- ホーム>
- 矯正歯科
現在、歯科矯正治療をしている方で「引っ越しをすることになった」という方や「矯正治療中に引っ越しが決まるとどうなるのか…」と心配で治療をスタートできていない方は少なくないと思います。 今回は歯科矯正治療中に引っ越しが決まった場合の対処などをプルチーノ歯科・矯正歯科が解説します。 ぜひ参考にしてください。 Contents1 2 2.1 進学や就職2.2 転勤2.3 結婚3 3.1 今までの歯科医に通う3.2 転医を行う4 4.1 早めに医師に相談4.2 転医先を決める4.3 書類の準備4.4 転医先に書類を提出5 5.1 先に医師に伝えておく5.2 引っ越し後に矯正治療をおこなう6 6.1 転医が慣れている歯科医師を選ぶ6.2 同じ矯正装置を利用できるか7 7.1 「インビザライン・ダイヤモンド・プロバイダー」に認定7.2 イオンモールにある立地7.3 人生において最良の医院 はじめに「矯正治療中に引っ越しをしていいのか?」という疑問に関してですが、引っ越しをしても問題はありません。 歯科医院を変えて治療を続けることも可能ですので安心してください。 矯正歯科治療中に引っ越しをするのはどのようなパターンの紹介です。 パターンは大きく3点です。 進学や就職 転勤 結婚 進学や就職 1つ目は進学や就職です。 進学や就職どちらも勤務地が大きく変わってしまうことも少なくありません。 特に地方でお住まいの学生で都心へ進学や就職する場合などはかなりの距離の引っ越しをするパターンも少なくありません。 転勤 2つ目は転勤です。 全国転勤のある会社の場合は転勤によって長距離の転勤になることも多いでしょう。 全国転勤のある会社に勤めている方は可能性もしっかり頭にいれておくとよいでしょう。 結婚 3つ目は結婚によっての引っ越しです。 結婚することで新しい住まいになることも多いでしょう。 では、矯正治療中に引っ越しが決まった場合に、引越し後はどんな治療方法があるのかを紹介します。 今までの歯科医に通う 1つ目は今までの歯科医院に通うことです。 スムーズに矯正歯科治療を行うためにも、同じところに通い続ける方がよいのは間違いありません。 通院頻度を高くしなければ通える距離感の場合はそのままの歯科医院に通うことをおすすめします。 転医を行う 2つ目は転医をすることです。 どうしても物理的に通うことが難しい場合も引っ越しをした場合あります。 通うことが難しい場合は、転医をして引越し先から通える歯科医院で継続して矯正歯科治療をおこなっていきます。 「引っ越しが決まればどんなことをすればいいのか?」を紹介しておきます。 転医する場合は非常に大切ですのできっちり頭に入れておきましょう。 早めに医師に相談 引っ越しが決定したとしたらできるだけ早く担当の歯科医師に相談しましょう。 転医するための紹介状や引き継ぎの資料を作成してもらう必要があります。 途中で中断する場合などは中断期間に後戻りがおきないようにリテーナーの準備も必要になります。 できるだけ早く担当の歯科医に伝えましょう。 転医に関しては気にする必要はありません。 歯科医師側も転院は起きるものだと認識しています。 転医先を決める 次は転医先を決めていきます。 転医先を決める方法は自分で調べて探す方法と医師に相談して紹介してもらう方法があります。 自分で決める際は転医先が今現在おこなっている治療方法を継続できるのかをキチンと調べておきましょう。 また、転医先の先生に電話で相談や実際に足を運んでみて自分との相性も調べておく方がよいでしょう。 書類の準備 転医先が決まれば、今治療をおこなっている歯科医院に転医に必要な書類と診断書を作成してもらいましょう。 事前に相談をしていれば、順調に転医を進められるので、決まる前に相談はしておきましょう。 転医先に書類を提出 引っ越し後転医先に書類を提出します。 そうして転医先から治療再開になります。 実はすでに引っ越しが先に決定している状態で矯正歯科治療を始めようと考えている方もいるかもしれません。 そのような場合の対応方法も説明しておきます。 先に医師に伝えておく 決まっている場合は先に歯科医師に伝えておくようにしましょう。 それに合わせて医師も計画を立てることや準備をしておいてくれることもあります。 引っ越し後に矯正治療をおこなう おすすめは引越し後に引越し先の歯科医院で治療を行うことです。 矯正歯科治療はできれば同じ歯科医院で治療を進めた方がスムーズに進めることができます。 ある程度待てる期間であればすぐに治療をおこなわず引っ越しをして、落ち着いてから矯正歯科治療をスタートすることがおすすめです。 転医が慣れている歯科医師を選ぶ 転医の受け入れに慣れていたり受け入れのシステムが整っていたりしている歯科医を選ぶようにしましょう。 転医の受け入れが慣れておりシステムが整っている歯科医院は引っ越しなどの治療のサポートも充実しています。 