口コミで評判!名医!名古屋市でおすすめの小児歯科とは?|2025年版
25.03.05
カテゴリ:小児歯科小児矯正矯正歯科
お子さまの歯の健康を守るためには、小児歯科選びがとても重要です。特に、予防矯正や虫歯予防に力を入れているクリニックを選ぶことで、将来的な歯並びや健康をサポートできます。 今回の記事では、名古屋市でおすすめの小児歯科「プルチーノ歯科・矯正歯科」について、口コミや評判を交えて詳しくご紹介します。 Contents1 2 2.1 矯正歯科を併設している小児歯科であること2.2 予防歯科が充実している小児歯科2.3 食育指導の実施2.4 通いやすい立地・アクセス3 3.1 口コミのチェックポイント3.2 医師やスタッフの対応3.3 治療内容の説明のわかりやすさ3.4 通院のしやすさ4 5 名古屋市には多くの小児歯科がありますが、特に矯正歯科の専門医院でもあるクリニックは、成長期という特殊な時期の子どもに適した治療をご提供できます。 矯正治療を行うことで、将来的な歯並びの乱れを防ぎ、健康的な口腔環境を維持しやすくなるので、お子さまの「かかりつけ歯科医」は、矯正歯科も併設している小児歯科がおすすめです。 矯正歯科を併設している小児歯科であること 小児育成矯正やプレオルソなど、成長に合わせた矯正治療を行うことで、お子さまの歯並びを整えることができます。 顎の成長を活かしながら行う治療は、将来的な抜歯のリスクを減らし、健康的な口腔環境を維持するために役立ちます。 また、成長の力を利用して歯並びを整えることで、成人矯正よりも負担が少なく、効率的な治療が可能です。 矯正治療は見た目だけでなく、咀嚼(そしゃく)や発音の機能にも影響するため、早期の対応が推奨されています。 予防歯科が充実している小児歯科 「フッ素塗布」や「シーラント」といった予防的処置を積極的に行うことで、虫歯を未然に防ぐことが可能です。 子どもの歯はエナメル質が薄く虫歯が進行しやすいため、定期的なケアが重要です。 特に乳歯の時期に虫歯を防ぐことで、永久歯の健康にも良い影響を与えます。虫歯予防の習慣を身につけることは、将来的な口腔環境の健康維持にもつながります。 ●フッ素塗布とは? フッ素塗布とは、歯の表面にフッ素を塗ることで虫歯を予防する処置のことです。 フッ素(フッ化物)には、歯のエナメル質を強化し、酸に対する耐性を高めて働きます。歯の表面が酸によって溶けだしたカルシウムなどを唾液が補い、歯を元に戻す自然な修復過程である「再石灰化」を促進するという重要な役割もあります。 歯科医院で行うフッ素塗布は、市販のフッ素入り歯磨き粉よりも高濃度で、より効果的です。 塗布の頻度はお子さまの虫歯リスクによりますが、一般的には3~6ヶ月ごとの塗布が推奨されています。乳幼児に定期的に継続してフッ素塗布を行ったケースでは、虫歯をほぼ半分に減少させたとの報告があります。 参照:厚生労働省 e-ヘルスネット|フッ素歯面塗布 > ●シーラントとは? シーラントとは、虫歯になりやすい奥歯の溝をコーティングして、汚れがたまりにくい状態にする予防処置のことです。 特に、お子さまの生えたばかりの奥歯(第一大臼歯)は、溝が深く複雑な形状をしているため、歯ブラシが届きにくく、虫歯になるリスクが高くなります。 シーラントの材料は、歯科用のプラスチック樹脂(レジン)で、歯を削ることなく簡単に塗布できます。施術時間は短く、痛みもほぼないため、お子さまにとって負担が少ない処置です。 シーラントは、特に6歳臼歯(第一大臼歯)が生えたらすぐに行うのが理想的です。 参照:厚生労働省 e-ヘルスネット|シーラント(予防法) > 食育指導の実施 管理栄養士が在籍する小児歯科では、虫歯になりにくい食事のアドバイスを行い、健康的な歯の成長をサポートします。 特に、噛む力を育てる食事や、おやつの選び方についてもお伝えすることが可能です。よく噛むことで顎の発達を促しますので、歯並びの乱れを予防にもつながります。 さらに、砂糖の摂取量やおやつを摂るタイミングなど、虫歯リスクを低減するための食生活についてもご希望の方にご指導を行っています。 通いやすい立地・アクセス 駐車場完備や駅が近くてアクセスが良好なクリニックは、忙しい保護者の方にとっても便利です。 