児歯科2.3 食育指導の実施2.4 通いやすい立地・アクセス3 3.1 口コミのチェックポイント3.2 医師やスタッフの対応3.3 治療内容の説明のわかりやすさ3.4 通院のしやすさ4 5 名古屋市には多くの小児歯科がありますが、特に矯正歯科の専門医院でもあるクリニックは、成長期という特殊な時期の子どもに適した治療をご提供できます。 矯正治療を行うことで、将来的な歯並びの乱れを防ぎ、健康的な口腔環境を維持しやすくなるので、お子さまの「かかりつけ歯科医」は、矯正歯科も併設している小児歯科がおすすめです。 矯正歯科を併設している小児歯科であること 小児育成矯正やプレオルソなど、成長に合わせた矯正治療を行うことで、お子さまの歯並びを整えることができます。 顎の成長を活かしながら行う治療は、将来的な抜歯のリスクを減らし、健康的な口腔環境を維持するために役立ちます。 また、成長の力を利用して歯並びを整えることで、成人矯正よりも負担が少なく、効率的な治療が可能です。 矯正治療は見た目だけでなく、咀嚼(そしゃく)や発音の機能にも影響するため、早期の対応が推奨されています。 予防歯科が充実している小児歯科 「フッ素塗布」や「シーラント」といった予防的処置を積極的に行うことで、虫歯を未然に防ぐことが可能です。 子どもの歯はエナメル質が薄く虫歯が進行しやすいため、定期的なケアが重要です。 特に乳歯の時期に虫歯を防ぐことで、永久歯の健康にも良い影響を与えます。虫歯予防の習慣を身につけることは、将来的な口腔環境の健康維持にもつながります。 ●フッ素塗布とは? フッ素塗布とは、歯の表面にフッ素を塗ることで虫歯を予防する処置のことです。 フッ素(フッ化物)には、歯のエナメル質を強化し、酸に対する耐性を高めて働きます。歯の表面が酸によって溶けだしたカルシウムなどを唾液が補い、歯を元に戻す自然な修復過程である「再石灰化」を促進するという重要な役割もあります。 歯科医院で行うフッ素塗布は、市販のフッ素入り歯磨き粉よりも高濃度で、より効果的です。 塗布の頻度はお子さまの虫歯リスクによりますが、一般的には3~6ヶ月ごとの塗布が推奨されています。乳幼児に定期的に継続してフッ素塗布を行ったケースでは、虫歯をほぼ半分に減少させたとの報告があります。 参照:厚生労働省 e-ヘルスネット|フッ素歯面塗布 > ●シーラントとは? シーラントとは、虫歯になりやすい奥歯の溝をコーティングして、汚れがたまりにくい状態にする予防処置のことです。 特に、お子さまの生えたばかりの奥歯(第一大臼歯)は、溝が深く複雑な形状をしているため、歯ブラシが届きにくく、虫歯になるリスクが高くなります。 シーラントの材料は、歯科用のプラスチック樹脂(レジン)で、歯を削ることなく簡単に塗布できます。施術時間は短く、痛みもほぼないため、お子さまにとって負担が少ない処置です。 シーラントは、特に6歳臼歯(第一大臼歯)が生えたらすぐに行うのが理想的です。 参照:厚生労働省 e-ヘルスネット|シーラント(予防法) > 食育指導の実施 管理栄養士が在籍する小児歯科では、虫歯になりにくい食事のアドバイスを行い、健康的な歯の成長をサポートします。 特に、噛む力を育てる食事や、おやつの選び方についてもお伝えすることが可能です。よく噛むことで顎の発達を促しますので、歯並びの乱れを予防にもつながります。 さらに、砂糖の摂取量やおやつを摂るタイミングなど、虫歯リスクを低減するための食生活についてもご希望の方にご指導を行っています。 通いやすい立地・アクセス 駐車場完備や駅が近くてアクセスが良好なクリニックは、忙しい保護者の方にとっても便利です。 特にショッピングモール内にある歯科医院なら、診療の合間に買い物もできるため、負担を感じにくくなるでしょう。 また、商業施設内にあることで、急な診療が必要な際にも立ち寄りやすく、お子さまも楽しく通院しやすいなど、スケジュール調整がしやすい点もメリットです。 名古屋市には、口コミで評判の小児歯科がいくつかあります。特に、Google口コミで高評価を得ているクリニックは、実際の患者さまの声を参考にできるため安心材料になるでしょう。 口コミのチェックポイント 医師やスタッフの対応 お子さまが安心して通えるような雰囲気があるか、親身になってくれるかが大切です。特に、初めての歯科受診でもリラックスできるような対応があるといいですね。スタッフが丁寧に対応してくれるか、子どもの不安を和らげる工夫がされているかを確認しましょう。 