• ja
  • en

名古屋市のプルチーノ歯科・矯正歯科では矯正(小児矯正)・インビザラインの矯正診療を行っております。

無料相談も行っております!お問い合わせはこちら 052-693-8241 24時間WEB予約 初診診療予約はこちらから

プルチーノ歯科・矯正歯科

診療のご予約・お問合せ TEL:052-693-8241

小児矯正

プレオルソ調整⑦

21.12.06

カテゴリ:BLOG小児矯正

小学生2年生が予防矯正をしています。   こんにちは! 愛知県名古屋市瑞穂区・南区 イオンモール新瑞橋1F プルチーノ歯科・矯正歯科  鈴木です。   今回はプレオルソの調整と歯のお掃除・・・と分かっていたのに、分かっているのに、 元より今日は歯科にかかるってのに、、、   歯科衛生士さんに「歯磨きしましたか?」って指摘されて   「!!!!!」   なんと歯磨きをし忘れて来てしまいました、大失態です。トホホ。   時間的におやつの後でした、おやつがいっぱい歯についています(泣)。   家の照明で見る磨き残しと、歯科のライトで見る磨いてない歯の汚れの見え具合ときたら それはそれは比較になりません。 声に出すのならば、 「あ゛~。」じゃなくて「ヒぇ~~~!!!!」です。(伝わりますでしょうか・・・)   言葉じゃ伝わらないので画像をお見せしたいところですが、、、、、自主規制です(笑)。   ちなみに汚状態をみた本人は「あ゛~」ってなってました。 「あ゛~」じゃないよ「あ゛~」じゃ。全くっ!   でも汚いお口を見せることになってしまって、 ちょっとは恥ずかしく思ったみたいです、いい薬かな。   歯科衛生士さんに、キレイ、キレ~イにお掃除してもらいました。 次回は、歯磨き忘れないぞ~。 一緒にがんばろうね、小学2年生。       「プレオルソ」は、取り外しの出来る「マウスピース式矯正装置」です。永久歯に生え変わる前に使うと効果が高く、歯ならびが悪くなるのを予防でき、お口周りの筋肉のバランスを整えます。   「歯ならび」だけでなく、「咬み合わせ」「お口ぽかん」の改善、「口呼吸から鼻呼吸へ」「舌のトレーニングによる正しい飲みこみや発音」など、お子さまを健康な体へ導くことを目的としています。 始めませんか? ご相談はこちらです。 ↓↓↓↓↓   愛知県名古屋市南区・瑞穂区イオンモール新瑞橋1F プルチーノ歯科・矯正歯科 名鉄呼続駅から3分、地下鉄桜通線・名城線新瑞橋駅から徒歩5分 土日祝日診療       お電話は052-693-8241 iTero elementを使った矯正相談や、治療相談、ポリリン酸ホワイトニング相談 離乳食スクール、マイクロスコープ相談、予防歯科 インプラント相談などいつでも受付けております。 instagram @pulcino_dental_officeもやっております☆ こちらでも情報発信をしていますので こちらでも情報発信をしていますので チェックしてください♪ We work for thanks and emotion. 人生のターニングポイントとなる歯科へ プルチーノ歯科・矯正歯科

記事を見る

子どもの矯正の費用は「医療費控除」の対象になる?