転医はさまざまな不安とも出会ってしまいます。 しかし、転医の受け入れに慣れている歯科医院では安心して治療に向かうことが可能です。 同じ矯正装置を利用できるか 同じ矯正器具を使用している歯科医院も大切なポイントです。 矯正歯科治療は方法がさまざまあるため、歯科医院によって取り扱っている矯正器具はさまざまです。 転医先で今までと違う装置になってしまったら、今までの治療が無駄になってしまいます。 そして費用もさらにかかってしまうので、注意しておきましょう。 今回は「矯正歯科治療中に引っ越しが決まってしまったらどうするのか?」についてプルチーノ歯科・矯正歯科が解説していきました。 引っ越し自体はあまり気にする必要はありませんが、引っ越しした場合の転医先の歯科医院選びには注意しましょう。 また、引っ越しが決まっている場合は引越し後に矯正治療をスタートすることをおすすめします。 「インビザライン・ダイヤモンド・プロバイダー」に認定 プルチーノ歯科・矯正歯科は、多くのインビザライン矯正の実績が評価されて「インビザライン・ダイヤモンド・プロバイダー」に認定されています。 インビザラインは、「プロバイダー制度」という制度を儲けており、下からブロンズ(1〜5症例)シルバー(10症例)ゴールド(20症例)プラチナ(50症例)プラチナエリート(100症例)ダイヤモンド(150〜400症例)と症例数ごとにランクが分けられており、インビザライン治療をしてもらう歯科医院を選ぶ安心の基準です。 プルチーノ歯科・矯正歯科は”ダイモンドプロバイダー”ですので安心してインビザライン治療を任せられます。 また、歯型を取るために高精度の歯型3Dスキャン”iTero element 5D”が導入されており、従来だとシリコンをお口の中にいれていましたが、その必要がなく、精密な歯型を取ることが可能になっています。 歯型の取り直しもなく患者さんと一緒にスムーズな治療計画を立てていくことができます。 イオンモールにある立地 プルチーノ歯科・矯正歯科はイオンモール新瑞橋内にあります。 そのため、駐車場は広く簡単に駐車もできますし、満車で停められないという心配もいりません。 また、雨の日でも駐車場からクリニックまで雨にかかることもないのが魅力です。 車ではなく公共交通機関で来院の場合は、「地下鉄新瑞橋駅」「名鉄呼続駅」ともに下車して徒歩5分の場所にあり非常に通いやすい立地です。 診察前に買い物やお茶、友人との待ち合わせ前に診察することもできるので、まさに「日常生活に溶け込みやすい立地」といえるでしょう。 […]
矯正歯科治療でひとつの問題になるのが費用面ではないでしょうか? 高額になってしまうため気軽に始めることも難しい矯正歯科治療ですが、分割払いで支払い方法というのもあります。 今回はプルチーノ歯科・矯正歯科が矯正歯科の分割払いについて解説します。 ぜひ参考にしてください。 Contents1 2 2.1 分割払いの方法2.2 クレジットカード2.3 カードローン2.4 デンタルローン3 4 4.1 メリット4.1.1 1回の支払いの負担を減らすことができる4.1.2 資金面でのハードルを下げることができる4.2 デメリット4.2.1 利息が必要な場合総額は高額になってしまう。4.2.2 状況によってはローンが組めない場合がある5 6 7 7.1 インビザラインに対応7.2 通いやすい立地7.3 充実の医療設備7.4 人生において最良の医院 矯正歯科の費用は非常に高額になります。 矯正方法によって違いはありますが、だいたい60〜150万円程必要になります。 クリニックによってはばらつきがあるので詳細は各クリニックに確認する必要です。 矯正歯科治療で分割払いは可能なのでしょうか?結論、分割払いは可能です。 分割払いという支払い方法があることで多くの患者さんに矯正歯科を受けてもらえるようになっています。 分割払いの方法 では分割払いの方法を紹介します。 分割払いの方法は3点です。 クレジットカード カードローン デンタルローン クレジットカード 1つ目はクレジットカードです。 クレジットカードは一括払い以外にも分割払いが可能です。 そのため、クレジットカードを利用しての分割払いで支払うことができます。 クレジットカードは個人によって限度額があるため注意が必要です。 また、金利が15%程あることも念頭に入れておく必要があります。 クレジットカードの場合は各社ポイントが付与されるなどのメリットもあります。 カードローン 2つ目はカードローンです。 カードローンは銀行や消費者金融から現金を借り入れることです。 カードローンは支払い回数によって金利も変化していきます。 借り入れの金額も矯正歯科治療をおこなうぐらいは借り入れが可能なので方法のひとつとしては把握しておいてもよいでしょう。 デンタルローン 3つ目はデンタルローンです。 デンタルローンは歯科治療専門のローンで歯科治療のみに対応しています。 