• ja
  • en

名古屋市のプルチーノ歯科・矯正歯科では矯正(小児矯正)・インビザラインの矯正診療を行っております。

無料相談も行っております!お問い合わせはこちら 052-693-8241 24時間WEB予約 初診診療予約はこちらから

プルチーノ歯科・矯正歯科

診療のご予約・お問合せ TEL:052-693-8241

ワイヤー矯正

矯正歯科医院では抜歯ができない?プルチーノ歯科・矯正歯科が解説

24.01.03

カテゴリ:マウスピース矯正ワイヤー矯正矯正歯科

矯正歯科治療で抜歯をすることなどを不安に思う方も多いのではないでしょうか? 簡単に抜歯といっても矯正歯科医院によっては抜歯ができない場合もあるのです。 今回はそんな抜歯に関してプルチーノ歯科・矯正歯科が解説していきます。 ぜひ参考にしてください。 Contents1 2 2.1 移動させる隙間がない2.2 噛み合わせが悪い2.3 親知らず2.4 極端な出っ歯や受け口3 4 4.1 抜歯ができないケース4.2 抜歯ができるケース4.3 矯正歯科治療をおこなう歯科医院選びもポイント5 5.1 抜歯ができる矯正歯科医5.2 場所は通いやすいイオンモール内5.3 インビザライン治療も対応5.4 人生のターニングポイントとなる歯科へ 矯正歯科治療における抜歯は、歯並びを良くするために歯を移動させるに当たって必要な場合「抜歯」という選択肢をおこないます。 抜歯に不安感じる方もいるかもしれませんが、ゆっくり時間をかけて歯を移動させていき最終的にはきれいな歯並びになるので安心しても大丈夫です。 ただ、抜歯は歯科医院によってできないケースもあります。 はじめに矯正歯科治療において抜歯が必要なケースを紹介していきます。 抜歯が必要なケースは以下の4点です。 移動させる隙間がない 噛み合わせが悪い 親知らず 極端な出っ歯や受け口 移動させる隙間がない ひとつめは歯を移動させる隙間がないときに抜歯が必要になります。 矯正歯科治療は長い時間をかけて歯を移動させていくので、移動させるための隙間が必ず必要になります。 そのため、抜歯をおこない歯の移動させる隙間を作っていくのです。 噛み合わせが悪い 上下の噛み合わせが悪い場合にも抜歯が必要になります。 上下の噛み合わせが悪い原因は顎変形症の可能性もあります。 その場合は外科手術が必要になりますが、外科手術前に抜歯をおこなうことなどがあります。 また、上下の顎の歪みが軽度の場合は外科手術をおこなわなくても抜歯のみで噛み合わせの改善に繋がえる場合もあります。 親知らず 親知らが原因で抜歯が必要なケースがあります。 親知らずが、歯の並びを悪くする原因になっている場合や、斜め向きに生えている場合は抜歯が必要です。 親知らずに関しては歯並びに影響のない場合でも抜歯をすすめられるケースもあります。 親知らずは歯列の一番奥にあり、状態によってはまっすぐ生えていない場合や一部しか表に出ていないこともあります。 そのため歯磨きがうまくできなく虫歯や歯周病のリスクが高まるからです。 極端な出っ歯や受け口 極端な出っ歯や受け口も抜歯のケースのひとつです。 出っ歯や受け口は歯を前後に移動させる必要があるので移動の隙間を確保する必要があります。 そのためには抜歯をしないといけません。 この場合は一般的に犬歯の後ろにある上顎小臼歯という歯が抜かれます。 抜歯をおこなわないケースとしては、歯を移動させる隙間がある場合と、出っ歯や受け口などの症状が軽度なケースです。 抜歯が嫌で抜歯をおこなわないで矯正歯科治療を依頼も可能ですが、抜歯をしないときれいな歯並びにできない場合もあります。 症状によっては必要なことは念頭にいれて矯正歯科治療をおこないましょう。 実は、矯正歯科医院の中では抜歯ができない歯科医院が存在します。 以下で「抜歯ができないケース」「抜歯ができるケース」を紹介します。 抜歯ができないケース 抜歯ができないケースは、矯正歯科医院が「矯正歯科専門」の場合です。 通常だと虫歯治療や抜歯は一般歯科でおこなわれます。 そのため、矯正歯科専門医の場合は抜歯をする医院を紹介してくれるかたちになります。 ただ間違ってはいけないのは、矯正歯科専門医は「抜歯ができない」というよりは「矯正歯科に特化しているため抜歯は専門に任せる」といった表現が正しいかと思います。 抜歯ができるケース 抜歯ができるケースは、矯正歯科医院でも一般歯科もやっている歯科医院です。 