特にショッピングモール内にある歯科医院なら、診療の合間に買い物もできるため、負担を感じにくくなるでしょう。 また、商業施設内にあることで、急な診療が必要な際にも立ち寄りやすく、お子さまも楽しく通院しやすいなど、スケジュール調整がしやすい点もメリットです。 名古屋市には、口コミで評判の小児歯科がいくつかあります。特に、Google口コミで高評価を得ているクリニックは、実際の患者さまの声を参考にできるため安心材料になるでしょう。 口コミのチェックポイント 医師やスタッフの対応 お子さまが安心して通えるような雰囲気があるか、親身になってくれるかが大切です。特に、初めての歯科受診でもリラックスできるような対応があるといいですね。スタッフが丁寧に対応してくれるか、子どもの不安を和らげる工夫がされているかを確認しましょう。 治療内容の説明のわかりやすさ 矯正治療や予防処置について、専門用語を使わず、保護者にもわかりやすい説明があるかを確認しましょう。難しい治療内容でも、イラストや模型を使って説明してくれるクリニックは、安心して治療を任せることができます。 通院のしやすさ 予約の取りやすさや、待ち時間の長さ、院内設備の充実度も重要なポイントです。忙しい家庭でも通いやすいように、土日診療があるか、診療時間が長めに設定されているかもチェックしましょう。 ショッピングモールにある、駅が近い、大型駐車場があるなどの情報も重要です。 また、お子さまがある程度大きくなったら自分で自転車で通うこともあるでしょうから駐輪場があるかどうか、そういった将来の利便性も考えておくといいでしょう。 これらの要素を考慮しながら、口コミをチェックすると、より自分に合った歯科医院を見つけることができます。 ▼引用:当院のGoogle口コミ▼ 項目 内容 小児育成矯正 歯並びが悪くなる前に予防することが大切です。早い段階で顎の成長をチェックし、必要に応じて予防的な矯正治療を行います。特に、顎の発育を正しくコントロールすることで、歯並びを整え、将来的な抜歯のリスクを減らします。顎が正しく成長することで、自然な歯並びを形成しやすくします。 プレオルソ(小児用マウスピース矯正装置) プレオルソは、取り外しが可能なマウスピース型矯正装置です。乳歯と永久歯が混在する6~11歳の時期に使用し、舌や口の筋肉の発達を重視しながら歯並びの改善をめざします。顎の発達を妨げるクセを改善し、将来的な本格矯正が必要なくなることもあります。 インビザライン・ファースト 透明なマウスピース型矯正「インビザライン・ファースト」は、成長期のお子様向けの矯正治療です。目立たず痛みが少ないため、学校生活にも影響を与えにくいのが特徴です。 当院は、「インビザライン矯正認定医」が在籍し、豊富な治療実績が認められた「インビザライン ブラックダイヤモンドプロバイダー」です。 管理栄養士による食育指導 食事や栄養の面からもお子さまの健やかな成長をサポートするため、管理栄養士による食育指導を行うことが可能です。 快適な通院環境 お子さまが通いやすい環境づくりも大切にしています。ショッピングモール内にあるため、お買い物のついでに過ごすことができ、忙しい保護者の方にも便利です。受付スタッフが見守れる位置にキッズスペースをご用意しています。 名古屋市で小児歯科を探す際は、矯正歯科や予防歯科、食育指導が充実しているクリニックを選ぶことがポイントです。 「プルチーノ歯科・矯正歯科」では、お子さまの成長に合わせた治療を提供し、健康な口腔環境をサポートします。無料相談も実施しているため、お子さまの歯並びや矯正治療中の虫歯予防について気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。 当クリニックの「小児育成矯正」について詳しくはこちら> 無料相談のご予約はこちらから LINE診断も行っています ※マウスピース型カスタムメイド歯科矯正装置は、日本では完成薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となることがあります。
記事を見る
名古屋市の小児歯科|おすすめの子ども矯正歯科クリニックの特徴とは?
