矯正歯科治療を考えている方、治療を行なうかどうかで迷うポイントのひとつは「費用」ではないでしょうか? 矯正歯科治療は高額になるため簡単に始めることもできません。 「安い治療をしたいけど大丈夫なのか?」と心配な気持ちもあるでしょう。 今回は安い矯正治療についてプルチーノ歯科・矯正歯科が解説します。 ぜひ参考にしてください。 Contents1 1.1 矯正歯科の相場2 2.1 費用を最小限にすることができる3 3.1 全体的な歯並びを整えることができない3.2 希望している矯正治療が受けられないことがある4 4.1 モニターで治療を受ける4.2 マウスピース治療を受ける4.3 ワイヤー治療しか選べない場合は表側治療5 6 6.1 インビザライン・ダイヤモンド・プロバイダー6.2 安心できるイオンモール内6.3 一人ひとりにあった治療6.4 人生のターニングポイントとなる歯科へ6.5 こだわりの院内 矯正歯科治療は、国で統一されているような価格設定はありません。 自由診療のため、歯科医院によって料金は変わってきます。 相場は10万〜170万円で、全体矯正と部分矯正によっても価格は変わってきます。 以下で費用の相場の紹介です。 矯正歯科の相場 全体矯正 部分矯正 ワイヤー治療表側矯正 60万〜130万円 30万〜60万円 ワイヤー治療裏側矯正 100万〜170万円 40万〜70万円 ハーフリンガル矯正 80万〜150万円 35万〜65万円 マウスピース矯正 60万〜100万円 10万〜40万円 安い価格の矯正治療のメリットの紹介です。 費用を最小限にすることができる 安い価格の矯正治療のメリットの一番は「費用を最小限にすることができる」ことです。 矯正治療は非常に費用のかかる治療でありますので、少しでも安くなることは最大のメリットといえます。 安い価格の矯正歯科のデメリットは以下の2点です。 全体的な歯並びを整えることができない 希望している矯正治療が受けられないことがある 全体的な歯並びを整えることができない 安い矯正治療を選ぶ場合、部分矯正の方が低価格で済むため全体的な歯並びを整えることができません。 例えばワイヤー治療を例に上げると、部分矯正の相場は、30万円から治療をおこなうことができます。 一方で全体矯正は60万円からとなります。 30万円の差が出ることは、支払う立場からしたら非常にうれしい内容といえます。 しかし、部分矯正の場合、部分的な治療のため、全体的な歯並びを整えることができません。 ある程度の見た目の修正のみにとどまってしまいます。 口腔内を根本的に改善していくことができない場合があることがデメリットのひとつでしょう。 希望している矯正治療が受けられないことがある 安い価格で矯正治療の場合自分が希望している矯正治療を受けることができない場合もあります。 例えば、患者さんが一番価格を抑えられる「マウスピース矯正の部分矯正」を希望している場合、患者さんの歯並びのズレが大きいとマウスピース矯正の許容範囲外で受ける希望通りの治療方法にならない場合があります。 この場合は矯正する力が強いワイヤー治療の必要があったりしますので、費用面で希望どおりにはいきません。 モニターで治療を受ける 安く矯正治療を受ける方法のひとつとして「モニターで治療を受ける」ことがあります。 ワイヤー治療、マウスピース治療のモニターを募集している歯科医院は複数存在しており、全体矯正や部分矯正から〇〇円や〇〇割引といったように設定されています。 治療装置もさまざまな種類が存在しますのでモニター治療を受けたい方はさまざまな矯正歯科のホームページをチェックしておくことが必要です。 注意必要なのが、マウスピース矯正は矯正できる範囲も限られるため、患者さんのお口の状態によって受けられない可能性があることを理解しておきましょう。 マウスピース治療を受ける 安く治療を済ませるためにはマウスピース矯正をおこなうこともひとつです。 マウスピース矯正はワイヤー矯正に比べて価格は抑えやすいため、出費を抑えることができます。 しかし、マウスピース矯正は対応できる症例がかぎられるため、患者さんの状態によってはマウスピース矯正治療を受けられないこともあります。 ワイヤー治療しか選べない場合は表側治療 治療の選択肢としてワイヤー治療しかできない患者さんの場合は、表側治療を選ぶことで費用を安く済ませることができます。 相場の場合、表側矯正の部分矯正で30万円の費用がかかりますが、裏側矯正の場合は40万円から費用がかかります。 表側矯正の場合矯正装置が見えるため、見た目のデメリットはありますが、安く済ますことができる治療方法です。 矯正歯科治療で費用は非常に大きな問題ではありますが、自分の歯を考えると価格だけで選ばないようにしましょう。 患者さん本人の症状、矯正歯科医院のスキルや設備、矯正歯科医院に立地、さまざまな要素を総合的に判断して矯正歯科委員を決めることが重要です。 ここで理解しておくことが必要なのは「安いということは、それなりの理由がある。」ということです。 