その場合は、矯正歯科の専門医はもちろんですが、一般歯科の専門医も勤務しています。 また、矯正歯科医院で、非常勤として抜歯のできる歯科医が勤務している場合や一般歯科医で非常勤として矯正歯科医が勤務している歯科医院は抜歯ができます。 矯正歯科治療をおこなう歯科医院選びもポイント 矯正歯科治療をおこなうには歯科医院選びもポイントです。 矯正歯科専門の歯科医院にいくと高い技術と経験が安心できますが、抜歯する場合は他の歯科医に足を運ぶ可能性もでてきます。 矯正歯科医院でも、幅広い診療内容がある歯科医院はひとつの歯科医院で済むため患者さんからすると楽になります。 そのため、ご自身に合った歯科医院を選ぶようにしましょう。 ただ、ひとつだけ外してはいけない条件としては、矯正歯科治療の高いスキルと経験のある歯科医院を選ぶようにしましょう。 抜歯ができる矯正歯科医 プルチーノ歯科・矯正歯科では抜歯が可能なのはうれしいポイントです。 抜歯ができる理由はプルチーノ歯科・矯正歯科はさまざまな方法で治療をおこなっているからです。 一般歯科治療、成人矯正、小児育成矯正、インプラント、インビザライン、ホワイトニング、予防歯科、セラミック治療と幅広いくさまざまな診療が可能となっています。 うれしいポイントのひとつに、 お子様の矯正治療もおこなったうえに食育まで実施しているので、小さいお子様のいる親御さんも安心して治療にいけるおすすめの矯正歯科医といえるでしょう。  場所は通いやすいイオンモール内 ルチーノ歯科・矯正歯科は場所がイオンモール新瑞橋内にあることもひとつの特徴です。 ご存知の方も多いと思いますが、インモールの駐車場はとても広いのがポイントです。 広い駐車場は駐車が苦手な方も安心して駐車ができます。 また、駐車場が満車で車が停められないといった問題もきにする必要がありません。 小さい歯科医院では起きてしまう問題もイオンモール内にあるからこそ気にせずに治療にいけるのがプルチーノ歯科・矯正歯科です。 さらに、車で通う際に出てくる問題のひとつで「雨の日は駐車場からクリニックまで雨に濡れてしまう」ということがあります。 しかし、イオンモールの駐車場は雨にかかることもありません。 公共交通機関で来院の方の場合、最寄り駅の「地下鉄新瑞橋駅」「名鉄呼続駅」から徒歩5分の場所にプルチーノ歯科・矯正歯科があります。 電車の場合でも安心して通うことができます。 ほかに、診察前に買い物やお茶、友人との待ち合わせ前に診察することもできるので、まさに日常生活に溶け込みやすい医院といえるでしょう。 インビザライン治療も対応 プルチーノ歯科・矯正歯科は人気のインビザラインの治療も対応しています。 インビザラインは、世界で1500万人以上の実績のあるマウスピース型の矯正装置です。 プルチーノ歯科・矯正歯科は、 多くのインビザライン矯正の実績が評価されて「インビザライン・ダイヤモンド・プロバイダー」に認定されています。 インビザラインの特徴は症例数に応じて「プロバイダー制度」という制度があることです 。 プルチーノ歯科・矯正歯科は症例数が150〜400症例の”ダイモンドプロバイダー”ですので安心してインビザライン任せられる歯科医といえるでしょう。 また、最新の医療設備を導入しており、高精度の歯型3Dスキャン”iTero element 5D”という精度の高い歯型をとれ機器も完備しています。 歯型をとる際、従来はシリコンを患者さんの口に入れるため患者さんは非常に不快な思いを抱えていました。 しかし、3Dスキャンの場合そのようなストレスなく精密に歯型を取ることが可能なのでうれしいところです。 さらに、 3Dスキャンは放射線を使用ないのもポイントで、患者さんも安心して治療を受けることができます。 3Dスキャンはマウスピース作成の大幅な時間短縮につなげられるうえに、虫歯や歯周病といった総合的な治療プランの提案も可能になります。 患者さんがストレスなくスムーズな治療計画を立てていくことができるのが魅力です。 人生のターニングポイントとなる歯科へ プルチーノ歯科・矯正歯科の掲げているテーマに「人生のターニングポイントとなる歯科へ」という言葉を掲げています。 掲げている理由は、歯科医として、スポット的ではなく、一生を通した付き合いにしていきたいと考えているからです。 目指しているのは、「治療を通して患者さんの人生がより良くなること」です。そのために最新の機器、患者さんに配慮した院内環境などを整えて患者さんをお迎えします。