25.03.05
カテゴリ:小児歯科小児矯正矯正歯科インビザラインマウスピース矯正小児歯科小児矯正矯正歯科
お子さまの歯の健康を守るためには、小児歯科の選び方が大切です。 名古屋市には多くの小児歯科がありますが、矯正歯科や予防治療に力を入れている有名クリニックを選んでもらうことで、お子さまの将来の美しい歯並びや健康をしっかりとサポートできます。 今回のウェブ記事では、小児矯正や虫歯予防に推奨されるフッ素塗布、食育指導など、お子さまに優しい小児歯科クリニックの特徴について「子どもの歯医者に関する基本 知識」をまとめて詳しくご紹介します。 Contents1 2 2.1 小児歯科選びで大切なポイント3 4 4.1 主なこどもの矯正治療の種類5 6 6.1 こどもの虫歯が進行しやすい主な理由7 7.1 矯正治療中の虫歯予防の取り組み8 お子さまの歯の健康を守るためには、「正しい小児歯科選び」がとても重要です。特に成長期の頃の子どもは、乳歯から永久歯への生え変わりや、顎の発達などに合わせた特別なケアが必要です。小児歯科と一般歯科の違いや、どのようなポイントを重視して選ぶべきかを見ていきましょう。 小児歯科では、乳歯や永久歯が混在する生えかわり時期である子どものお口の中の環境に合わせた診療を行います。 一般歯科と異なり、成長に合わせた治療計画を立て、お子様お一人おひとりに適切なタイミングでの矯正治療や予防処置を行います。 小児歯科選びで大切なポイント ●矯正歯科について:小児育成矯正やプレオルソ(小児用マウスピース矯正装置)など、子どもの成長に合わせた矯正治療を受けられる歯科クリニックか? ●予防歯科について:フッ素塗布など、虫歯を防ぐための予防ケアが充実しているか? ●食育指導:管理栄養士が食事のアドバイスを行い、健康的な歯の成長をサポートしているか? ●アクセス:駐車場があるか?電車の駅やバス停は近いか?買い物のついでに寄れるなど通いやすい立地か? お子さまが通いやすく、院内の雰囲気も家族みんなが安心できるクリニックを選ぶことが大切です。例えば、普段からよく行くショッピングモール内にある歯科医院なら、診療のついでに買い物や食事も楽しめるので、お子さまにとっても気軽に通いやすい環境になるでしょう。 キッズスペースなどを用意し、お子さまが楽しく通える工夫をしているデンタルクリニックを選ぶと、歯科医院が苦手なお子さまでも安心して通うことができます。 子どもの歯並びは、成長とともに変化します。特に、乳歯から永久歯に生えかわる時期は、歯がきれいに並ぶように顎の成長をしっかり見守ることが大切です。 お子様の場合は、適切な時期に矯正を始めることで、歯並びの乱れを防ぎ、将来的な抜歯のリスクを減らすことができます。 乳歯が早く抜けたり、なかなか抜けなかったりすると、永久歯の生えるスペースが不足することもあるため、小児歯科での診察を継続的に受けることが大切です。 そのため、大人の矯正とはまた違った子ども専門の診断が求められるのです。適切なタイミングを見逃さないためにも、お早めに「小児矯正歯科」に相談することをおすすめします。 また、先進的な設備を備えた有名矯正歯科では、お子さまに負担の少ない治療方法を提供してもらうことができます。将来の歯並びを見据えた「予防矯正」として健やかな発育をサポートすることも可能です。 矯正治療は、見た目の改善だけでなく、 ・食べ物をしっかり噛む力をつける ・発音をスムーズにする といったことのためにも重要です。 お口の健康を通じて、身体の発育や健康にも良い影響を及ぼすのです。 特に、当院で行っている小児育成矯正は、成長期のお子さまの顎の発達を活かしながら歯並びを整える方法で、自然な成長をサポートします。 乳歯から永久歯に生えかわる頃に行う矯正では、将来的に歯並びが乱れにくい環境をつくることを目指しています。成長期に合わせた矯正治療を行うことで、顎の骨の成長を利用し、将来的な歯並びの乱れを防ぐことができるのです。 主なこどもの矯正治療の種類 ●プレオルソ(小児用マウスピース矯正装置):取り外しができ、痛みが少なく、歯を直接動かすのではなく顎の成長を利用して歯並びの改善をめざします。 ●インビザライン・ファースト:透明で目立ちにくく、学校生活にも支障が出にくいので、お子さまも安心して矯正治療ができます。 ●ワイヤー矯正:細かい調整ができ、確実に歯を動かすことが可能で、難しい歯並びのケースにも対応できます。 早い段階で矯正を始めることで、お子さまの負担を少なくし、将来的に美しい歯並びを維持しやすくなります。 当院では、成長の力を活かした小児育成矯正を取り入れており、お子さまの自然な成長を妨げずに歯並びを整える治療を行っています。 こうした矯正方法は、多くの専門的な歯科医院でも取り入れられている治療法で、顎の発達をサポートしながら、より良いかみ合わせへと導きます。 矯正治療を専門とする歯科医師が丁寧に診察を行い、お子さまに合った最適な治療方法をご提案いたします。 お子さまの健康な歯を守るためには、虫歯予防がとても大切です。