治療の矯正できる範囲はもちろんですが、最新の技術でない場合もあります。治療をしたものの歯並びの改善に繋がらないこともあるかもしれません。 キチンと費用に対しての理由を直接医師から説明を受けて納得してから受けるようにしましょう。 今回は安い矯正歯科治療について解説しました。 大事なことは「安いだけで選ばないこと」「安いのには何かしらの理由があることを理解しておくこと」です。 高い費用で長期に渡って治療が必要な矯正歯科だからこそしっかり選んで後悔のない選択をしましょう。最後にプルチーノ歯科・矯正歯科の紹介です。 インビザライン・ダイヤモンド・プロバイダー インビザラインには「プロバイダー制度」という制度でランク分けされています。 症例ごとに下からブロンズ(1〜5症例)シルバー(10症例)ゴールド(20症例)プラチナ(50症例)プラチナエリート(100症例)ダイヤモンド(150〜400症例)というように分けられています。 このランクはインビザライン治療をしてもらう歯科医院を選ぶ安心の基準ともいえるでしょう。 そんな中、プルチーノ歯科・矯正歯科は、多くのインビザライン矯正の実績が評価されて「インビザライン・ダイヤモンド・プロバイダー」に認定されているので安心して治療を任せられる歯科医です。 また、プルチーノ歯科・矯正歯科では、正確な歯型を取るために高精度の歯型3Dスキャン”iTero element 5D”を導入しております。 従来だとシリコンをお口の中に入れて、患者さんに不快な思いを感じさせていました。しかし3Dスキャンを活用すると、患者さんにストレスなく精密な歯型を取ることが可能です。 歯型の取り直しもなく患者さんと一緒にスムーズな治療計画を立てていくことができます。 安心できるイオンモール内 ルチーノ歯科・矯正歯科はイオンモール新瑞橋の中にあります。 イオンモール内にあると、駐車場が満車で駐車ができないという心配もありません。 また、駐車場が広いため、駐車が苦手な方も安心して車を停めることができることもうれしいポイントです。 さらに、雨が降っている時は駐車場から医院まで濡れることなく歩いていけることもうれしいところです。 公共交通機関で来院される場合は、「地下鉄新瑞橋駅」「名鉄呼続駅」ともに下車して徒歩5分で医院に到着します。 イオンモールにあるため、診察前に夕飯の買い物やちょっとお茶を楽しむことや友人との待ち合わせ前に診察しておくなども気軽にできるのがうれしいところです。 一人ひとりにあった治療 プルチーノ歯科・矯正歯科はさまざまな治療方法をおこなうことが可能なので一人ひとりにあった治療方法をご案内できます。 一般歯科治療、インプラント、インビザラインを始めとする矯正治療、ホワイトニング、予防歯科といった内容認定くわえて、お子様向けの小児矯正歯科、食育といった内容も実施しています。 大人から子供まで幅広く一人ひとりに合わせたプランを提案して患者さんの「人生において最良の医院」として選ばれるように日々努力をおこなっています。 人生のターニングポイントとなる歯科へ プルチーノ歯科・矯正歯科は「人生のターニングポイントとなる歯科へ」ということをテーマとして掲げて日々治療を行っています。 ターニングポイントというのは「人生において最良の医院」と出会うということであり、そんな医院として皆様から選択されるように、治療技術はもちろんですが、丁寧な検査、接客対応にいたるまで、「他の歯医者とは違う」と感じていただけるよう日々努力しています。 こだわりの院内 […]
矯正歯科治療を考えている中、どんな人に治療をしてもらおうか悩む方も多いのではないでしょうか? 今回は矯正歯科の専門医に関してプルチーノ歯科・矯正歯科が解説していきます。 ぜひ参考にしてください。 Contents1 1.1 認定医1.2 専門医(臨床指導医)2 3 3.1 認定医や専門医といった学会の資格を保有していること3.2 矯正歯科医院であること3.3 費用の説明が明確であること3.4 一般歯科との連携していること3.5 歯科衛生士などが常勤していること4 4.1 医院はイオンモールの中4.2 患者さん一人ひとりにあった治療4.3 「インビザライン・ダイヤモンド・プロバイダー」に認定 専門医とは「日本矯正歯科学会」が定めている精度で、矯正治療に関して、適切で十分な学識経験を有している医師を認定している「矯正歯科専門精度」です。 認定は「認定医」や「専門医(臨床指導医に名称が変更)」などと分かれています。 日本矯正歯科学会の認定医は日本全体の矯正歯科医の10%程度しかいません。 以下で認定医と専門医の基準を紹介したします。 認定医 認定医の基準は、日本矯正歯科学会に会員として5年間以上在籍している必要があります。 また、大学の歯学部において2年間以上の臨床研修が必要です。 そして日本矯正歯科学会の矯正指導医のもと3年間以上の専門知識を習得して専門性を身につけること、さらに日本矯正歯科学会の発行する学会誌に論文を提出発表が必要になってきます。 