記事を見る

顎変形症って何?矯正治療はできるの?プルチーノ歯科・矯正歯科が解説

24.01.02

カテゴリ:マウスピース矯正ワイヤー矯正矯正歯科マウスピース矯正ワイヤー矯正矯正歯科

口元が出てその見た目に悩んでいる方は「顎変形症」かも知れません。 顎変形症は歯並びで悩んでいる方は聞いたことのある言葉ではないでしょうか? 今回はそんな顎変形症をプルチーノ歯科・矯正歯科が解説していきます。 ぜひ参考にしてください。 Contents1 2 3 3.1 受け口や出っ歯が大きい3.2 発音しにくい音がある3.3 唇がうまく閉じないことがある3.4 うまく咀嚼できない4 4.1 遺伝4.2 良くない癖4.3 生まれつきの疾患4.4 外傷5 5.1 顎変形症の治療方法は?5.2 矯正歯科治療5.3 外科的治療6 7 7.1 初診7.2 精密検査・診断7.3 手術前の矯正歯科治療7.4 外科手術7.5 手術後の矯正治療7.6 保定期間8 9 9.1 場所は通いやすいイオンモール内がうれしい9.2 インビザライン治療も対応9.3 人生のターニングポイントとなる歯科へ 顎変形症とは、上顎と下顎の大きさ、位置などのバランスに異常がある状態です。 噛み合わせが悪くなるため多くの弊害が発生してしまいます。 顎変形症は「上顎前突症」「下顎前突症」「上下前突症」「上顎後退症」「下顎後退症」「開咬症」「顔面非対称」といったさまざまな種類がそんざいします。 額変形症の症状とはどのようなものがあるのでしょうか? 以下で3点紹介していきます。 受け口や出っ歯が大きい 発音しにくい音がある 唇が自然に閉じないことがある うまく咀嚼ができない 受け口や出っ歯が大きい 顎変形症はで下顎が大きく下顎が突き出た状態が受け口となります。 逆の上顎がつきでた状態は出っ歯になります。 顎変形症ではない方でも受け口や出っ歯にはなりますが、顎変形症の方の場合はその出っ張りが大きくなっている傾向にあります。 顔への印象が大きく影響してしまうので見た目へのコンプレックスなどで精神的なストレスを抱えてしまいます。 発音しにくい音がある 顎変形症では歯がうまく噛み合わないため発音しにくい音があります。 特に下顎の顎変形症の場合「サ行」「タ行」の発音がうまくできない傾向といわれています。 唇がうまく閉じないことがある 出っ歯で前歯が出ていたり、受け口の場合だったりする場合は唇がうまく閉じないことがあります。 無意識だと勝手に口が空いてしまい、口腔内が乾燥して最近が繁殖しやすい環境になってしまいます。 うまく咀嚼できない 顎変形症では歯がうまく噛み合っていないため、食事のときの咀嚼がうまくできない場合が多いです。 咀嚼がうまくできないと、消化器官にもストレスがかかり消化吸収に大きく影響してしまいます。 顎変形症の原因は明らかな原因は分かっていないことが多いですが、今現在いわれていることが以下になります。 遺伝 遺伝がひとつの原因といわれています。 家族内に複数発生しているケースが多いことや、人種によって現れやすい人があることから遺伝が原因のひとつと考えられています。 良くない癖 幼児のときの長期間のおしゃぶりの使用といった良くない癖によって顎変形症になるともいわれています。 良くない癖として他には、頬杖や寝るときに同じ側を下にして寝ているなどがあります。 生まれつきの疾患 生まれつきの疾患も原因のひとつともいわれています。唇や顎の骨への欠損などがその疾患です。 外傷 実は外傷も顎変形症の原因といわれています。 大きな事故で顎の骨に衝撃があった場合、骨折などによって顎の骨が変形してしまうケースがあります。 顎変形症は治療した方がいいのかどうかは、ご自身の状態によるともいえます。 ただ、骨格的なズレのある顎変形症は治療をおこなった方がいいです。 しかしどのような治療をするのかは程度によって変わってくるので、キチンと精密検査をおこない、担当医師と自分に合った治療方法を探していくことをおすすめします。 顎変形症の治療方法は? では顎変形症の治療方法はどのような方法があるのでしょうか? 顎変形症の治療方法は大きく2点存在します。 矯正歯科治療 外科的治療 矯正歯科治療 矯正歯科治療をおこなうのは顎変形症が軽い場合です。 症状によっては、矯正歯科治療だけでは症状を良好にすることができないこともあります。 その場合は、矯正歯科治療と顎矯正治療を組み合わせた「外科的矯正治療」という方法をおこないます。 外科的治療 外科的治療は顎の骨を分割して顎の骨そのものを動かして治療をおこないます。 分割した骨をプレートで固定するような処置をおこなう場合もあります。 顎変形症の治療期間は約1年程度といわれています。 しかしその後矯正歯科治療なども必要なためトータルでは2〜3年必要になります。 顎変形症の治療の流れを紹介していきます。治療の流れは以下です。 初診 精密検査・診断 手術前の矯正歯科治療 外科手術 手術後の矯正治療 保定期間 初診 顎変形症の治療をおこなっている病院を探して診察してもらいに初めはいきます。 精密検査・診断 顔写真や口腔写真、横顔、正面の顔の写真を撮ります。また、症状によってはCTや顎口腔機能検査と呼ばれる咀嚼の筋肉の動きの検査もおこないます。検査後診断をおこないます。 手術前の矯正歯科治療 外科手術をおこなう前に外科手術の負担軽減などを目的で矯正歯科治療をおこないます。手術前の矯正治療は1〜1年半程必要といわれています。 外科手術 次に外科手術をおこないます。術後はしばらく流動食ですが、徐々に固形物に変化していきます。 手術後の矯正治療 手術が終了したら、術後の矯正治療にはいります。術後の矯正治療をおこなうことで正しい噛み合わせへ調整をおこなっていきます。期間は6ヶ月〜1年程です。 保定期間 術後の矯正治療が終わったら保定期間に入ります。保定期間は1〜2年程必要です。 顎変形症と診断された場合、外科矯正の矯正歯科治療に関しては健康保険が適用されます。 保険適用によって自身の負担は20〜30万円です。 さらに高額寮費費制度をつかって払い戻しを受けることもできます。 高額療養費制度とは1ヶ月(1日〜月末)にかかった医療費の自己負担が高額になった場合、一定の金額を超えた分後日払い戻しされる制度です。 顎変形症はそのままにしておくと見た目だけではなく消化器系にも影響を与えてしまいます。 […]