治療内容の説明のわかりやすさ 矯正治療や予防処置について、専門用語を使わず、保護者にもわかりやすい説明があるかを確認しましょう。難しい治療内容でも、イラストや模型を使って説明してくれるクリニックは、安心して治療を任せることができます。 通院のしやすさ 予約の取りやすさや、待ち時間の長さ、院内設備の充実度も重要なポイントです。忙しい家庭でも通いやすいように、土日診療があるか、診療時間が長めに設定されているかもチェックしましょう。 ショッピングモールにある、駅が近い、大型駐車場があるなどの情報も重要です。 また、お子さまがある程度大きくなったら自分で自転車で通うこともあるでしょうから駐輪場があるかどうか、そういった将来の利便性も考えておくといいでしょう。 これらの要素を考慮しながら、口コミをチェックすると、より自分に合った歯科医院を見つけることができます。 ▼引用:当院のGoogle口コミ▼ 項目 内容 小児育成矯正 歯並びが悪くなる前に予防することが大切です。早い段階で顎の成長をチェックし、必要に応じて予防的な矯正治療を行います。特に、顎の発育を正しくコントロールすることで、歯並びを整え、将来的な抜歯のリスクを減らします。顎が正しく成長することで、自然な歯並びを形成しやすくします。 プレオルソ(小児用マウスピース矯正装置) プレオルソは、取り外しが可能なマウスピース型矯正装置です。乳歯と永久歯が混在する6~11歳の時期に使用し、舌や口の筋肉の発達を重視しながら歯並びの改善をめざします。顎の発達を妨げるクセを改善し、将来的な本格矯正が必要なくなることもあります。 インビザライン・ファースト 透明なマウスピース型矯正「インビザライン・ファースト」は、成長期のお子様向けの矯正治療です。目立たず痛みが少ないため、学校生活にも影響を与えにくいのが特徴です。 当院は、「インビザライン矯正認定医」が在籍し、豊富な治療実績が認められた「インビザライン ブラックダイヤモンドプロバイダー」です。 管理栄養士による食育指導 食事や栄養の面からもお子さまの健やかな成長をサポートするため、管理栄養士による食育指導を行うことが可能です。 快適な通院環境 お子さまが通いやすい環境づくりも大切にしています。ショッピングモール内にあるため、お買い物のついでに過ごすことができ、忙しい保護者の方にも便利です。受付スタッフが見守れる位置にキッズスペースをご用意しています。 名古屋市で小児歯科を探す際は、矯正歯科や予防歯科、食育指導が充実しているクリニックを選ぶことがポイントです。 「プルチーノ歯科・矯正歯科」では、お子さまの成長に合わせた治療を提供し、健康な口腔環境をサポートします。無料相談も実施しているため、お子さまの歯並びや矯正治療中の虫歯予防について気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。 当クリニックの「小児育成矯正」について詳しくはこちら> 無料相談のご予約はこちらから LINE診断も行っています ※マウスピース型カスタムメイド歯科矯正装置は、日本では完成薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となることがあります。
記事を見る
おすすめの矯正歯科とは? 歯科矯正治療を受けたいと思った時に、どのようにして自分に適切な治療をしてくれる歯科医院を探せば良いのでしょうか? 今回は矯正歯科治療を受ける歯科医院のおすすめの選び方についてご紹介します。 みなさんは受けたい治療があって通院する病院を探すときに、どのように探すでしょうか。 道路沿いにある看板を見てみたり、ネットで距離の近い医院を探す方も多いと思います。 「歯科医院なんて、どこも変わらないでしょ」と思っている人は、もしかしたら自分に合った歯科医院を選び損ねているのかもしれません。 では、同じような条件の歯科医院が複数あった時には、その中からどのクリニックを選べば良いのかわからないこともあると思います。そんな時は、この記事を参考に選んでみてください。 ①歯科医院の通いやすさ 矯正歯科治療は、顎骨などの骨格や筋肉のバランスを整えたり歯の位置や向きを正常に並ぶように整えることによって、不正咬合や顎関節症の治療を行ったり(機能的改善)、見た目のバランスをきれいに整えること(審美的改善)を目的としています。 矯正歯科治療は口の中の1か所を診るのではなく全体的に治療をしていくので、どうしても他の歯科医院の治療よりも治療期間が長くなってしまいます。 