そして日本矯正歯科学会が実施している試験に合格することが条件とされています。 専門医(臨床指導医) 専門医は認定と比べても非常に難易度の高い資格です。 専門医になるためには、日本矯正歯科学会に12年間会員として在籍していることが前提となっています。 さらに認定医の資格を取得して10年間以上経っている、そしてその期間の間に2回以上の更新をしていることが必要です。 また、10年間以内に臨床に関する著書、論文、学会での発表のいずれかがあること、日本矯正歯科学会が定めている10の治療例の提出と治療基準を満たしていることも必要です。 最後に試問審査をクリアすることも必要で、非常に難しい認定基準によって選定されます。 「認定医でないとクオリティーの高い矯正治療ができないか?」この点はみなさん気になる点ではないでしょうか? 答えは、認定医ではなくてもクオリティーの高い矯正治療は可能です。 専門医の資格は安心できる高い技術の矯正歯科医師を判断するひとつの材料ではありますが、全てではありません。 国が定めているわけではありませんので、ひとつの判断材料としてとらえましょう。 専門医だけではなく、安心して治療を受けていくためには良い矯正歯科医を見極めるポイントを知っておくことが大切です。 良い矯正歯科を見極めるポイントは以下の5点です。 認定医や専門医といった学会の資格を保有していること 矯正歯科医院であること 費用の説明が明確であること 一般歯科との連携していること 歯科衛生士などが常勤していること 認定医や専門医といった学会の資格を保有していること 今まで説明していたような認定医や専門医は高い知識や経験を有しているという証明のひとつです。 そのため安心して矯正治療をおこなってもらえる矯正歯科選びのポイントではあります。 スキルなどはもちろんですが、治療を受ける患者さん側の気持ちの面でも資格があるとないとでは安心感が変わってきます。 矯正歯科医院の紹介のホームページで医師が資格を保有しているかは確認できますので、ぜひ医師の紹介ページで確認してみましょう。 矯正歯科医院であること 矯正専門の歯科医院であるかも安心して治療ができるポイントのひとつです。 なぜ矯正専門の歯科医院がよいかというと、矯正歯科専門の歯科医院の場合は矯正歯科専門の医師が常勤しているからです。 一般歯科もおこなっている歯科医院では、矯正歯科専門医が常勤していない場合もあります。 常に専門の医師が見てもらえる環境であることが安心して治療をおこなってもらう大切な環境です。 費用の説明が明確であること 費用の説明が明確であることも安心して治療ができるポイントです。 矯正歯科治療は自由診療なため、全国で統一した料金ではなく医院によってバラバラなのとなっています。 医院によって検査代や診察料が別途必要になったり、追加の費用なども存在したりします。 きちんと初めに矯正治療の費用と期間を明確にしてくれる医院は安心して治療できる判断材料のひとつです。 料金は相場と比べ、金額の理由もきちんと把握して判断するようにしましょう。 一般歯科との連携していること 実は矯正歯科医は虫歯や歯周病などの治療は専門ではありません。 矯正治療中には虫歯や歯周病とも非常に密接に関わってくるため、虫歯や歯周病の専門の一般歯科との連携が不可欠になります。 歯科医院選びでは「一般歯科との連携がキチンとできるかどうか?」という点もきちんと調べておきましょう。 歯科衛生士などが常勤していること 歯科衛生士といった有資格者のスタッフが常勤している方も大切です。 噛み合わせのトレーニングや歯磨き指導などは歯科衛生士がおこなってくれます。 きちんと歯科衛生士が常勤しているかもホームページから確認しておくようにしましょう。 また、歯科衛生士の入れ替わりが激しい歯科医院は、院内での職場環境の問題がある可能性があります。 長く治療をおこなう矯正歯科ですので、通う歯科医院の雰囲気も大切ですので、入れ替わりが激しい歯科医院は注意するようにしましょう。 専門医は安心して治療をおこなってもらうための判断基準のひとつではありますが、あくまで判断材料のひとつです。 色々な要素を組み合わせて自分にマッチした矯正歯科医院なのを判断するようにしましょう。 最後にプルチーノ歯科・矯正歯科の紹介です。 医院はイオンモールの中 プルチーノ歯科・矯正歯科はイオンモール新瑞橋の中にあります。 イオンモール内にあると、駐車場が満車で駐車ができないという心配もありません。 また、駐車場が広いため、駐車が苦手な方も安心して車を停めることができることもうれしいポイントです。 また、雨が降っている時は駐車場から医院まで濡れることなく歩いていけます。 公共交通機関で来院される場合は、「地下鉄新瑞橋駅」「名鉄呼続駅」ともに下車して徒歩5分で医院に到着します。 イオンモールにあるため、診察前に夕飯の買い物やちょっとお茶を楽しむことや友人との待ち合わせ前に診察しておくなども気軽にできるのがうれしいところです。 