デンタルローンの場合は金利が3〜5%とクレジットカードやカードローンに比べて低くおさえることができます。 そのため返済の総額は3つの中では一番低く抑えられる分割方法です。 デンタルローンやカードローンをするためには審査があります。 審査を受けるため①安定した収入があること②他社からの借り入れが多くないこと③過去に金融事故がないことといった条件があります。 勤続年数も大切で「安定して支払える収入があるかどうか?」という点がポイントです。 また、他社からの借り入れが多い場合や過去に信用情報に問題がある場合はローンが組めない場合もあるので注意が必要です。 年齢も20歳以上と決まりがあるので19歳以下はデンタルローンで分割払いができません。 次に分割払いのメリット・デメリットを紹介していきます。 メリット メリットは以下の2点です。 1回の支払いの負担を減らすことができる 資金面でのハードルを下げることができる 1回の支払いの負担を減らすことができる 1つ目は1回の支払いの負担を減らすことができる点です。 100万以上の費用を一気に支払わないで済むのは支払う側からしても安心できます。 また、1回の支払いの負担が減ることで貯金が少なくて一括払いができない場合なども矯正歯科治療をうけることができます。 資金面でのハードルを下げることができる 2つ目は資金面でのハードルを下げることができます。 費用が高額でなかなか一歩が踏み出せない方も多いかと思います。 金銭面はもちろんですが、心理面でもハードルを下げて治療に挑むことができるのが分割払いのメリットです。 デメリット デメリットは以下の2点です。 利息が必要な場合総額は高額になってしまう 状況によってはローンが組めない場合がある 利息が必要な場合総額は高額になってしまう。 利息がつくため一括払いに比べて総額は高くなってしまいます。 一括で支払うことができる方は一括で支払う方がお得といえますので自分の支払い能力によって分割払いにするかは検討するようにしましょう。 状況によってはローンが組めない場合がある 先程も説明をしましたが、デンタルローンやカードローンでは審査が通らないとローンが組めない場合があります。 ローンの審査が通らない場合は矯正歯科治療を進めることもできません。 分割払いを考えていても、できるなら治療費を抑えたいですよね? そんな時は、数カ所下調べを行ってサービス面、治療のスキル、費用面も総合的に考慮してクリニックを選びましょう。 また、処置の方法などによっても費用も違うこともあり、追加費用がかからない価格設定にしているクリニックを選ぶこともポイントです。 矯正歯科は自由診療ですのでクリニックによって大きく違いがあります。 治療を始める前にキチンと調査をして比較してクリニックを決めるようにしましょう。 分割払いを考えていても、できるなら治療費を抑えたいですよね?そんな時は、数カ所下調べを行ってサービス面、治療のスキル、費用面も総合的に考慮してクリニックを選びましょう。 また、追加費用がかからない価格設定にしているクリニックを選ぶこともポイントです。 矯正歯科は自由診療ですのでクリニックによって大きく違いがあります。 治療を始める前にキチンと調査をして、実際に無料相談をしてみるなどしてクリニックを決めるようにしましょう。 今回は矯正歯科での分割払いについてプルチーノ歯科・矯正歯科が解説しました。 分割払いはメリットも多いですが、デメリットもあるので、両方キチンと知ったうえで自分の支払い方法を決めるようにしましょう。 最後にプルチーノ歯科・矯正歯科の紹介です。 インビザラインに対応 プルチーノ歯科・矯正歯科は、多くのインビザライン矯正の実績が評価されて「インビザライン・ダイヤモンド・プロバイダー」に認定されています。 インビザラインは、「プロバイダー制度」という制度を儲けており、下からブロンズ(1〜5症例)シルバー(10症例)ゴールド(20症例)プラチナ(50症例)プラチナエリート(100症例)ダイヤモンド(150〜400症例)と症例数ごとにランクが分けられており、インビザライン治療をしてもらう歯科医院を選ぶ安心の基準です。 プルチーノ歯科・矯正歯科は”ダイモンドプロバイダー”ですので安心してインビザライン治療を任せられます。 また、歯型を取るために高精度の歯型3Dスキャン”iTero element 5D”が導入されており、従来だとシリコンをお口の中にいれていましたが、その必要がなく、精密な歯型を取ることが可能になっています。 歯型の取り直しもなく患者さんと一緒にスムーズな治療計画を立てていくことができます。 通いやすい立地 プルチーノ歯科・矯正歯科はイオンモール新瑞橋内にあります。 そのため、駐車場は広く簡単に駐車もできますし、満車で停められないという心配もいりません。 また、雨の日でも駐車場からクリニックまで雨にかかることもないのが魅力です。 車ではなく公共交通機関で来院の場合は、「地下鉄新瑞橋駅」「名鉄呼続駅」ともに下車して徒歩5分の場所にあり非常に通いやすい立地です。 通院時の通いやすさはもちろんですが、診察前に買い物やお茶、友人との待ち合わせ前に診察することもできるので、まさに「日常生活に溶け込みやすい立地」といえるでしょう。 充実の医療設備 プルチーノ歯科・矯正歯科は充実の設備で皆さんをお迎えします。 […]