記事を見る

矯正歯科のローンって使っていいの?プルチーノ歯科・矯正歯科が解説

23.12.30

カテゴリ:マウスピース矯正ワイヤー矯正矯正歯科マウスピース矯正ワイヤー矯正矯正歯科マウスピース矯正ワイヤー矯正矯正歯科

矯正歯科治療をしたいと考えているけど、高額なためなかなか治療に踏み出せない方の多いのではないでしょうか? 今回は矯正歯科治療の費用の支払いに関してプルチーノ歯科・矯正歯科が解説します。 ぜひ参考にしてください。 Contents1 2 2.1 ローン支払い2.1.1 デンタルローン2.1.2 フリーローン2.1.3 院内分割2.2 クレジットカード支払い2.2.1 クレジットカード支払いのメリット2.2.2 クレジットカードのデメリット2.3 現金一括払い2.3.1 現金一括払いのメリット2.3.2 現金一括払いのデメリット3 4 4.1 カード支払い・ローン支払いが可能4.2 インビザラインに対応 初めに矯正歯科治療の費用の相場を紹介します。 矯正器具によっても費用が変わりますので自分のおこないたい治療方法と照らし合わせてください。   相場 ワイヤー矯正(表側矯正) 約60万~100万円 ワイヤー矯正(裏側矯正) 約80万~150万円 ハーフリンガル矯正 約80万~150万円 マウスピース矯正 約80万~150万円 では矯正歯科の支払い方法を紹介します。 支払い方法の代表的なもの以下です。 ローン支払い 支払い方法のひとつがローン支払いです。 ローン支払いは分割して費用を支払うため、1回の費用を少なくできます。 自分の収入に合った支払いペースで払っていけることがメリットです。 ただ、長く支払い続ける必要があることと、支払いに利子つくので総額は高くなってしまうのがデメリットです。 ローンはデンタルローン、フリーローン、院内分割があります。 デンタルローン デンタルローンは金融機関や信販会社が提供しているローンです。 デンタルローンという名前のとおり歯科治療費にあてるためのローンです。 借り入れは歯科治療に限定されているおり、金融機関などが立替えて支払い、分割で元本と利息を返済していきます。 金利は5,0%程で一般的な融資に比べ金利が低いのも魅力です。 審査があるため審査が通らないと使用することができません。 デンタルローンのメリット デンタルローンのメリットは、費用を気にせずに治療をおこなえることです。 1回で支払う金額を抑えられるので費用が高額になっても分割で支払うことができます。 また、医療費控除の対象にもなるのもメリットです。 医療費控除とは年間で支払った医療費が一定額を超えた場合、確定申告によって所得控除を受けられる制度のことです。 デンタルローンのデメリット デンタルローンのデメリットは、確実にローンが組めるといった保証がないことです。 デンタルローンは組むためには審査があります。安定した収入や支払い能力がないと判断され審査に落ちてしまうとローンが組めない可能性があります。 フリーローン フリーローンは金融期間や信販会社がさまざまな目的で融資をしているローンです。 フリーローンとしてお金を借りて矯正歯科治療にあて返済していきます。 フリーローンのメリット フリーローンのメリットは、自由に利用できるところです。 矯正歯科治療はもちろんですが、その他口腔ケア用品のために少し多めに借りることなども可能です。 また、金融機関によっては変わりますが、返済期間も10年程あるので長期での返済計画を立てることができます。 スマホやパソコンから申し込みから契約までおこなえるのもうれしいところです。 フリーローンのデメリット フリーローンのデメリットは、比較的金利が高いことです。 金利が高いため長期間で返済していく場合支払う総額は高くなってしまいます。 また、矯正歯科治療以外での借り入れも可能なのでついつい多めに借りてしまう可能性もあるので注意が必要です。 院内分割 分割での支払い方法のひとつに院内分割という選択肢も存在します。 院内分割とは金融機関などを利用せず治療費の総額をそのまま分割して支払う方法です。 院内分割のメリット 院内分割の一番のメリットは分割の手数料が必要ないということです。 デンタルローンやフリーローンの場合、返済金額は矯正歯科治療の総額よりも多く支払うかたちになります。 総額を安く済ませられるのは非常にメリットといえるでしょう。 院内分割のデメリット 院内分割のデメリットは、院内分割が出来る歯科医院は限られているということです。 全ての矯正歯科医院が院内分割をできるわけではありません。 院内分割での支払いを検討している方は矯正歯科医院探しから大切になってきます。 クレジットカード支払い 矯正歯科医院では各種クレジットカード支払いに対応しているところも多くあります。 ご自身の持っているクレジットカードを利用して支払いをおこないます。 クレジットカード支払いのメリット クレジットカード支払いのメリットは、クレジットカードのポイントを貯めることができることです。 クレジットカードにはさまざまなポイントのサービスなどが存在します。 溜まったポイントを別の用途に使えるのもクレジットカードのメリットといえるでしょう。 また自分で支払い方法の変更ができるのもメリットです。 ただ分割払いにした場合は金利が発生するので注意が必要です。 クレジットカードのデメリット クレジットカード支払いのデメリットは、カード支払いの限度額があることです。 クレジットカードで生活費も支払っている方の場合限度額に余裕があれば問題ありませんが、生活費と矯正歯科治療の費用が重なると限度額を超えてします可能性があります。 そうしたら支払う時にカードが切れないことがありますので注意が必要です。 カード限度額まで達してしまうと生活費などの支払いに困る場合があります。 現金一括払い 最後の支払い方法は、現金での一括払いです。 現金一括払いとはローンやカード払いでなく現金で支払う方法です。 現金一括払いのメリット 現金一括払いのメリットは、支払いが1回で済むためその後の支払いのことに悩む必要がないことです。 現金一括払いのデメリット 現金一括払いのデメリットは、1回の支払いに高額なお金が必要なことです。 貯金をされている方は貯金を崩す必要もあるでしょう。 まとまったお金が必要なので、まとまった現金がない場合は、選択できない支払い方法です。 ローン自体は利用しても全く問題ありません。 ローンはうまく活用することで自分の治療がしたいタイミングで治療を開始できますし、支払いに対しても無理のないペースで支払っていくことができます。 費用面で矯正歯科治療を始められない方は、ぜひ利用して治療を進めてください。 ローンはうまく使えば自分にとても有益になる支払い方法です。 費用面で悩んでいる方はローンを支払いの選択肢に入れてみてはいかがでしょうか? 最後にプルチーノ歯科・矯正歯科のご紹介です。 カード支払い・ローン支払いが可能 プルチーノ歯科矯正歯科は各種クレジットカード支払いや各種デンタルローン支払いが可能です。 例をあげると、インビザラインの部分矯正の場合、税込み330,000円を分割払いにすると月々3,200円〜の支払いが可能です。月々均等払いや最大120回までの支払いが可能、実質年率3.7%といった特徴があります。 インビザラインに対応 […]