患者さん一人ひとりにあった治療 プルチーノ歯科・矯正歯科はさまざまな治療方法をおこなうことが可能なので一人ひとりにあった治療方法をご案内できます。 一般歯科治療、インプラント、インビザラインを始めとする矯正治療、ホワイトニング、予防歯科といった内容認定くわえて、お子様向けの小児矯正歯科、食育といった内容も実施しています。 大人から子供まで幅広く一人ひとりに合わせたプランを提案して患者さんの「人生において最良の医院」として選ばれるように日々努力をおこなっています。 「インビザライン・ダイヤモンド・プロバイダー」に認定 インビザラインは、「プロバイダー制度」という制度が存在しています。 症例ごとにランク分けされており、下からブロンズ(1〜5症例)シルバー(10症例)ゴールド(20症例)プラチナ(50症例)プラチナエリート(100症例)ダイヤモンド(150〜400症例)と症例数ごとにランクが分けられているのが特徴で、インビザライン治療をしてもらう歯科医院を選ぶ安心の基準になっています。 そんな中、プルチーノ歯科・矯正歯科は、多くのインビザライン矯正の実績が評価されて「インビザライン・ダイヤモンド・プロバイダー」に認定されています。 症例数が多いので安心して治療を任せられる歯科医のひとつでしょう。 また、プルチーノ歯科・矯正歯科では、正確な歯型を取るために高精度の歯型3Dスキャン”iTero element 5D”を導入しております。 従来だとシリコンをお口の中にいれていましたが、その必要がなく、患者さんにストレスなく精密な歯型を取ることが可能です。 歯型の取り直しもなく患者さんと一緒にスムーズな治療計画を立てていくことができます。
受け口を治したい!!どうしたらいい?プルチーノ歯科・矯正歯科が解説
23.11.16
受け口が気になって矯正歯科を検討しているけど、なんか治療まで踏み出せない方も多いのではないでしょうか? 今回はプルチーノ歯科・矯正歯科が受け口に関して解説していきます。 ぜひ参考にしてください。 Contents1 1.1 受け口の原因1.2 先天的な原因1.3 後天的な原因2 2.1 虫歯や歯周病になりやすい2.2 歯磨きが難しい2.3 口臭の原因2.4 心理的影響2.5 体のバランスや消化器官への悪影響3 3.1 ワイヤー矯正3.2 マウスピース矯正3.3 外科手術4 5 5.1 インビライザに対応5.2 場所はイオンモール内5.3 充実の医療設備5.4 人生において最良の医院 受け口とは、本来なら上の歯が下の歯よりも前の状態になっている状態であるのに対して、下の歯が前に飛び出ている状態です。 反対咬合や下顎前突といわれています。 見た目の特徴として横から顔を見た時に顎がしゃくれている見た目になります。 受け口の原因 受け口の原因はどのようなおのがあるのでしょうか? 受け口の原因は以下の2点です。 先天的な原因 後天的な原因 先天的な原因 1つ目は先天的な原因です。 遺伝で受け口になっている可能性も大いにあります。 100%遺伝だとはいい切れませんが可能性として先天的な原因があります。 後天的な原因 2つ目は後天的な原因です。 後天的というのは自身の悪習癖です。 赤ん坊の時の指しゃぶりによって歯が押しだされたり、唇を噛む癖や、舌で歯を押しているなどによって歯が移動してしまったりしています。 あと、口呼吸も原因のひとつです。 口を空けて呼吸することで舌の位置が下がってしまい下顎を突き出してしまいます。 受け口が体へ及ぼすリスクはどのようなものがあるのでしょうか?体に及ぼすリスクは5点です。 虫歯や歯周病になりやすい 歯磨きが難しい 口臭の原因 心理的影響 体のバランスや消化器官への悪影響 虫歯や歯周病になりやすい 1つ目は虫歯や歯周病になりやすいことです。 受け口は自然と口が空いてしまい口腔内が乾燥してしまいます。 乾燥してしまうと唾液の量が少なくなり、細菌が増殖してしまいます。 増殖してしまうということは虫歯や歯周病になりやすいということです。 歯磨きが難しい 2つ目は歯磨きが難しいことです。 受け口は歯の並びがいびつな状態にあるため、キチンと歯と歯の間に歯ブラシが入りません。 口臭の原因 3つ目は口臭の原因になることです。 歯磨きが難しいことと、口腔内が乾燥してしまうこと、それによって細菌が繁殖してしまって口臭につながります。 心理的影響 4つ目は心理的影響です。 見た目が気になってしまい人前でコミュニケーションがとりづらくなってしまいます。 心理的影響によって笑顔も自然に出せなくなってしまいます。 幼い場合は特に見た目へのコンプレックスが大きくなりますので心理的な成長の妨げになるかもしれません。 可能な場合は子供の頃に矯正をおこなうことも視野にいれておくのも良いでしょう。 体のバランスや消化器官への悪影響 5つ目は体のバランスや消化器官への悪影響です。 受け口は噛み合わせが悪くなってしまい顎の痛みや、関節痛や肩こり、腰痛と体のあらゆる箇所に悪影響を及ぼします。 噛み合わせが悪いことも影響して上手く食べ物を咀嚼できないで飲み込んでしまうことになると消化器官に負担がかかるのです。 