治療中の矯正歯科に不信感?持ってしまった時の対処方法をプルチーノ歯科・矯正歯科が解説
23.11.12
歯並びを直しに矯正歯科へ通っている方の中で、いま治療をおこなっている歯科医への不信感を持ってしまったけど、どうしたらいいのか分からず悩んでいる方も少なからずいるのではないでしょうか? 今回はそんな不信感を持ってしまった方に向けてプルチーノ歯科・矯正歯科がどのように対応したらいいのかを解説していきます。 ぜひ参考にしてください。 Contents1 1.1 先生と合わない1.2 歯科医院が不親切1.3 治療の説明が少なく希望の治療ができない2 2.1 満足いく治療ができない2.2 ストレスが多くて体調不良になる可能性3 3.1 先生に今の気持ちを伝える3.2 転医する4 5 5.1 「インビザライン・ダイヤモンド・プロバイダー」に認定5.2 生活感のある快適な空間5.3 人生において最良の医院 まずは、歯科医院で起こる不信感の理由を解説していきます。 不信感の理由は以下の3点です。 先生と合わない 歯科医院が不親切 治療の説明が少なく希望の治療ができない 先生と合わない 1つ目は先生と合わないことです。 先生も患者さんも人間同士ですのでもちろん合わない場合もでてきます。 ニコニココニュニケーションが笑って話上手な先生が好きな患者さんの場合、口数が少なく寡黙に治療をする先生だと合わないこともあります。 その場合、自分の思っていることが上手く伝えられなかったり、先生の説明を上手く理解できなかったりする場合がありますのでお互いに悪気がなくても不信感が募ってしまうという結果になります。 このようなことを起こさないためにも治療前に相談に行った際に自分に合った先生なのかを見極めるようにしましょう。 歯科医院が不親切 2つ目は歯科医院全体が不親切なことです。 受付のスタッフや歯科衛生士の方なども不親切でサービスとして不満を抱えてしまうパターンです。 例えば、来院の際の挨拶や、薬の用法などの説明などにあたります。 不親切な歯科医院の場合は全体的な雰囲気にもでており患者さんも少ない歯科医院の可能性が高いです。 このような歯科医院に当たらないためには事前に口コミなどでキチンと歯科医院の評判を調べておくこと、相談の時に歯科医院全体のサービス面もしっかり見ることなどで判断するようにしましょう。 治療の説明が少なく希望の治療ができない 3つ目は治療の説明が少なく希望の治療ができないということです。 はじめに診察をおこない治療方法を決めていきますが、その時の先生の説明が少なく具体的なないようでないまま治療を進められたりすると、患者さんが希望している治療を進められない場合があります。 そうして徐々に不信感が溜まってくるようになります。 この場合は説明の時点で患者さん側から先生に質問をキチンとするようにしましょう。 些細な内容でもかまわないので自分が納得できるまで質問をすることが大切です。 もし不信感をもったまま治療をすすめるとどのようなリスクがあるでしょうか? リスクは以下の2点です。 満足行く治療ができない ストレスが多くて体調不良になる可能性 満足いく治療ができない 1つ目は満足いく治療ができないことです。 治療に対して不信感ということは「納得している治療ではない」ということです。 そのまま治療をすすめていても満足することができないので自分の思い描いている治療のゴールとは違うかたちになるかもしれません。 ストレスが多くて体調不良になる可能性 2つ目はストレスが多くて体調不良になる可能性がでることです。 矯正歯科治療は非常に長い期間を使って治療していきます。 そのため長期間ストレスが強くかかってしまうことになるのです。 長期に渡ってストレス下にいると何かしらの体調の問題がでてきてもおかしくありません。 自身のメンタル的にも可能な限りストレスの少ない状態で治療がおこなえることがベストです。 では不信感から逃れる方法はどのようなものがあるでしょうか?方法は2点です。 先生に今の気持ちを伝える 転医する 先生に今の気持ちを伝える 1つ目は先生に今の気持ちをキチンと伝えて対応を変わってもらうことです。 先生も人間ですので、不信感を持たれていることを気づいていないかもしれません。 または良かれと思っていたことが患者さんに不信感の要因になってしまっていたということも可能性としてあります。 先生とキチンと話して自分の意思を伝えることで今後の対応の改善に繋げてもらう方法です。 転医する 2つ目は転医することです。 もう歯科医自体を変えて心機一転矯正治療を開始します。 