また、治療期間はただ時間を置くだけではなく、定期的に歯科医院に通って口腔ケアなどのメンテナンスをしたり、装置の調整や治療経過の観察をしながら治療を進めていきます。 クリニックへの来院頻度などは治療法や歯科医院によっても異なることがありますが、次の予約までの間に何か異変やトラブルが起きた時などにも緊急的に来院することも考えられます。 そういうことを考慮すると、やはり患者さんが職場や学校、自宅などそれぞれのライフスタイルに合わせて、来院しやすい歯科医院を選ぶことはとても重要です。 また、距離に関してももちろん重要ですが、普段は自家用車などを利用していたとしても、万が一のため徒歩や交通公共機関でも通いやすい歯科医院を探しておくことも大事です。 また、祝日や土日などの診療曜日と時間に関しても合わせて事前に確認しておくことが重要です。 ②施術している治療内容(治療科目)の種類 歯科医院の看板を見てみると、多くの治療内容が書かれていることがあります。これは「標榜(ひょうぼう)といい、法律で決まっている治療内容に関してのみ看板に表示できるようになっています。なぜかというと、同じ治療内容だとしても書き方が違うと他の治療法のような、誤解を招く場合があるからです。 そうならないように、歯科治療の内容は同じ表記で書くように定められているのです。 標榜で定められている治療内容(標榜科目)は、「歯科」「小児歯科」「矯正歯科」「口腔外科」の4つのみです。 最近よく書いてある「一般歯科」という科目は、むし歯治療や歯石除去などの歯周病治療などの通常の歯科治療のことをいいます。 たくさんの標榜科目が書いてあることもよくありますが、歯科医院によっては「矯正歯科」や「口腔外科」のみ行っているクリニックもあります。そういった場合には、「矯正歯科治療はここで治療するけれども、抜歯が必要だったり虫歯になった場合には他の歯科医院にいかなければいけない」といったことも考えられます。また、「小児歯科」の場合は大人の治療は行っていないこともあります。 難しい症例などの場合には専門的な治療をしてくれる歯科医院の方がよいという場合もありますが、自分がどういった治療を受ける可能性があるかをしっかりと考えることも大切です。 プルチーノ歯科・矯正歯科では、「矯正歯科」「歯科」を標榜科目として掲載しており、どちらの治療に関しても専門的な治療を受けることができます。 24時間webから治療予約をすることができますので、ぜひご利用ください。 ③治療を担当する歯科医師の専門性 標榜科目で解説したように、歯科医院には専門的な治療を行う科目というものがあります。 しかし、現在の日本では歯科医師国家試験に合格して臨床研修を終了して資格を取得した歯医者であれば、専門的な知識や技術を持っていない場合でも、どの科目も標榜することができます。 専門的な治療を受けたい場合には、歯科医院の標榜科目だけでなく、治療を担当する常勤の歯科医師の経歴などを確認して専門的な学会での研究などの豊富な経験や臨床経験などがあるかを確認しておきましょう。 最近では、ネットで気になる歯科医院のホームページでブログやコラムを確認する人も多いと思います。多くの歯科医院がそれぞれの特色の情報などを記事にして載せていますが、それらを見る時にどのような内容に注意して読めばいいのでしょうか。 ①行っている治療に関しての選択肢の種類 矯正歯科治療は、患者さんそれぞれのお口の中の状態を先生が確認し、治療などに関しての患者さんの希望を聞きながら、歯科医師が治療方法を選び治療方針や計画をたてます。 しかし、歯科医院によっては設備などの問題で対応可能な症例や選べる治療方法の選択肢自体が少なくなってしまう場合もあります。 矯正歯科治療はそれ以外の歯科治療と比べると、長期間の治療期間が必要で治療費も高額になる場合が多くあります。そういうことを考慮すると、患者さん自身が納得できる治療法を選択できることは治療の失敗を避けるためにも非常に重要な事です。 ②治療内容に関する詳しい説明 最近の矯正歯科治療で歯並びをなおすために行われる治療方法としてスタンダードなのが、「ワイヤー矯正治療法」と「マウスピース矯正治療法」です。 これらの歯列矯正法にはそれぞれのメリットとデメリットがあり、それを患者さん自身がしっかりと理解して治療を受けることで、様々な理由での治療中のストレスを軽減したり治療の完成度を高いものにする事につながります。 