ひどい場合は体調不良や消化不良を起こしてしまうことがあります。 では受け口の治療法を紹介します。 治療法は3点です。 ワイヤー矯正 マウスピース矯正 外科手術 ワイヤー矯正 1つ目はワイヤー矯正です。 ブラケットという装置を装着してワイヤーの力を使って歯を移動させます。 ワイヤー矯正には表側矯正と裏側矯正があります。症状によって合った矯正方法を選びましょう。 歯を大きく移動させる場合は抜歯をして隙間を作る方法もあります。 費用としては表側矯正で50〜90万円程、裏側矯正で90〜140万円になります。 マウスピース矯正 2つ目はマウスピース矯正です。 マウスピース矯正はマウスピース型の矯正装置を使った矯正方法です。 歯の状態によっては対応できない場合があるなど適応には限りがあります。マウスピース矯正の費用は40〜100万円程になります。 外科手術 3つ目は外科手術です。 外科手術とは、下顎の骨を切って位置を後ろにずらします。 矯正歯科治療は通常では保険適用外ではありますが、顎変形症といった診断を受けた場合は保険適用での外科手術が可能です。 外科手術の費用は約200万円程です。保険適用がされた場合は50万円程になります。 受け口は治せる受け口に悩んでいる方、受け口は治せます。 気にしてしまってどうしたらいいのか悩んでいる方。気軽に矯正歯科医に相談しましょう。 費用面も高くなるため、変に意気込んでしまい一歩を踏み出せてない場合があります。 しかし、まずは気軽に相談をすることが大切です。 相談してみて実際の自分の状態と費用と期間を知ることから始めましょう。 今回は受け口についてプルチーノ歯科・矯正歯科が解説しました。 矯正方法や期間費用は症状によって変化するので、少しでも気になっている方は相談することをおすすめします。 最後にプルチーノ歯科・矯正歯科のご紹介です。 インビライザに対応 プルチーノ歯科・矯正歯科は、多くのインビザライン矯正の実績が評価されて「インビザライン・ダイヤモンド・プロバイダー」に認定されています。 インビザラインは、「プロバイダー制度」という制度を儲けており、下からブロンズ(1〜5症例)シルバー(10症例)ゴールド(20症例)プラチナ(50症例)プラチナエリート(100症例)ダイヤモンド(150〜400症例)と症例数ごとにランクが分けられており、インビザライン治療をしてもらう歯科医院を選ぶ安心の基準です。 プルチーノ歯科・矯正歯科は”ダイモンドプロバイダー”ですので安心してインビザライン治療を任せられます。 また、歯型を取るために高精度の歯型3Dスキャン”iTero element 5D”が導入されており、従来だとシリコンをお口の中にいれていましたが、その必要がなく、精密な歯型を取ることが可能になっています。 歯型の取り直しもなく患者さんと一緒にスムーズな治療計画を立てていくことができます。 場所はイオンモール内 プルチーノ歯科・矯正歯科はイオンモール新瑞橋内にあります。 そのため、駐車場は広く簡単に駐車もできますし、満車で停められないという心配もいりません。 また、雨の日でも駐車場からクリニックまで雨にかかることもないのが魅力です。 […]
矯正するなら近くの歯医者が良い?近くを選ぶメリットとデメリットをプルチーノ歯科・矯正歯科が解説
23.11.16
カテゴリ:マウスピース矯正ワイヤー矯正矯正歯科マウスピース矯正ワイヤー矯正矯正歯科マウスピース矯正ワイヤー矯正矯正歯科BLOGマウスピース矯正ワイヤー矯正矯正歯科
歯並びが気になり矯正歯科に通うことを考えている方、悩んでしまうところが「近くの矯正歯科がいいのか?」ではないでしょうか? 今回は近くの矯正歯科についてメリット・デメリット、遠くの矯正歯科のメリット・デメリットとともにプルチーノ歯科・矯正歯科が解説します。 ぜひ参考にしてください。 Contents1 1.1 緊急時の対応がしやすい1.2 通いやすい1.3 交通費が節約できる1.4 お子様が通う時に1人でも通える2 2.1 高いスキルや経験豊富な歯科医院を選べない可能性がある2.2 希望の治療方法で治療ができない可能性がある3 3.1 高いスキルや経験豊富な歯科医院を自由に選ぶことができる4 4.1 緊急時に対処が難しい4.2 通院が億劫になる5 6 6.1 イオンモール内にあるため通いやすい6.2 インビザラインに対応6.3 一人ひとりに合ったプランを提供 はじめに近くの矯正歯科のメリットを解説します。 近くのメリットは以下の4点です。 緊急時の対応がしやすい 通いやすい 交通費が節約できる お子様が通う場合1人でも通える 緊急時の対応がしやすい 1つ目は緊急時の対応がしやすいことです。 矯正歯科治療中に装置が外れたり、急な痛みや腫れが起きたりする可能性もゼロではありません。 そのようなとき、近くに通っている矯正歯科医院があれば、連絡してすぐに行くことができます。 処置もスムーズにおこなえるので症状が悪化する前に対応することが可能です。 