転医する場合は転医したい旨を今の歯科医に伝えること、転移先を見つけることが必要です。 転医先を探す場合は今治療している内容と同じ方法ができる歯科医院を選びましょう。 そうすることで、スムーズに引き継ぎもおこなうことが可能です。 また、前の歯科医の先生と合わなかった場合で転医するときは転医先の先生との相性はキチンと調べておくようにしましょう。 転医に関して、もしかしたら「気が引けるな…」と思ってしまう方もいるかもしれませんが、気にすることはありません。 転医は割と多くされていることですし、高額で長期間の治療をする矯正歯科では患者さん本人が納得して治療を進められるということが非常に大切になってきます。 変な気を使わずに思い切って転医を切り出しましょう。 今回は今の歯科医に対して不信感が出た時の対処法など詳細をプルチーノ歯科・矯正歯科が解説しました。 キチンと歯科医とコミュニケーションを取って自分との相性をはじめに見ておくことが不信感を持たないようにするポイントです。 みなさんが満足いく矯正歯科治療をおこなえるように祈っています。 最後にプルチーノ歯科・矯正歯科のご紹介です。 「インビザライン・ダイヤモンド・プロバイダー」に認定 プルチーノ歯科・矯正歯科は、多くのインビザライン矯正の実績が評価されて「インビザライン・ダイヤモンド・プロバイダー」に認定されています。 インビザラインは、「プロバイダー制度」という制度を儲けており、下からブロンズ(1〜5症例)シルバー(10症例)ゴールド(20症例)プラチナ(50症例)プラチナエリート(100症例)ダイヤモンド(150〜400症例)と症例数ごとにランクが分けられており、インビザライン治療をしてもらう歯科医院を選ぶ安心の基準になっています。 プルチーノ歯科・矯正歯科は”ダイモンドプロバイダー”ですので安心してインビザライン治療を任せられるのです。 また、歯型を取るために高精度の歯型3Dスキャン”iTero element 5D”が導入されており、従来だとシリコンをお口の中にいれていましたが、その必要がなく、精密な歯型を取ることが可能になっています。 歯型の取り直しもなく患者さんと一緒にスムーズな治療計画を立てていくことができます。 生活感のある快適な空間 清潔感のある空間 プルチーノ歯科・矯正歯科では清潔感のある空間をつくり患者さんが少しでも安心し、快適に治療ができるようにしています。 院内は段差もなく広いスペースがあり、キッズスペースも設けているため診療中にお子様を心配になることもありません。 さらに、診察スペースは間仕切りがあり、スタッフがきちんと全体も見渡せるようなつくりにしています。 インプラントやオペが必要な方のために特別診療室や、 ホワイトニングの方などに向けてはリラクゼーションケアスペース、治療計画を丁寧に立てていくためのカウンセリングルームも完備しているので気持ちよく通院することができます。 人生において最良の医院 プルチーノ歯科・矯正歯科は「人生のターニングポイントとなる歯科へ」ということをテーマとして掲げて日々治療を行っています。 ターニングポイントというのは「人生において最良の医院」と出会うということであり、そんな医院として皆様から選択されるように、治療技術はもちろんですが、丁寧な検査、接客対応にいたるまで、「他の歯医者とは違う」と感じていただけるよう日々努力しています。 医療設備や空間にこだわり、患者さんが心地よく、安心して治療が受けられるようにしているのが特徴で、広めの受付・待合スペースや、プライバシーに配慮した診察スペース、オペやホワイトニング用の個室も完備しています。
矯正歯科の先生が合わない…失敗したくないけど、どうしたらいい?プルチーノ歯科・矯正歯科が解説
23.11.09
カテゴリ:マウスピース矯正ワイヤー矯正矯正歯科マウスピース矯正ワイヤー矯正矯正歯科一般歯科矯正歯科マウスピース矯正ワイヤー矯正矯正歯科
矯正歯科で歯並びが気になって治療をスタートしたけど「先生と合わないな…」と思ってしまった方、もしくは「矯正歯科に行きたいけれど合わなかったらどうしよう…」と思う方もいるのではないでしょうか? 通院している場合だと、ストレルを抱えながらの治療になってしまいます。 そのようなことはできるだけ避けたいですよね。 今回はプルチーノ歯科・矯正歯科が矯正歯科で合わない場合の解説をいたします。 Contents1 1.1 先生とコミュニケーションが合わない1.2 歯科医院が忙しい1.3 自分で矯正内容を決められない1.4 先生と予定がどうしても合わない2 2.1 キチンと自分の思っていることを先生に伝える2.2 転医を考える2.3 転医先を調べておく3 3.1 転医の意思を伝える3.2 転医に必要な資料を転医先に確認する4 4.1 転医先も同じ治療が受けられるか4.2 転医の受け入れが経験があるか4.3 転移先の先生との相性はいいのか5 5.1 日常生活に取り入れやすい立地5.2 キレイな院内と安心の環境5.3 人生において最良の医院へ まずは矯正歯科が合わないとはどのようなことでしょうか?