特に乳歯の虫歯は大人の歯に比べてエナメル質が薄く、虫歯が進行しやすい特徴があります。 そのため、一度虫歯になってしまうと、あっという間に広がってしまうことも少なくありません。 黒くならずに白いまま進行する虫歯があるのも子どもの虫歯の特徴です。 また、痛みを感じる頃にはすでに進行していることが多いため、早めの予防や治療が必要です。 子どもの歯は大人の歯よりもやわらかく、エナメル質や象牙質が薄いため、虫歯菌の影響を受けやすくなります。さらに、乳歯は歯の表面が滑らかで溝が少ないため、虫歯菌が広がりやすいのも特徴です。加えて、子どもは自分でしっかりと歯磨きをすることが難しく、磨き残しが原因で虫歯になりやすい傾向があります。 こどもの虫歯が進行しやすい主な理由 ●エナメル質が薄い:大人の歯に比べてやわらかく、虫歯の進行が早い ●歯磨きが不十分になりやすい:小さなお子さまはまだ歯磨きの技術が未熟で、磨き残しが多くなる ●甘いおやつを食べる機会が多い:糖分が多い食事や間食が多いと、虫歯菌が活発になりやすい ●唾液の自浄作用が未熟:大人よりも唾液の量が少なく、虫歯を防ぐ力が弱い このような理由から、定期的な歯科検診を受けることが虫歯予防においてとても重要になります。 「プルチーノ歯科・矯正歯科」では、矯正治療中のお子さまの虫歯予防にも力を入れています。矯正装置をつけると、どうしても歯磨きがしにくくなり、食べかすが残りやすくなります。そのため、通常よりも丁寧なケアが必要です。 当院では、矯正治療中のお子さまに向けた特別な歯磨き指導を行い、虫歯を防ぐためのサポートをしています。 矯正治療中の虫歯予防の取り組み ●専用の歯ブラシ・フロスの使用を指導:矯正装置の周りをきれいに保つための歯磨き方法をレクチャーします。 ●フッ素塗布を定期的に実施:歯の表面を強くし、虫歯菌の影響を受けにくくする予防ケアを行います。 ●食生活のアドバイス:虫歯になりにくいおやつ、おやつの摂り方などもお伝えします。 フッ素塗布の効果は、乳幼児に定期的に継続して行った場合、ほぼ半分まで虫歯を減少させたという報告からも有効であることがわかります。 参照:厚生労働省 e-ヘルスネット|フッ素歯面塗布 > 当院では、お子さまが矯正治療をスムーズに進めながら、健康な歯を維持できるように丁寧なサポートを行っています。虫歯予防と矯正治療を同時に行うことで、お子さまの歯並びと口腔環境を長期的に守ることができます。 日々のケアと歯科医院でのプロケアを組み合わせることで、健康な歯を維持することができます。 名古屋市で小児歯科を探す際は、矯正歯科や予防歯科、食育指導が充実しているクリニックを選ぶことが重要です。 名古屋市のイオンモール新瑞橋1階にある「プルチーノ歯科・矯正歯科」では、お子さまの成長に合わせた治療を提供し、健康な口腔環境をサポートします。痛みに配慮した治療を行っている歯医者です。 また、受付前のスタッフが見守れる位置にキッズスペースをご用意しています。ホワイトニングを行うリラクゼーションケアスペースもございますので、保護者の方もごゆっくり治療を受けていただけます。お買い物の前後に、お子さまとご一緒にご来院いただきやすい環境です。 矯正治療に関しては無料相談を実施しておりますので、ぜひご利用ください。 当クリニックの「小児育成矯正」について詳しくはこちら> 無料相談のご予約はこちらから LINE診断も行っています ※マウスピース型カスタムメイド歯科矯正装置は、日本では完成薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となることがあります。
記事を見る
お子さまの歯の健康を守るために、小児歯科の選び方はとても重要です。 名古屋市で小児歯科をお探しなら、名古屋市のイオンモール新瑞橋1階にある「プルチーノ歯科・矯正歯科」へご来院されませんか。 当院は、お子さまの矯正(小児矯正)では歯並びをきれいに整えるだけでなく、虫歯予防から食育まで含めた総合的な小児歯科診療をご提供しております。お子さまの歯並びとお口の健康を通じて健やかな発育をサポートする小児歯科です。 このブログ記事では、当院が小児歯科としておすすめの理由、選ばれる理由についてご紹介します。 Contents1 1.1 早めのケアが美しい歯並びにつながる1.2 予防矯正の特徴-Point-2 2.1 予防歯科に力を入れた診療2.2 虫歯予防の取り組み-Point-3 3.1 イオンモール新瑞橋1階・駅近・駐車場完備で通院しやすい3.2 通院のしやすさ-Point-4 4.1 管理栄養士による食生活のサポート4.2 食育指導のポイント-Point-5 5.1 お子さまの歯の健康を守るために 予防矯正は、単に歯並びを整えるだけでなく、お子さまの成長に合わせた総合的なケアを行うことができます。 歯列の不正を未然に防ぐことで、将来的な矯正の必要性を減らし、健康的な口腔環境を維持する手助けとなります。 さらに、適切な矯正を行うことで咀嚼(そしゃく)機能の向上や発音の改善も期待でき、お子さまの成長をよりスムーズにサポートすることが可能です。 