記事を見る

矯正歯科治療をおこなっていて、さまざまな理由から「転院したいな…」と思う方もいるのではないでしょうか? 今回はプルチーノ歯科・矯正歯科が転院したい方へ向けての説明と解説をしていきます。ぜひ参考にして下さい。 Contents1 2 3 3.1 担当医師に相談する3.2 転移先を決める3.3 紹介状や資料を作成してもらう3.4 費用の精算4 4.1 転院をしたほうがいい人4.1.1 医師に不安を抱えている4.1.2 引っ越しして通うことが辛い4.2 転院しない方がいい人4.2.1 自分の求めている100%の治療がしたい4.2.2 なんとなく転院したいと思った5 5.1 場所は通いやすいイオンモール内5.2 インビザラインに対応5.3 一人ひとりに合った治療方法を案内 転院とは、その時通っている矯正歯科医院から違う医院へ変更することをさします。 今治療をおこなっている歯科医院での治療の契約を終了して、続きを新しい歯科医院でおこなっていくことになります。 理由としてはさまざまありますが、矯正歯科治療では特別なことではない内容です。 矯正歯科治療は開始すると、2年〜4年と非常に長い時間を費やして治療をおこなっていく必要です。 そのため、歯科医師は入念な計画のもと治療をおこないます。 ということは、転院すると治療計画をまた立て直す必要もでてきます。 そのため、可能であれば同じ歯科医院で治療をおこなうことをお勧めましますが、転院することは全く問題ありません。 ご自身の状態に合わせて転院はおこなってもらって大丈夫です。 では転院をする場合の必要な手順を紹介します。 基準は以下の4点です。 担当医師に相談する 転院先を決める 紹介状や資料を作成してもらう 担当医師に相談する はじめに担当医師に相談しましょう。 引っ越しなどでどうしても転院をせざるを得ない場合はそのまま医師に伝えやすいかと思いますが、担当医師に不安を抱えていたり、合わないと感じていていたりして転院を希望する場合もあります。 その場合は直接の転院の理由を伝えるのも難しいですので、「家族で話し合って転院を決めた」などと当たり障りのない理由を伝えておくのもよいでしょう。 転移先を決める 次に転院先を決めていきます。 転院先の決め方は2種類あります。 1つ目は医師に相談して紹介してもらう決め方です。 医師相談して紹介してもらう転移先の決め方は引き継ぎもスムーズに済みます。 2つ目は自分で転院先を探すことです。自分で転院先を探す場合は、自分の中で大切なポイントを決めて探していきましょう。 転院先との距離、治療可能な治療方法、医師との相性なども大切なポイントです。 紹介状や資料を作成してもらう 転移先を決めたら紹介状や資料を作成してもらいましょう。 紹介状はキチンと医師に作成を依頼しないといけませんので忘れないようにだけ注意してください。 費用の精算 心配な方もいるかもしれませんが、費用の返金もしてもらうことができます。 費用の返金がされるのは治療が途中の状態です。 治療状況によって返金金額は変わってきますので、担当歯科医に聞いてみるようにしましょう。 ただ、治療が終了して保定期間に入っている場合は返金される金額が0円の場合もあるので覚えておきましょう。 転院したい方も状況によって転院をした方がいい人と心しないほうがいい人がいます。 このパターンをご自身に合わせて転院をするかしないか判断してみてください。 転院をしたほうがいい人 初めに転院をした方がいい人の紹介です。 転院をした方がいい人は以下の2点です。 医師に不安を抱えている 引っ越して通うことが辛い 医師に不安を抱えている 今治療をしてもらっている矯正歯科医師に不安を抱えている場合は転院した方がいいでしょう。 不安の原因としては「医師の治療の進行方向にどうしても納得いかない」「医師の対応が合わない」などがあります。 矯正歯科治療は非常に長期の治療期間が必要です。 そのため、不安を抱えたままの治療はストレスがどんどんたまってしまいます。 ストレスを抱えたままの治療は辛く、他の体の不調に現れるかもしれません。 医師に不安を抱えている場合は転院してストレスなく歯科矯正治療ができる歯科医院にしましょう。 