しかし、患者さんが希望した治療方法を必ず受けることができるわけではなく、最終的にどの治療法を選択するのかは口腔内写真やレントゲンの撮影等の検査をしたうえで歯科医師が判断します。 ワイヤー矯正治療法 メリット ワイヤーやゴムなどの力を利用して強い力を歯にかけることが可能。 そのため、広範囲の歯の移動や歯の向きを変えるのに適している。 デメリット ブラケットやワイヤーなど金属の素材でできた装置を使うため、舌や口の中の粘膜が傷つき、痛くなってしまうことがある。 強い力がかかるため、口の中や顎に痛みが出ることがある。 口を開けた時に装置が目立ちやすい。 自分で装置を取り外すことができないので、食事の時に食べかすなどが引っかかって残りやすく、装置が邪魔になって歯磨きで取り除くのが難しい。 マウスピース矯正治療法 メリット 歯型から作るマウスピースは柔らかい素材でできているので、舌や口の中の粘膜を傷つけることが少ない。 強い力がかからないので、口の中や顎に痛みが出ることが少ない。 口を開けた時に装置が目立ちにくい。 自分で装置を取り外すことができるので、食事や歯磨きの時に外すことができる。そのため、食事の時には食べかすが残りにくく、歯磨きできれいに取り除くことができる。 デメリット ワイヤーに比べると歯にかける力が弱い。そのため、少し狭い範囲や部分的な矯正治療に向いている。 歯科医師の指示した装着時間などを守らないと、治療がうまく進まず治療時間や治療費が追加されることがある。 上記のように、治療方法によってメリットやデメリットは大きく異なります。ネガティブな情報に関してもきちんと情報を提供している歯科医院を選ぶのは、しっかりとした信頼関係を作るためにも重要な事の1つです。 プルチーノ歯科・矯正歯科では、最新のマウスピース矯正治療法「インビザライン・システム」を導入しています。マウスピースの利点を更に強化し、3Dスキャナーでお口の中を撮影し、その情報を取り込んだコンピューターで正確にシミュレーションすることで、治療方法や治療の経過に関しても詳しく説明することができます。 ③治療費などの情報 歯科治療の中には、国民健康保険などの医療保険の対象になり、治療費全額から決まった割合(多くの人は1割~3割)を支払って受けられる「保険治療」と患者さん自身が治療費全額を負担する「保険外治療」があります。 これらは治療方法や治療に使用する装置や詰め物(冠)の素材、または治療をする原因(病名)などによって、どちらに該当するのかは変わります。 矯正歯科治療やホワイトニング治療などでは特定の疾患が原因であると診断された場合を除くと、多くの場合で保険治療は受けることが難しいとされています。 保険外治療の場合は治療費が高額になることが多いので、治療を開始する前に治療に必要なおおよその料金や期間はしっかりと確認しておきましょう。 ④無料治療相談や受診予約の方法に関する情報 歯科矯正治療は、治療期間も長く治療費も高額になる事が多い治療です。治療を実際に始める場合には、「患者さん自身にあった治療法はどのようなものなのか、どのような流れで治療が進んで、どの程度の期間や費用が必要なのか」や可能な支払い方法をしっかりと確認しておくことが重要であると、説明してきました。 そのためには、治療を始める前に実際に歯科医院に来院して歯科衛生士などのスタッフと話したり院内の雰囲気をみてみたり、治療に関する相談などのカウンセリングを受けておくことも重要です。 実際に治療が始まった後からトラブルが発生して「こんなはずじゃなかった!」と後悔したり悩んでしまわないために、しっかりと説明を聞いて疑問点などを解決してから安心してコミュニケーションをとりながら歯科矯正治療を始めましょう。 プルチーノ歯科・矯正歯科では、矯正歯科治療を始める前に無料矯正カウンセリングを実施しています。実際に患者さんのお口の中の状況や問題点を確認し、悩みなどを聞かせていただき、検査の結果などを基に院長をはじめとした専門的な知識や技術を持った矯正専門医がカウンセリングを行い治療方法を提示します。 また、インビザライン・システムの年間401件以上の症例実績を持った歯科医師が認定されるブラックダイヤモンド・プロバイダーの称号を取得しています。初診前に治療内容や金額に関する相談もしっかりとお話ししたうえで、患者さんに安心して治療を受けていただくための治療を提案することを目的としたカウンセリングです。24時間webから予約をすることができますので、是非アクセスしてご利用ください。
記事を見る