早めのケアが美しい歯並びにつながる 「プルチーノ歯科・矯正歯科」では、お子さまの将来の歯並びを守るために「予防矯正」に力を入れています。 実は、歯並びの問題は、早めに対策をすることで、治療の負担を大幅に軽減できる可能性が高まるのです。 当院では、プレオルソ(小児用マウスピース矯正装置)やインビザライン・ファーストを用いた矯正を提供し、成長段階に応じた適切な治療を行っています。 予防矯正の特徴-Point- 1.歯並びが悪化する前に適切な矯正を開始できる 2.顎の成長に合わせた自然な歯の移動を促す 3.歯を抜かずに矯正を行う可能性が高まる 4.咀嚼機能や発音の発達をサポートする 5.虫歯や歯周病のリスクを軽減できる 予防矯正は、単に歯並びを整えるだけでなく、咬み合わせや顎の発育にも影響を与えます。特に、早い段階で適切なアプローチを行うことで、抜歯のリスクを軽減し、スムーズな歯列の形成をサポートできます。 お子さまの歯並びが気になる方は、一度専門医院での診察を受けることをおすすめします。 当院は、矯正治療中の虫歯予防にも力を入れている歯科医院です。 虫歯は一度できてしまうと自然に治ることはなく、治療が必要になります。そのため、日常的なケアと歯科での定期検診がとても重要です。 特にお子さまの場合、正しい歯磨きの習慣が身についていないことが多く、保護者の方のサポートが必要です。当院では、お子さまが自分でできるケアを身につけられるよう、歯磨き指導や食生活のアドバイスを行っています。家庭での予防と歯科での定期的なケアを組み合わせることで、虫歯のリスクを大幅に減らすことが可能です。 予防歯科に力を入れた診療 歯の健康を守るためには、虫歯の予防が欠かせません。「プルチーノ歯科・矯正歯科」では、フッ素塗布など、虫歯を未然に防ぐための処置を行っています。定期的な検診と正しいケアを行うことで、お子さまの健康な歯を守ります。 特にフッ素塗布は、乳幼児に定期的に継続して実施した場合、むし歯をほぼ半分に減少させたとの報告があります。 参照:厚生労働省 e-ヘルスネット|フッ化物歯面塗布 虫歯予防の取り組み-Point- ●定期検診による早期発見・早期治療 ●フッ素塗布で歯の再石灰化を促進 ●正しい歯磨き指導とセルフケアの徹底 ●矯正治療中の虫歯予防 虫歯予防は、毎日の習慣から始まります。 健康な歯を維持するためには、適切な歯磨き習慣と定期的な歯科受診が欠かせません。当院では、お子さまの歯を守るためにご家庭でできるケア方法の指導を行い、定期検診と合わせた予防対策を提供しています。 名古屋市内にある「プルチーノ歯科・矯正歯科」は、アクセスの良さも魅力のひとつです。お子さまの通院を考える際、通いやすさは重要なポイントとなります。 イオンモール新瑞橋1階・駅近・駐車場完備で通院しやすい 当院では、駅から5分という公共交通機関でのアクセスの良さと、大型駐車場の完備により、患者さまにとって便利な環境を整えています。 特に、イオンモール新瑞橋1階というお買い物にも便利な立地であることから、多くの方にご利用いただいています。 通院のしやすさ-Point- ●イオンモール新瑞橋の1階 ●最寄り駅(桜通線新瑞橋駅・名鉄呼続駅)から徒歩5分 ●広い駐車場を完備し、車でも通いやすい ●バリアフリー設計でベビーカーや車椅子でも安心 ●予約制診療で待ち時間を短縮 最寄り駅までは、名古屋駅からも13~20分。電車を利用する方にとっても便利な立地です。また、イオンモール新瑞橋の大型駐車場を利用していただけますので、お子さまと一緒に車で来院する場合もスムーズです。モール内はバリアフリーとなっており、ベビーカーや車椅子をご利用の方も安心してお越しいただる環境です。 食生活は、お子さまの歯の健康に直結する重要な要素です。 栄養バランスの取れた食事を心がけることで、虫歯や歯周病のリスクを低減し、矯正治療中の丈夫な歯の成長をサポートできます。 特に、糖分の過剰摂取を避け、カルシウムやビタミンDなどの栄養素を十分に摂取することが、健康な歯を維持するカギとなります。 当院では、管理栄養士による食育指導を通じて、お子さまとご家族が正しい食習慣を身につけられるようサポートしています。 参照:プルチーノ歯科・矯正歯科ブログ|歯医者の管理栄養士とは? 管理栄養士による食生活のサポート 当院では、歯科治療や矯正治療だけでなく、健康な歯を維持するための「食育指導」にも力を入れています。お子さまの歯の健康は、日々の食生活と深く関わっており、食習慣を見直すことが虫歯予防や健全な歯並びにつながります。 食育指導のポイント-Point- ●糖分の摂取量を適切に管理し、虫歯を予防する ●歯の成長を促す食品の選び方を指導 ●咀嚼(そしゃく)回数を増やし、顎の発達をサポート ●栄養バランスを考慮した献立の提案 例えば、糖分の摂取量を適切にコントロールすることや、歯の成長を促す食品の選び方などはお子さまにとって非常に大切です。ご家族と一緒に、正しい食生活を学びながら、健康な歯を守りましょう。 食育指導は、虫歯予防と同様に大切な取り組みです。