引っ越しして通うことが辛い 次は引っ越しをして歯科医院に通うことが辛くなってしまった場合です。 さまざまな理由で引っ越しがありますが、距離的に通うことが辛くなった場合は転院をした方がいいでしょう。 「医師に不安を抱えている人」と同じように長期間の治療が必要な矯正歯科治療は引っ越しによって通うことが辛くなった場合も転院をおすすめします。 歯科医院との距離はストレスなく通える距離感が長期医の矯正歯科治療では非常に大切になってきます。 転院しない方がいい人 次は転院しない方がいい人です。 転院しない方がいい人は以下の2点です。 自分の求めている100%の治療がしたい なんとなく転院をしたいと思った 自分の求めている100%の治療がしたい 矯正歯科治療は患者さんの状態をもとに適正な治療方法を見つけて実行していきます。 そのため、治療前に自分が「こうしたい」「このような矯正装置を使って矯正したい」といった自分の求めている100%の治療はできません。 最終的にはきれいな歯並びしていく矯正歯科治療ですが、治療方法は専門の医師に任せるようにしましょう。 また、理想の歯の状態があったとしても全く同じような状態にはなりません。 患者さんに一人ひとりにあった最善の歯並びにしていきますので、全てを自分の要望どおりに治療をしたくて転院を考えている方は難しいといえます。 なんとなく転院したいと思った なんとなく「転院しようかな…」と思って転院しようと考えている方も転院しないほうがおすすめです。 理由としては、矯正歯科治療は高額で長期間の治療が必要ですので簡単には転院できません。 「担当医師に相談」「転院先を探す」「返金してもらう」と多くの動力も必要です。 そのため、今の歯科医院に不満もない状態の場合は、引き続き治療をおこなっていくことをおすすめします。 転院は可能ではありますが、転院をしたい理由によって「転院をした方がいいのか」「転院をしない方が良いいのか?」が変わってきます。 冷静に今の状況を判断して転院すべきかを考えるようにしましょう。 最後にプルチーノ歯科・矯正歯科のご案内です。 場所は通いやすいイオンモール内 プルチーノ歯科・矯正歯科はイオンモール新瑞橋内にあります。 イオンモールは駐車場も広く「満車で停められない」などの心配がいりません。 さらに悪天候の際も駐車場から濡れずに歯科医院までいけるのも嬉しいところです。 イオンモール内にあるため、お買い物ついでに診察にくることも可能ですし、友人とお茶や食事をイオンモール内でするなら、会う前に診療を済ませることもできます。 ただ「治療に行く」という目的だけではなく、日常生活のひとつとして通いやすい立地がうれしいところです。 公共交通機関でも最寄り駅からは徒歩5分と車でなくても通いやすいのも魅力です。 インビザラインに対応 人気のマウスピース矯正のインビザラインには「プロバイダー制度」というものが存在しており、 症例数によって下からブロンズ(1〜5症例)シルバー(10症例)ゴールド(20症例)プラチナ(50症例)プラチナエリート(100症例)ダイヤモンド(150〜400症例)というようなランク分けがされています。 このランクはインビザライン治療をしてもらう歯科医院を選ぶ基準のひとつになるのですが、プルチーノ歯科・矯正歯科は多くのインビザライン矯正の実績が評価され「インビザライン・ダイヤモンド・プロバイダー」に認定されています。 さらにプルチーノ歯科・矯正歯科では、正確な歯型を取るために高精度の歯型3Dスキャン”iTero element 5D”を導入しているのもポイントです。 従来歯型をとる際は、シリコンをお口の中に入れて、患者さんに不快な思いを感じさせていたのですが、3Dスキャンを活用すると患者さんにストレスなく精密な歯型を取ることが可能です。 歯型の取り直しもなく患者さんと一緒にスムーズな治療計画を立てていくことができます。 一人ひとりに合った治療方法を案内 プルチーノ歯科・矯正歯科はさまざまな方法で治療ができるので「一人ひとりに合った治療方法を案内できる」ことが魅力のひとつです。 幅広い治療ができるため、患者さんの状況状態を丁寧なヒアリングと診断をおこない、患者さん一人ひとりが納得する治療方法を案内してくれます。