通いやすい 2つ目は通いやすいことです。 矯正歯科治療は長期間に渡って通院が必要になります。 そのため、ストレスが少なく通院ができるということは非常にポイントです。 近くにある場合、休日に通いやすいのはもちろんですが、通勤前や仕事終わりに足を運ぶことも容易になります。 交通費が節約できる 3つ目は交通費を節約できることです。 遠くの歯科医院に通う場合、以外と負担になってしまうのが交通費です。 近くの場合は徒歩や自転車。車で数分や電車であっても一駅など、料金も抑えられるため、その分を他のところで利用できます。 費用面で高額になってしまう矯正歯科治療では、交通費を抑えられるのも大切なポイントといえます。 お子様が通う時に1人でも通える 4つ目はお子様が通う時に1人でも通えることです。 お子様が小児矯正歯科治療をおこなっている場合、徒歩圏内の歯科医院の場合などはお子様1人でメンテナンスに行くことも可能です。 親がどうしても同行できなくなったときでも心配も少なくメンテナンスをおこなえるのは、スムーズに治療を進めるために大切なポイントといえるでしょう。 次に近くの矯正歯科を選ぶデメリットを紹介します。 デメリットは2点です。 高いスキルや経験豊富な歯科医院を選べない可能性がある 希望の治療方法で治療ができない可能性がある 高いスキルや経験豊富な歯科医院を選べない可能性がある 1つ目は、一番大きなデメリットとして高いスキルや経験豊富な歯科医院を選べない可能性があることです。 近い範囲で矯正歯科医院を絞るとどうしても、狭い範囲内の中で歯科医院を選ぶ必要があります。 場所によれば、比較もしにくい数しか候補が上がらないこともあるかもしれません。 矯正歯科治療は医師のスキルや経験が大きく左右します。 そのため満足のいく治療を受けられない可能性が高まります。 希望の治療方法で治療ができない可能性がある 2つ目は希望の治療方法で治療ができない可能性があることです。 矯正歯科治療は歯科医院によって治療に使う装置がさまざまです。 そのため、自分が希望していた矯正装置を使っての矯正治療ができない可能性がでてきます。 では、逆に矯正歯科が遠くでも通う場合のメリットも考えてみましょう。 高いスキルや経験豊富な歯科医院を自由に選ぶことができる 矯正歯科が遠くでも通うメリットは、高いスキルや経験豊富な歯科医院を自由に選ぶことができることです。 矯正歯科治療は高いスキルと豊富な知識が重要になります。 もし高いスキルと豊富な経験がある医師が遠くの矯正歯科医院にいる場合は、遠くでも通うことで高いレベルの治療を受けることができます。 そうすることで満足できる治療につながるのです。 矯正歯科が遠い場合のデメリットも考えておきましょう。 デメリットは以下の2点です。 緊急時に対処が難しい 通院が億劫になる 緊急時に対処が難しい 1つ目は緊急時の対処が難しくなることです。 急に装置が外れたり、急な痛みや腫れたりした際に時間をかけて病院に行けなければなりません。 時間帯によっては翌日になってしまう場合もあります。 通院が億劫になる 2つ目は通院が億劫になることです。 矯正歯科治療は長い期間通って行く必要があります。 そのため、遠くに歯科医院があったら、徐々に面倒に感じたり、疲れている時に行きたくなくなったりする可能性もあります。 近くの矯正歯科を選ぶことは悪いことではありません。 ただ条件によっては良いとも言えるし悪いとも言えるのが現実です。 では「近くと遠くのメリット・デメリットを知ったうえでどちらを選べば良いのか?」と疑問を持つ方もいるかもしれません。 この疑問の答えとしては「自分のライフスタイルに合った歯科医院を選ぶ」ということをおすすめします。 理想としては「近くで高いスキルで経験豊富な歯科医院」ではありますが、なかなかそう上手くもいきません。 そのため、自分の中での優先順位をきっちり決めて「希望している矯正方法」「通える範囲」「料金」「医師の経験やスキル」「医師との相性」を総合的に見て自分に合った矯正歯科医院を選ぶようにしましょう。 今回は近くの矯正歯科を利用することに対してプルチーノ歯科・矯正歯科がメリット・デメリットから解説しました。 大切なポイントは多いですが、歯科医師のスキルと経験は非常に重要です。安易に近くだけで決定しないようにしましょう。 キチンと距離、スキル、料金、自分との相性まで考慮して選ぶことが大切です。 最後のプルチーノ歯科・矯正歯科のご案内です。 イオンモール内にあるため通いやすい プルチーノ歯科・矯正歯科はイオンモール新瑞橋内にあるため、駐車場は広く簡単に駐車も非常にしやすく満車で停められないという心配もいりません。 また、雨の日でも駐車場からクリニックまで雨にかかることもないのがうれしいところです。 車ではなく公共交通機関で来院の場合は、「地下鉄新瑞橋駅」「名鉄呼続駅」ともに下車して徒歩5分の場所にあり非常に通いやすい立地です。 診察前に買い物やお茶、友人との待ち合わせ前に診察することもできるので、まさに「日常生活に溶け込みやすい立地」といえるでしょう。 