医師と合わないポイントを以下で紹介します。 合わないポイントは以下の4点です。 先生とコミュニケーションが合わない 歯科医院が忙しい 自分で矯正内容を決められない 先生と予定がどうしても合わない 先生とコミュニケーションが合わない ひとつめは先生とコミュニケーションが合わないことです。 先生自体のコミュニケーション方法が患者さんと合わない場合などがあたります。 例をあげると、先生が単刀直入にはっきり話すタイプの場合で、患者さん側がきつく感じてしまい先生と上手くコミュニケーションがとれなくなる場合です。 他には、先生が説明下手なタイプの場合も、納得いくコミュニケーションがとれなく先生に対して不信感をつのらせてしまいます。 どのようなタイプの先生にせよ、患者さんと合うコミュニケーション方法がとれない場合は、その矯正歯科とは合わないといっていいでしょう 歯科医院が忙しい ふたつめは歯科医院の状態が忙しく満足に会話ができないことです。 忙しくて先生ともゆっくり会話ができないうえに、歯科衛生士や受付の方といった他のスタッフとも会話があまり出来ずにキチンと説明が受けられない場合があります。 もちろん人気の歯科医院は忙しいことが多いですが、忙しい中でもキチンと説明してくれる歯科医院を選ぶようにしましょう。 自分で矯正内容を決められない みっつめは自分で治療内容を決められないことです。 自分の希望などを聞いてくれず、先生の独断で矯正方法を決めてしまう場合です。 先生の指定した矯正方法や矯正装置が自分の希望していた内容を同じであれば問題ありませんが、少しでも違う場合、患者さん側の意見を聞かず先生が自分で決めてしまう歯科医院は不信感も募り合わない歯科医院といっていいでしょう。 先生と予定がどうしても合わない よっつめは先生と予定がどうしても合わない場合です。 患者さんの仕事の都合上先生とどうしても合わない場合があります。その場合は先生と合わない理由のひとつといえます。 では、矯正歯科で先生と合わなかった場合にすることを紹介します。 キチンと自分の思っていることを先生に伝える まずは自分の思っていることをキチンと先生に伝えてみましょう。 先生にキチンと話すことで、先生も理解して改善可能な内容の場合改善することもあります。 先生自体も良かれと思っておこなっていたことが患者さんにとっては不信感が募ることになっていたという場合もあります。先生に対して思っていることや、希望があればキチンとまずは話しましょう。 転医を考える 思ったことを先生に伝えることを避けたい場合や、伝えて見たけどもどうしても変化がない場合は転医も視野にいれましょう。 矯正治療は長期に渡って高い費用を支払いおこなう治療です。 そのため自分が納得できる歯科医院で治療をおこなうことでストレスなく安心した治療を進めることができます。 目の前の医師に気を使ってそのまま不信感のあるまま治療を進めてしまわないようにしましょう。 転医先を調べておく 転医先を調べておくことも必要です。 知人や口コミも活用して自分に合った転医先の候補を探していきましょう。 自分の希望する治療方法にも対応しているかどうかも大切なポイントですので見逃さないようにしてださい。 また、自分のライフスタイルに合った診療形態なのかも大切なので注意しておきましょう。 キチンと手順を知っておくことで転医が必要になった時にスムーズに転医を進められますのでキチンと把握しておきましょう。 転医の意思を伝える はじめに転医する意思を現在治療を受けている先生に伝えましょう。 転医するためには、書類の準備などきちんとした引き継ぎが必要になりますので勝手に転医を進めないようにだけ注意してください。 転医に必要な資料を転医先に確認する 転医先の歯科医院にも必要な資料などを確認しておくようにしましょう。 自分で転医先を選べない時は、今治療を受けている先生に推薦をしてもらうという方法もあります。 一度相談してみましょう。 現在の先生への不信感が募って転医を希望する場合は、転医先の歯科医院に事情を相談しましょう。 そうすると、今後の流れなどを丁寧に説明してくれます。 また、転医先の対応している治療方法を確認しておくことも大切です。 現在おこなっている治療と同じ治療を継続したい時は、転医先の歯科医院も同じ治療に対応していなといけません。 そのため転医先の歯科医院の治療内容をキチンと事前に調べておきましょう。 転医先を決める時の注意点の紹介です。 転医先の情報をキチンと知っておくために以下の内容に注意しましょう。 転医先も同じ治療が受けられるか 継続して同じ治療が受けられるのかは転医先を選ぶ大切なポイントです。 転医先が同じ治療に対応していない場合は、また一から検査をして、治療方針を先生と決めていくことになってしまいます。 