記事を見る

矯正歯科を考えている方で「どの矯正歯科を選べば良いのか?」とお悩みの方も多いのではないでしょうか? 矯正歯科を選ぶ基準としては「認定医」という言葉もよく聞きます。 そんな中「選ぶにあたって認定医じゃないといけないのか?」という疑問も同時におこります。 今回は「認定医じゃないといけないのか?」ということについてプルチーノ歯科・矯正歯科が解説していくので、ぜひ参考にしてください。 Contents1 2 日本矯正歯科学会とは?3 認定医のメリット4 4.1 日本矯正歯科協会4.2 日本成人矯正歯科学会4.3 日本臨床矯正歯科医会5 6 6.1 診療日数がきちんと取れる6.2 矯正歯科医の資格を取得している6.3 有資格者のスタッフが院内にいる6.4 一般歯科と連携している7 7.1 インビザライン・ダイヤモンド・プロバイダー7.2 一人ひとりにマッチした治療方法を提案してくれる 認定医とは、日本矯正歯科学会が認定している制度のひとつです。 日本矯正歯科学会は、矯正歯科への適切な知識と経験をもっている医師を「認定医」「指導医」「臨床指導医」という3つに分けて認定しています。 認定する理由としては、多くの方に適切な医療を提供するために矯正歯科医療の水準を維持して向上していくためです。 認定医の認定基準は「医師免許を有して5年以上の学会員である者」「矯正歯科基本研修修了後、5年以上矯正歯科臨床研修をした修了した者。または同等の学識、技術、経験を有すると判断される者」「学会の認めた刊行物に矯正歯科関連の論文を発表した者」「学会倫理規定を遵守する者」となり更新は5年ごととなっています。 日本矯正歯科学会とは? 日本矯正歯科学会とは、1926年に設立された歯科矯正学を専門にしており、日本各地に約7000名が在籍している学術学会です。 日本矯正歯科「歯科矯正学の進歩と発展はかること」を目的に学術大会の開催、機関紙の発行、認定医の設定などをおこなっています。 認定医のメリット 認定医のメリットは、高い専門知識があるため安心して治療を任せることできることです。 矯正歯科治療は高い知識とスキルが必要です。 認定医に認定されていると、高い知識とスキルの証明になるため安心して治療を任せられます。 また、矯正歯科は日本中に多く存在しているため、誤って知識や経験の低い矯正歯科に出会ってしまうこともあります。 認定医ということひとつの基準で選ぶと、誤った判断をしないで済みます。 高額で長い期間を要する矯正歯科治療は絶対に謝った判断はしたくないものです。 そのような間違いを認定医があることでなくすことができるのです。 実は、日本矯正歯科学会以外にも学会が存在しており、学会ごとに認定制度があります。 日本矯正歯科学会以外の学会が以下になります。 日本矯正歯科協会 日本成人矯正歯科学会 日本臨床矯正歯科医会 日本矯正歯科協会 日本矯正歯科協会は、矯正歯科開業医の環境保持に努めて、患者さんが安心して治療を受けられるよう適正な歯科矯正医療の提供を確保する団体です。 調査研究、歯科矯正の普及、啓蒙活動などをおこなっています。 それにともなった矯正歯科医の審査と認定をおこなっています。 日本成人矯正歯科学会 日本成人矯正歯科学会は、国民の健康・福祉の向上に貢献することを目的としている団体です。 知識と技術の向上、臨床指導医制度、矯正歯科認定医制度、矯正歯科衛生士認定制度、歯科技工士認定制度などを設けています。 日本臨床矯正歯科医会 日本臨床矯正歯科医会は、オルソドンティスト(矯正歯科治療の専門家)として活動している団体です。 メンバーになるには、5年以上の矯正歯科治療の臨床経験を有する矯正歯科治療の専従医のであることに加えて、所在地区の会員一名を含む会員3名以上の推薦が必要になります。 このような精査をもとに組織されていることもあり、会員一人ひとりが豊富な経験の矯正歯科の専門医の証明ともいえます。 「認定医でなくても信用できる矯正歯科医はあるのか?」これも気になるポイントではないでしょうか? 認定医は経験とスキルの一定の基準として判断することはできます。 そんな中、院長が認定医であっても代わりに見てくれる歯科医が認定医ではないことや、マウスピース矯正では認定医として資格が取れない場合もあります。 そのため認定医ではなくても十分に信用できる歯科医師は多くいると考えてもらって大丈夫です。 といっても認定医じゃない場合、良い矯正歯科医かどうかを見分けるポイントを知っていないと判断できません。 認定医じゃなくても信用できる矯正歯科医の選び方は以下の4点です。 診療日数がきちんと取れる 矯正歯科医の資格を取得している 有資格者のスタッフが院内にいる 一般歯科と連携している 診療日数がきちんと取れる 休診日が多い矯正歯科はトラブルの際にすぐに対応してもらえないこともあるので、診療日数がきちんと確保されている歯科医院を選びましょう。 