食生活を改善することで、歯の健康を長期的に守り、正しい発育を促進します。 例えば、おやつはお子さまにとって単なる間食ではなく、「第4の食事」としての役割を持ちます。おやつの時間や内容を適切に管理することで、栄養バランスを整え、虫歯を防ぐことが可能です。 また、1口につき30回以上噛むことを意識する「カミング30」を推奨することで、顎の発育を促し、歯並びの改善にもつなげています。 しっかり噛むことで、唾液の分泌が増え、お口の中の汚れを洗い流す効果も期待できます。 管理栄養士が在籍する小児歯科で、歯科医師や歯科衛生士と一緒にお子さまの歯の健康をサポートしますので、お気軽にご相談ください。 お子さまの歯の健康を守るために 「プルチーノ歯科・矯正歯科」では、無料相談を実施しています。お子さまの歯並びや虫歯予防について不安がある方は、ぜひ一度ご相談ください。相談のみでもOKです。無理な勧誘はございません。 名古屋市で信頼できる小児歯科クリニックをお探しの方は、ぜひ「プルチーノ歯科・矯正歯科」の無料相談をご利用ください。 当クリニックの「小児育成矯正」について詳しくはこちら> 無料相談のご予約はこちらから LINE診断も行っています ※マウスピース型カスタムメイド歯科矯正装置は、日本では完成薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となることがあります。
記事を見る
矯正歯科のロゴについて 診察券や看板などに、オリジナルのロゴを印刷した矯正歯科が増えてきています。 それはなぜでしょうか? また、矯正歯科のロゴにはどんなサインが隠されているのか説明したいと思います。 あなたは入るお店や通う病院のメンバーズカードや診察券をお財布から探すときに、何を目印にしていますか?色やイラストなど、特徴的なものを目安にしている人もおおいのではないでしょうか。 そういう時に大事なのが、それぞれのお店や病院の特徴を生かしたオリジナルのロゴマークなのです。 周りをよく見てみると、お店の看板からスーパーの棚にある商品にいたるまで、いろんなマークや文字が書いてあります。これは、そのお店がどんなお店なのかやこの商品はどんな商品なのかを見ただけでなんとなくイメージできるように作られています。また、その他のお店や商品との区別にも使われています。 ロゴは、英語では「logo」と書きます。ロゴタイプという言葉の略称で、団体や会社、商標や商品名などのイメージを図にしたものです。文字と図形が一緒になっていたり、様々なタイプのものがあります。ロゴマークやシンボルマークもその中に入ります。 シンボルマーク 会社や団体、個人や家系などを象徴した記号のことで、家紋もこれに入ります。 文字を変形させたり、図だけでイメージ化したもののことです。 抽象的な物も多いので、それだけでハッキリとイメージできるものは少ないです。 しかしアップル社のリンゴやナイキのマークなどは、そのシンボルを見ただけでだいたいの人が会社のイメージが思い浮かぶのではないでしょうか。 シンボルマークは、「象徴」の英訳「シンボル」と「記号」の英訳「マーク」が合わさってできた和製英語です。 ロゴマーク 企業や商品のブランドのイメージを図案化したもので、イメージを強調したロゴやシンボルマークの中に文字が入っているものの事をいいます。絵の中に文字が一体化して入ったものや、文字が変形したような図で、会社や団体のオリジナリティを表現しています。 ロゴマークも、「ロゴ」と「マーク」をくっつけてできた和製英語です。 ロゴを作る時のイメージの決め方は、大きく二つあります。 ①お店の名前や商品の名前から連想するイメージ お店や商品の名前のイメージから図を作ったり、文字からイラストを作ります。例えば、「スマイル」という単語から笑顔のイラストやスマイルという文字を装飾して作る方法です。 この方法は、お店の名前や商品名を覚えて欲しいときに効果的です。 ②商品の内容や病院の診療内容から連想するイメージ お店で売っている商品や、診療内容から思い浮かぶイメージでイラストや記号を作ります。たとえばケーキ屋さんならケーキの絵をいれたり、内科の場合は心音を聞く聴診器をモチーフにしたりする方法です。 そのお店でどんな物が売っていたり、どんな治療を行っている病院なのかを分かりやすく伝えることができます。 このように、ロゴを作る時には「名前」や「内容」からのイメージを基に図案を作っていきます。 最近では素人でもPCのイラストソフトを使うことで簡単に作ることができます。ですが、お客さんや患者さんにより伝わりやすくしたい時には、やはり専門のクリエイターに依頼して作ってもらう方がより効果的です。 では、矯正歯科の場合はどんなロゴが使われているのでしょうか。 公益財団法人 日本矯正歯科学会のロゴマーク 日本矯正歯科学会のロゴマークは、学会名の英語表記「Japanese Orthodontic Society」から頭文字をとった「JOS」をイメージしたものです。日本を代表する国際的な矯正歯科の団体である事を強く象徴するように、「O」の文字を中央に円として描き、日本の国旗をイメージしています。 