同じ治療が受けられる場合は、キチンと引き継ぎができていれば、途中の治療から進められます。 そのため、必ず今治療している歯科医院と同じ治療方法で治療を進められるのかを調べましょう。 インビザラインは検査の結果や治療計画などさまざまな方法をデータで管理しているので、スムーズに引き継ぎができる治療方法のひとつです。インビザラインをおこなっている方はインビザライン対応の歯科医院を選びましょう。 転医の受け入れが経験があるか 転医の受け入れ経験があるかどうかは転医先選びに大切なポイントです。 転医の詳細などをホームページに掲載しているところもあります。 転医先として患者さんを受け入れた経験のある歯科医だと、転医がスムーズにおこなえるので安心できます。 ホームページに掲載されていない場合もありますが、転医の経験がある歯科医院は多く存在しますので、一度転医に関して歯科医院に相談してみるのもおすすめです。 転移先の先生との相性はいいのか 転医先の先生との相性は非常に大切です。 転医する前にキチンと転医先予定の歯科医院の先生に相談して実際に話しをしてみるのが良いでしょう。 実際にコミュニケーションを取らないと相性はわかりません。 先生の性格や雰囲気、院内の雰囲気も合わせて自分に合うかを調べておくことが大切です。 相談の際に不安な点などしっかり伝え、転医先の先生との相性がいいのか、悪いのかをキチンと判断してする必要があります。 今回は矯正歯科の先生と合わない場合について解説しました。 先生と相性が合わない場合などは転医をした方がストレスなく通院や治療を進められます。 転医もキチンと視野にいれておきましょう。 最後にプルチーノ歯科・矯正歯科の紹介です。 日常生活に取り入れやすい立地 プルチーノ歯科・矯正歯科の特徴はイオンモール新瑞橋内にあることです。
そのため、駐車場も大きくお車でご来店の際も安心して駐車でき、雨の日にも濡れないで受付に行くことが可能です。
イオンモール内にあるため診察前や診察後にお買い物やお茶などでリラックスしたい時間を過ごすことや、ご友人との待ち合わせ前にスムーズに診察をすることもできます。 日常生活に取り入れやすい立地といえます。
もちろん公共交通機関での来院しやすく、最寄り駅(地下鉄「新瑞橋駅」名鉄「呼続駅」)より徒歩5分です。 キレイな院内と安心の環境 潔にたもたれている院内は段差もなく広々としたスペースに受付が設置されており、ゆっくり患者さんが問診や相談を受けることができます。
さらにキッズスペースを完備しているため安心してお子様を預けることができます。
診察室は仕切りで区切られており患者さんのプライバシーに配慮しており、インプラント治療やオペに利用する特別診察室、痛みに配慮した設備も完備しているのが魅力です。 […]
矯正歯科をしたらどんなメリットがあるの?プルチーノ歯科・矯正歯科が解説
23.10.14
カテゴリ:マウスピース矯正ワイヤー矯正矯正歯科マウスピース矯正ワイヤー矯正矯正歯科一般歯科矯正歯科マウスピース矯正ワイヤー矯正矯正歯科マウスピース矯正ワイヤー矯正矯正歯科
矯正歯科をやろうかどうか悩んでいる方へ、今回はプルチーノ歯科・矯正歯科が矯正歯科のメリットをご紹介します。 どのような状態の方が矯正歯科をした方がよいかも解説していきますので、ぜひ参考にしてください。 Contents1 2 2.1 口元がきれいになる2.2 虫歯・歯周病のリスクが減る2.3 発音がしやすくなる2.4 きちんと噛んで食事ができる2.5 コンプレックスを解消できる3 3.1 受け口3.2 出っ歯3.3 上下顎前突3.4 開咬3.5 叢生3.6 過蓋咬合4 5 5.1 インビザラインに対応5.2 通いやすい便利な立地5.3 清潔な院内で充実した環境 矯正歯科とは、歯並びが悪い場合や噛み合わせが悪いときにする治療のひとつのことです。 歯並びをきれいにして噛み合わせが正常になるように歯を移動さていきます。 代表的な歯並びや噛み合わせの悪い例として「出っ歯」「受け口」「八重歯」「開咬」と呼ばれるものがあります。 お口の歯の状態によっては、抜歯や顎の骨を削るようなことも必要です。 しかし、自身の歯そのものを削ったりすることはなく、本来の歯を活かしながら問題を根本解決してお口の健康が良くなるようにしていきます。 矯正歯科のメリットを以下で紹介していきます。 メリットは5点です。 口元がキレイになる 虫歯・歯周病のリスクが減る 発音がしやすくなる きちんと噛んで食事ができる コンプレックスを解消できる 口元がきれいになる 1点目は口元がきれいになることです。 歯並びがきれいになることで、審美性が大きく上がります。 前からはもちろんですが、横からみてもきれいいなるので自分に自信を持つこともできるようになります。 虫歯・歯周病のリスクが減る 2点目は虫歯・歯周病のリスクが減ることです。 歯の並びがキレイだと、歯磨きも行き届きやすく磨き残しが減ります。 