インビザラインに対応 プルチーノ歯科・矯正歯科は、多くのインビザライン矯正の実績が評価されて「インビザライン・ダイヤモンド・プロバイダー」に認定されているのも特徴です。 インビザラインは、「プロバイダー制度」という症例数事ごとにランクが別れている制度を儲けており、下からブロンズ(1〜5症例)シルバー(10症例)ゴールド(20症例)プラチナ(50症例)プラチナエリート(100症例)ダイヤモンド(150〜400症例)と別れています。 インビザラインでの矯正歯科をお願いするにあたっての安心の基準ともいえます。 また、歯型を取るために高精度の歯型3Dスキャン”iTero element 5D”が導入されています。 従来でしたら、シリコンをお口の中にいれていましたが、そのような方法を取る必要もなく、精密な歯型を取ることが可能になっています。 歯型の取り直しもなく患者さんと一緒にスムーズな治療計画を立てていくことができます。 一人ひとりに合ったプランを提供 プルチーノ歯科・矯正歯科はさまざまな治療方法をおこなうことが可能です。 一般歯科治療、インプラント、インビザラインを始めとする矯正治療、ホワイトニング、予防歯科といった内容認定くわえて、お子様向けの小児矯正歯科、食育といった内容も実施しています。 大人から子供まで幅広く一人ひとりに合わせたプランを提案して患者さんの「人生において最良の医院」として選ばれるように日々努力をおこなっています。
矯正歯科の部分矯正とはどのような方法?プルチーノ歯科・矯正歯科が部分矯正を解説
23.11.15
カテゴリ:マウスピース矯正ワイヤー矯正矯正歯科マウスピース矯正ワイヤー矯正矯正歯科マウスピース矯正ワイヤー矯正矯正歯科BLOGマウスピース矯正ワイヤー矯正矯正歯科インビザラインマウスピース矯正矯正歯科
歯並びが気になっている方で矯正歯科の部分矯正に関心がある方も多いのではないでしょうか? 今回は矯正歯科でも部分矯正についてプルチーノ歯科・矯正歯科が解説していきます。 ぜひ参考にしてください。 Contents1 2 2.1 短期間で済む2.2 費用を抑えられる2.3 負担を最小限にできる3 3.1 3.2 治療可能な症例が限られる3.3 噛み合わせの改善ができない4 4.1 ワイヤー矯正4.2 マウスピース5 5.1 費用が明確な歯科医院でおこなう5.2 自分に合った矯正方法を選ぶ5.3 どんな人が部分矯正におすすめ?6 6.1 場所はイオンモール内6.2 「インビザライン・ダイヤモンド・プロバイダー」に認定6.3 充実の医療設備6.4 人生において最良の医院 そもそも部分矯正とは何なのでしょうか? 矯正歯科治療には口内の歯全体の矯正をおこなう「全体矯正」と前歯のみなどと部分的に矯正をおこなう「部分矯正」が存在します。 部分矯正はさまざまなメリットやデメリットが存在しますので以下で紹介していきます。 はじめに部分矯正のメリットの紹介です。 メリットは3点です。 短期間で済む 費用を抑えられる 負担を最小限にできる 短期間で済む 1つ目は短期間で済むことです。 部分矯正はポイントに絞って矯正をおこなうため歯全体を動かすことはありません。 そのため期間も短期間で済むことになります。矯正治療は患者さんの症状にもよりますが、1〜3年程期間が必要です。 しかし、部分矯正の場合は数ヶ月〜1年ほどで治療を終了させることができます。 費用を抑えられる 2つ目は費用を抑えられることです。 使用する装置の数も少ないため、通常の全体矯正の場合費用は患者さんの症状によって変化はしますが、だいたい40〜150万円程必要です。 しかし、部分矯正の場合は、30〜70万程になります。 費用をできるだけ抑えたい方にはうれしい矯正方法といえるでしょう。 負担を最小限にできる 3つ目は負担を最小限にできることです。 全体に装置をつけている場合は、食事の際のストレスや違和感など負担が大きくなりますが、部分矯正の場合は矯正装置を一部にしか利用していませんので負担が少なく生活のストレスを軽減できるのです。 次に部分矯正のデメリットの紹介です。 デメリットは以下の2点です。 治療可能な症例が限られる 噛み合わせの改善ができない 治療可能な症例が限られる 1つ目は治療可能な症例が限られることです。 部分矯正は部分的な対処しかできないため、全体の歯の矯正治療ができません。そのため比較的軽度な症例にしか対応していないので、歯を大きく動かく必要がある場合や上下の顎の位置に問題がある症例や上顎前突や下顎前突などの重度の症例には対応できません。 噛み合わせの改善ができない 2つ目は噛み合わせの改善ができないことです。 部分矯正は基本的に「見た目のみ」の改善になるので噛み合わせの改善をするなどの本質的な治療をおこなえません。 噛み合わせが悪く歯ぎしりなどを改善したい方や食べ物を良く噛めるように矯正したい方は全体矯正を選ぶようにしましょう。 部分矯正の費用と期間の紹介をしていきます。 ワイヤー矯正 はじめにワイヤー矯正についての費用と期間の紹介です。 