インビザラインシステムのロゴマーク インビザラインシステムは世界各国で使われている最新のマウスピース矯正システムです。患者さんのお口の中の情報を3Dスキャナーで取り込み、専門的な知識と技術を持った矯正専門医と相談しながら理想の歯並びのイメージ画像を作ります。そのイメージ画像どおりに歯並びをそろえるためのマウスピースを作り、専門医の指示通りに1日20時間以上装着することで理想の歯並びに矯正することができます。 インビザライン矯正のマウスピースは食事や激しいスポーツをする時など自分の好きな時に取り外すことができ、食後などには洗うこともできます。 また、透明なマウスピースなので装着している間も目立たず、違和感も少ないのも重要なポイントです。マウスピースは専門医の指示のもとで新しいものに取り換えていくため、清潔なものを使い続けることができます。 インビザラインのロゴは、英語表記の「invisalign japan」の文字と、白くキレイにならんだ歯をイメージした様な花びらのマークでできています。invisalignは、「invisible(見えない)」と「align」をくっつけた造語で、ロゴは「invis」までが薄い文字で書かれていて、見えないマウスピースを象徴しているようです。 画期的なマウスピース矯正治療のインビザラインシステムを提供しているのは米国のアライン・テクノロジー社(Align Technology, Inc.) で、日本法人はインビザライン・ジャパン株式会社となっています。インビザライン・ジャパン株式会社のロゴは、アライン・テクノロジー社のロゴをモノクロにしたデザインになっています。色を変えることで、日本法人オリジナルのロゴにしてあります。 プルチーノ歯科・矯正歯科のロゴマーク プルチーノ歯科・矯正歯科のロゴマークは、どのようにできているのでしょうか。 プルチーノ歯科・矯正歯科の”プルチーノ”はイタリア語で、「雛鳥」を意味します。 雛鳥というのは、生まれて間も無く初めて見たものを母鶏と認識し、色々なことを教わって成長していきます。 当法人は、患者様にとってもここで働くスタッフにとっても「こんな歯科医院は初めて」と感じていただける歯科医院を目指して日々成長し、関わる全ての方の人生のターニングポイントとなる歯科になりたいという想いを込めて、プルチーノ歯科・矯正歯科という名前にしております。 そして、その雛鳥が成長すれば、「鸞」(鳳凰)だったということから、優秀な人材が、人生のターニングポイントを求めて、またそのような組織や理念を一緒に創るために集結してくる、願いをこめて法人名は、「鸞翔鳳集」という言葉から、鸞翔会としております。 ロゴは「雛鳥」と「歯」、そして創業の鶴田祥平のSと、小川茉莉亜のMを織り交ぜた意味になっています。 プルチーノ歯科・矯正歯科では、24時間webから予約を受け付けております。矯正歯科治療やインビザライン矯正に興味をお持ちの方は、ぜひプルチーノ歯科・矯正歯科の無料相談をうけてみてください。 インビザライン矯正などの矯正歯科治療の専門的な知識と技術を持った専門医が対応いたします。
記事を見る
たくさんある歯科医院の呼び方 街中にある歯科医院の看板に「矯正歯科」「口腔外科」「一般歯科」と書いてあるのを見たことがありますか? 色々書いてあるけど、結局はどんなことをしている歯科なのかはよくわからないこともあるかもしれません。 看板は、わたしたちに色々な情報を伝えるためのものです。 選挙の看板には選挙の立候補者の情報が書かれていて、お店の看板にはそのお店の特徴や商品について書いてあります。 歯科医院の看板には、その歯科のある場所やどんな治療を行っているかなどの情報が載っています。ですが、歯科の場合には特別な決めごとがいくつかあります。 標榜科目とは、どのような診療を行っているかの種類(科目)の情報です。医療法の中で、歯科医院は限られた内容しか広告してはいけないと定められています。これは、患者さんがたくさんの広告から自分の行きたい医院を選びやすくするための法律です。 例えば、同じ治療内容でも「う蝕治療」と「むし歯治療」では、違う内容に思えてしまいます。 標榜科目として認められているのは 歯科 口腔外科 小児歯科 矯正歯科 の4つのみです。 「〇〇歯科」や「△△矯正歯科」などは、標榜に適した歯科医院の名前であるという事です。 歯科医院の名前だけではなく、どのような治療を行っているかという案内でも標榜は使われています。標榜は一つではなく「小児矯正歯科」のように4つの中で合わせて使うこともできます。 「歯科」という標榜について 「歯科」は、歯科医療機関であればどのような治療を行っている歯科医院でも当てはまります。最近では「一般歯科治療」と治療内容を説明してある歯科医院もあります。むし歯治療や歯周病治療など、広く診療しているところが多く、一般歯科とだけ書いてある歯科医院では専門的な治療をしている所は少ないようです。 「歯が痛くなったので、治療をしてほしい」「歯石を取ってほしい」などの時は、「歯科」という標榜の歯科医院にいかれて問題ありません。 