一般の歯科医医院で歯科矯正をする場合は、矯正歯科医が常勤でない場合もあります。 その場合は対応が遅れるケースもあるので注意が必要です。 矯正歯科医院であれば複数の歯科医が矯正歯科治療をおこなえるので安心して通うことができます。 矯正歯科医の資格を取得している 矯正歯科に関しての学会などが複数存在しているので、その学会や団体の資格を有しているかという判断をひとつの基準としてもいいでしょう。 有資格者のスタッフが院内にいる 有資格者のスタッフが院内に常駐していることも大切な判断基準です。 判断のひとつとして「歯科衛生士」がります。 キチンと歯科衛生士が常駐しているのかをホームページで確認しておきましょう。 また、「歯科衛生士の入れ替わりが激しくないか?」ということも良い矯正歯科を選ぶポイントです。 歯科衛生士の入れ替わりの激しい歯科医院は人間関係に問題がある場合があります。 矯正歯科はどうしても長期間歯科医院に通うことになるので、人間関係も良好な歯科医院の方が安心して治療をおこなうことができるでしょう。 一般歯科と連携している 一般歯科との連携がしていることも大切な判断のポイントです。 矯正歯科医は歯科矯正の専門医ですが、虫歯や歯周病の専門ではありません。 矯正歯科治療中に虫歯や歯周病などのトラブルが発生した時には一般歯科との連携が非常に重要になってきます。 矯正歯科だから、虫歯や歯周病とは関係ないと思ってはいけません。 矯正装置によっては、虫歯や歯周病のリスクも高くなる場合があります。 そのため、一般歯科との連携ができる矯正歯科医は良い矯正歯科医の判断のひとつといえるでしょう。 認定医は矯正歯科を選ぶ判断基準のひとつです。 しかし、認定医でなくても良い矯正歯科医は存在します。 気になる矯正歯科は口コミを集めることや、実際に自分で相談しに行ってみるようにしましょう。 最後にプルチーノ歯科・矯正歯科のご案内です。 インビザライン・ダイヤモンド・プロバイダー 人気のマウスピース矯正のインビザラインには「プロバイダー制度」というものが存在しており、 症例数によって下からブロンズ(1〜5症例)シルバー(10症例)ゴールド(20症例)プラチナ(50症例)プラチナエリート(100症例)ダイヤモンド(150〜400症例)というようなランク分けがされています。 このランクはインビザライン治療をしてもらう歯科医院を選ぶ基準のひとつです。 プルチーノ歯科・矯正歯科は、多くのインビザライン矯正の実績が評価されて「インビザライン・ダイヤモンド・プロバイダー」に認定されているので、安心してインビザライン治療を任せることができます。 さらにプルチーノ歯科・矯正歯科では、正確な歯型を取るために高精度の歯型3Dスキャン”iTero element 5D”を導入しているのもポイントです。 従来歯型をとる際は、シリコンをお口の中に入れて、患者さんに不快な思いを感じさせていたのですが、3Dスキャンを活用すると、患者さんにストレスなく精密な歯型を取ることが可能です。 歯型の取り直しもなく患者さんと一緒にスムーズな治療計画を立てていくことができます。 一人ひとりにマッチした治療方法を提案してくれる プルチーノ歯科・矯正歯科はさまざまな方法で治療ができるので「一人ひとりにあった治療方法を案内できる」ことが魅力のひとつです。 一般歯科治療、インプラント、インビザラインを始めとする矯正治療、ホワイトニング、予防歯科はもちろんですが、お子様向けの小児矯正歯科、食育にいたるまで提案してくれます。 矯正治療のワイヤー矯正に関しても、患者さんの状況状態を丁寧なヒアリングと診断でよって、適切な提案してくれます。 そのため患者さんが一人ひとりが納得する治療方法を案内してくれます。 大人から子供まで幅広く対応できるのは嬉しいポイントで、一人ひとりに合わせたプランを提案して患者さんの「人生において最良の医院」として選ばれるように毎日努力をおこなっています。

記事を見る

How to find us
 医院までのアクセス

Our clinic is easily accessed by public transport. Car parking can also be easily found. We are conveniently located in AEON mall Aratamabashi which is just a short walk from Aratamabashi subway station or Yobitsugi Meitetsu station.

プルチーノ歯科・矯正歯科は、イオンモール新瑞橋内にあるので、大型駐車場が完備されております。診療と合わせて、お買い物など、とても便利な立地です。また様々な交通機関を利用しての来院が可能です。

ページの先頭へ