はじめに表側矯正の場合は、費用は30〜60万、期間が2ヶ月〜1年程度で裏側矯正の場合は費用が40〜70万、期間が5ヶ月〜1年程度となります。 またハーフリンガル矯正の場合、費用は35〜65万、期間が5ヶ月〜1年程度必要です。 マウスピース 次にマウスピース矯正の費用と期間の紹介です。 マウスピース矯正の場合は費用が10〜40万、費用が2ヶ月〜1年程度必要です。 歯の状態によっても治療可能な内容や費用は変化しますので、一度歯科医院に相談してみることをおすすめします。 せっかく行う部分治療なので失敗もしたくありません。 そのため部分治療を失敗しないためのポイントを共有しておきます。 費用が明確な歯科医院でおこなう 矯正歯科治療をおこなっていて、「追加費用が発生して最後には予定より高額になってしまっていた。」といったケースもあります。 そうならないためにも、治療が終了するまでの見積もりをはじめにきちんと提示してくれる歯科医院を選びましょう。 また、追加費用が発生しない歯科医院などを選べばより安心して治療をおこなうことができます。 自分に合った矯正方法を選ぶ そもそもですが、治療を成功させる重要なポイントは「自分に合った矯正方法」を選択しているかどうかです。 部分矯正で対応可能な物はキチンと部分矯正で対応してもらい、もし部分矯正で対応しきれない場合は全体矯正で治療をすすめるなど、自分に合った治療内容を選ぶようにしましょう。 どんな人が部分矯正におすすめ? 部分矯正は、「短期間で矯正を済ませたい方」「費用をできるだけ抑えたい方」「症状が軽く見た目の改善で十分な方」といった方々におすすめの矯正治療方法のひとつです。 万能な方法ではありませんので歯科医院に相談に行ったとして希望通りに部分治療を進められないこともあります。 そのような場合は全体矯正で矯正治療をおこないましょう。 今回は部分矯正についてプルチーノ歯科・矯正歯科が解説しました。 部分矯正のメリット・デメリットを知ったうえで自分にあった矯正治療をおこなうようにしましょう。 最後にプルチーノ歯科・矯正歯科のご紹介です。 場所はイオンモール内 プルチーノ歯科・矯正歯科はイオンモール新瑞橋内にあります。 そのため、駐車場は広く簡単に駐車もできますし、満車で停められないという心配もいりません。 また、雨の日でも駐車場からクリニックまで雨にかかることもないのが魅力です。 車ではなく公共交通機関で来院の場合は、「地下鉄新瑞橋駅」「名鉄呼続駅」ともに下車して徒歩5分の場所にあり非常に通いやすい立地です。 診察前に買い物やお茶、友人との待ち合わせ前に診察することもできるので、まさに「日常生活に溶け込みやすい立地」といえるでしょう。 「インビザライン・ダイヤモンド・プロバイダー」に認定 プルチーノ歯科・矯正歯科は、多くのインビザライン矯正の実績が評価されて「インビザライン・ダイヤモンド・プロバイダー」に認定されています。 インビザラインは、「プロバイダー制度」という制度を儲けており、下からブロンズ(1〜5症例)シルバー(10症例)ゴールド(20症例)プラチナ(50症例)プラチナエリート(100症例)ダイヤモンド(150〜400症例)と症例数ごとにランクが分けられており、インビザライン治療をしてもらう歯科医院を選ぶ安心の基準です。 プルチーノ歯科・矯正歯科は”ダイモンドプロバイダー”ですので安心してインビザライン治療を任せられます。 また、歯型を取るために高精度の歯型3Dスキャン”iTero element 5D”が導入されており、従来だとシリコンをお口の中にいれていましたが、その必要がなく、精密な歯型を取ることが可能になっています。 歯型の取り直しもなく患者さんと一緒にスムーズな治療計画を立てていくことができます。 充実の医療設備 プルチーノ歯科・矯正歯科は充実の設備で皆さんをお迎えします。 歯科用のCTレントゲンは骨内の正しい情報を撮影し的確な診断につながります。 またルーペより高倍率で見ることができるマイクロスコープも完備しているため非常に精度の高い治療が可能です。 唾液検査機も導入しており、患者さんのお口の健康状態を約5分で測定可能です。 その他に、無痛治療への取り組みでコンピューター制御の麻酔器などを導入し患者様が”痛くない”治療”を心がけています。 人生において最良の医院 プルチーノ歯科・矯正歯科は「人生のターニングポイントとなる歯科へ」ということをテーマとして掲げて日々治療を行っています。 ターニングポイントというのは「人生において最良の医院」と出会うということであり、そんな医院として皆様から選択されるように、治療技術はもちろんですが、丁寧な検査、接客対応にいたるまで、「他の歯医者とは違う」と感じていただけるよう日々努力しています。 医療設備や空間にこだわり、患者さんが心地よく、安心して治療が受けられるようにしているのが特徴で、広めの受付・待合スペースや、プライバシーに配慮した診察スペース、オペやホワイトニング用の個室も完備しています。