そのため虫歯や歯周病のリスクの減少につながります。 また歯と歯の間などにも食べ残しが残りにくくなることも磨き残しが減る要因です。 発音がしやすくなる 3点目は発音がしやすくなることです。 理由としては、歯と歯の間に隙間があると正しく発音ができないことがあります。 矯正歯科によってキレイな歯並びになると正しい発音がしやすくなるのです。 サ行やタ行が発音しにくかった方もはっきり発音できるようになります。 きちんと噛んで食事ができる 4点目はきちんと噛んで食事ができると言うことです。 矯正歯科治療をおこなうと、キチンと物を咀嚼することができ胃腸の負担軽減につながります。 また、咀嚼の際に余分な力がかからないため、歯と歯周組織への負担が健康な歯の状態を長く保つことが可能です。 そして唾液腺が刺激されやすくなるので、唾液量増加によってお口の中の環境が良くなり口臭の現象にもつながります。 コンプレックスを解消できる 5点目はコンプレックスを解消できることです。 歯並びがコンプレックスになり、人前で笑顔を見せることに抵抗があった方も人前で歯を見せて笑えるようになります。 コンプレックスが解消されて表情全体が明るくなっていきます。 では次にどのような歯の状態の人が矯正歯科をした方がいいのかを紹介します。 受け口 出っ歯 上下顎前突 開咬 叢生 過蓋咬合 受け口 1点目は受け口の方です。 受け口は食事がしにくいことや、滑舌が悪くなる、顎の関節が痛いなどの症状がでるほか、見た目的な審美的な問題が発生します。 上下の噛み合わせも悪く歯に負担をかかってしまいます。 出っ歯 2点目は出っ歯の方です。 出っ歯は歯列全体か、上顎が大きく前に出ている状態のことです。 上顎が成長し過ぎることや、下顎の成長が不十分な場合、生まれつきに下顎が小さいときなどに起きる症状です。 出っ歯は前歯に引っ張られて寝ているときなどに口が開きやすくなってしまいます。 そうなると、お口の中が乾燥してしまい、細菌の増殖を促してしまう環境になってしまいます。 上下顎前突 3点目は上下顎前突の方です。 上下顎前突とは、上下の歯が前位に突き出ている噛み合わせのことです。 口元が前に出ているため、見た目のコンプレックスになる場合も多く、さらに口臭を起こすリスクや歯の健康にも害をおこすリスクがあります。 開咬 4点目は開咬の方です。 開咬とは奥歯を噛み合わせた際に前の上下の歯に隙間ができてしまっている状態のことです。 奥歯も上下の噛み合わせが悪く上手く食べ物を噛み切れないため重度なものになると、胃腸への負担も大きくなる状態といえます。 開咬は滑舌や発音にも影響を与え、将来歯を失うリスクも高い症状です。 叢生 5点目は叢生の方です。 歯が部分的に重なっている状態のことで、歯の大きさと顎の大きさのバランスが悪い方におきてしまいます。 八重歯なども叢生のひとつにといえます。 叢生の方は歯がでこぼこで重なり合う箇所が多いのでキレイに歯磨きをするのが難しい状態です。 そのため、虫歯や歯周病のリスクが上がります。 過蓋咬合 6点目は過蓋咬合の方です。 過蓋咬合とは上下の前歯の重なりが深くなって下の歯が見えない状態です。 下顎の動きを食事や会話のときに抑えてしまうため、下顎に負担がかかりやすいです。 原因として骨格的なものと歯並びのズレの2つが原因とされています。 上顎前突で噛む力が強い方は過蓋咬合になりやすいといわれています。 矯正歯科はさまざまな矯正方法があります。 大まかに「表側矯正」「裏側矯正」「マウスピース矯正」の3つにわかれていますが、お口の状態に合わせた矯正方法を選ぶ必要があります。 実際にクリニックに相談しに行って自分の歯にピッタリの矯正方法を医師に見つけてもらいましょう。 クリニックによって対応していない矯正方法があるので、自分の症状にあった治療方法ができるクリニックを探しましょう。 今回は矯正歯科のメリットについて解説していきました。 メリットを知ったうえで自分がどんな状態なのかを理解してクリニックに相談してみましょう。 最後にプルチーノ歯科・矯正歯科の紹介です。 インビザラインに対応 プルチーノ歯科・矯正歯科はマウスピース矯正の「インビザライン」にも対応しています。 インビザラインは1997年にアメリカでカ開発されたマウスピースを一定の間隔で装着して段階的に歯を動かしていく矯正方法です。 2020年10月時点ではインビザラインの矯正治療を受けた方が900万人を超え、現在では矯正治療のスタンダードになりつつある矯正方法です。 インビザラインは歯科矯正治療の実績に応じて認定制度を設けておりプルチーノ歯科・矯正歯科は「ダイヤモンド・プロバイダー」に認定されています。 ダイヤモンド・プロバイダーとは年間症例数が150〜400症例未満に与えられるものです。 多くの症例実績があるため安心してインビザラインでの矯正治療をおこなっていただけます。 プルチーノ歯科・矯正歯科は子供のインビザラインにも対応しています。 […]