「口腔外科」という標榜について 「口腔外科」とは、口腔(口のなか)や顎、顔面などの疾患を扱う歯科の事です。一般歯科では難しい親知らずの抜歯を行ったり、腫瘍の摘出手術を行ったりします。大学病院などの診療科の一つとしてある事が多いですが、歯科医院でも口腔外科を標榜している歯科医院はあります。歯科医院の場合は、抜歯やインプラント治療などを行っている所が多いです。 設備もスタッフも、口腔外科に特化した専門的な歯科医院です。 「小児歯科」という標榜について 「小児歯科」では、その字のごとく小児(子ども)を対象とした診療を行っています。以前は「むし歯ができてから歯医者に行く」というイメージが強く、子どもにとって歯科は少し怖いイメージを持たれることが多かったと思います。しかし今は「むし歯にならないように歯医者に行く」という考え方が浸透しているため、子どもの頃からむし歯予防をする事がスタンダードになってきています。 小児歯科は、生まれて初めて歯科医院にきた子どもさんでも緊張せずに処置を受けることができるように、色々と配慮がしてあります。例えば診療室の壁に子どもの好きな動物の絵が書いてあったり、子どもが好きなアニメをモニターで映しながら治療をする歯科医院もあります。 歯科のファーストステップとしては、親も子も安心して通うことができます。ただ、小児歯科の場合は大人の診療は行っていない場合もあります。ご家族で同じ歯科に通いたいと思われる方は、歯科医院に確認してみてください。 「矯正歯科」という標榜について 「矯正歯科」は、歯並びや噛み合わせを改善するための治療を行います。歯や顎骨に矯正器具をつけて位置を動かします。 矯正歯科治療は専門性の高い治療をおこなうため、高度な専門知識と熟練した技術が必要です。他の歯科治療に比べると費用も高く、治療期間も長くかかります。 しかし歯科医院が標榜するには特別な資格などは必要なく、どのような歯科医院でも標榜することができます。矯正歯科治療を受ける歯科医院を受けるときには、歯科医院のHPなどを確認して矯正歯科の十分なスキルを持った専門医がいる事を確認してから決めましょう。 標榜での治療科目の違いは説明しましたが、「歯科」と「矯正歯科」は具体的には何が違うのでしょうか。 「歯科」では、主にむし歯治療や歯周病治療などを行います。具体的にはむし歯を削って被せものを装着したり歯を抜いたり、歯周病治療のために歯石の除去や歯ブラシ指導を行います。 また、簡単な外科治療やインプラント治療などを行ったり、部分的な矯正歯科治療を行う歯科医院もあります。 しかし、標榜に「歯科」としか表記がない場合は難しい外科処置や、歯を大きく動かすような矯正歯科治療はしないことがほとんどです。専門的な知識や技術がある歯科医院は、医院の特徴として「口腔外科」や「矯正歯科」を表記していることが多いからです。 「矯正歯科」では矯正歯科治療を主にした治療をおこないますので、ほとんどの医院で矯正歯科治療に関しての技術や専門的な知識を持った専門医がいます。ただし、標榜を見ただけではどれほどの専門的な知識や技術を持っていたり、どんな矯正歯科治療を得意としているかまでは分かりません。 歯科医院のHPなどをみてどのような治療を行っているのかや歯科医師の経歴などを確認しておきましょう。 先ほどお話ししたように、「歯科」ではむし歯治療などを主に行っていて「矯正歯科」では矯正歯科治療を主に行っています。 では、「矯正歯科」ではむし歯治療や歯を抜いたりはしないのでしょうか。これは歯科医院によっては異なりますが、矯正歯科の中には矯正歯科治療以外は行っていない医院もあります。 矯正歯科治療は歯に器具を装着したりする場合もあり、歯ブラシがうまくできずにむし歯になるリスクが高くなります。それに、矯正治療中はお口の中の状況が大きく変化していくこともあって、むし歯になってしまうこともあります。 また、矯正歯科治療の内容によっては抜歯をしなければならない場合もあります。 こういった場合は、通っている矯正歯科とは別に「歯科」に通う必要があります。 矯正歯科治療のみを行っている歯科医院は専門性が高く難しい矯正歯科治療などにも対応している場合が多いですが、このようにいくつもの歯科医院に通わなければいけない場合もある事を理解しておくことも重要です。 プルチーノ歯科・矯正歯科では、歯科医院の名前にもあるように「歯科」も「矯正歯科」もどちらも標榜しています。 むし歯や歯周病治療のみで通うこともできますし、もしも矯正歯科治療の途中でむし歯になったとしてもプルチーノ歯科・矯正歯科であれば安心してむし歯治療を受けることができます。 矯正歯科治療に関しても最新治療を取り入れていて、むし歯や歯周病になるリスクが低いマウスピースを使ったインビザライン矯正を受けることもできます。また、子どものためのインビザライン矯正「インビザライン・ファースト」も導入しており、子どもの矯正治療や歯科治療にも対応しています。 ご家族みなさんで「歯科」としても、「矯正歯科」としても通っていただくことができます。
記事を見る