21.10.30

カテゴリ:BLOG小児矯正小児矯正

子どもの歯並びを治療でキレイにしてあげたいと思う一方で、保護者の方の悩みの種となるのは費用面の問題だと思います。 基本的に矯正治療には保険が適用できないため、高額な治療費がネックになる方も少なくありません。 ただ子どもの矯正に関しては「医療費控除」を申請することで、治療費を安く抑えられる場合があります。 そこで今回は、子ども矯正の費用における医療費控除について簡単にご紹介していきたいと思います。 医療費控除とは? 医療費控除とは、1年間にかかった医療費が10万円を超えた場合に、支払う税金(所得税・住民税)が軽減される制度です。 医療費控除については生計をともにするご家族全員の医療費が対象となるため、子どもにかかった医療費についても申請をおこなえば税金の一部が還付されます。 またローンやクレジット払いで支払った医療費についても、医療費控除の対象となります。 子どもの矯正費用は医療費控除の対象になる可能性が高い 国税庁のHPには、子どもの矯正治療の費用における医療費控除について以下のように記されています。 『発育段階にある子供の成長を阻害しないようにするために行う不正咬合の歯列矯正のように、歯列矯正を受ける人の年齢や矯正の目的などからみて歯列矯正が必要と認められる場合の費用は、医療費控除の対象になります』 参照 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1128.htm 簡単にいうと、現在の子どもの歯並びが今後の発育に悪い影響を及ぼす場合、それを治療する費用には医療費控除が適用できるということです。 子どもの矯正治療の多くは上記を目的におこなうため、おおよそのケースで医療費控除の対象になる可能性が高いといえます。 ただし矯正治療も審美(見た目をよくすること)を目的にした治療については、医療費控除の対象外となるため注意しましょう。 子どもの矯正費用で医療費控除の申請をおこなう方法 医療費控除を申請する場合は、その翌年に確定申告(2月16日~3月15日)をおこなう必要があります。 お住まいの地域の管轄の税務署にて所定の書類(確定申告書・医療費控除明細書)をもらい、必要事項を記入の上提出します。 なおこれらの書類については国税庁のウェブサイトからもダウンロードできますし、さらにウェブ上での申請も可能です。 医療費控除の対象となる費用は実際にかかった治療費のほか、通院でかかった交通費(ただし公共交通機関のみ)も含むことができます。 また翌年の確定申告の際に申請を忘れてしまっても、過去5年分の医療費については次の年でも還付が受けられます。 したがって治療費の支払いの際に受け取ったレシートや領収書などは、捨てずに保管しておきましょう。

記事を見る

小児育成矯正「プレオルソ」④ プレオルソ治療の流れ・費用について

21.10.03

カテゴリ:BLOG小児矯正小児矯正小児矯正

ここまで3回にわたり、小児育成矯正「プレオルソ」について、治療の概要や効果、メリット・デメリットなどをご紹介してきました。 前回の投稿はこちら 小児育成矯正「プレオルソ」③ プレオルソの仕組みと効果   第4回の本日は、プルチーノ歯科・矯正歯科における小児育成矯正ついて、おおまかな治療の流れや費用などをご紹介していきたいと思います。 プレオルソを用いた治療のパターン プルチーノ歯科・矯正歯科では、プレオルソによる小児育成矯正を次の3つのパターンでおこなっています。 ①プレオルソのみの治療 乳歯列期(乳歯のみの歯並び)~混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)にプレオルソを使って、正しい歯並びの育成やお口周りの筋肉の機能改善をおこないます。 ②プレオルソ+部分的なワイヤー矯正 ①の治療で顎の大きさや形が整い、お口周りの筋肉の機能も改善しても、歯並びのガタガタが完全に治っていないケースでは、部分的にワイヤー矯正をおこなっていきます。 ③プレオルソ+全体的なワイヤー矯正またはインビザライン ①で大まかな治療は完了しているものの、永久歯列でさらにキレイに仕上げたいケースでは、全体的なワイヤー矯正やインビザラインを使った治療を継続していきます。 プレオルソによる小児育成矯正の流れ ①精密検査・診断 まずは精密検査をおこない、現在の歯並びの状態、お口周りの筋肉や粘膜の状態、舌の動かし方、口呼吸などの習癖などを詳しく診断し、詳しい治療の内容を決めていきます。 検査の具体的な内容として、 ☆口腔内写真・顔貌写真 ☆レントゲン撮影(パノラマ・セファロ) ☆CTによる画像(必要な方のみ) ☆iTero 5Dによる光学印象(3Dスキャニングによる歯型取り) ☆むし歯のチェック などが挙げられます。 ②プレオルソのセット+お口周りの筋肉トレーニング プレオルソをお渡しした後は、日中に1~2時間と就寝中に装着していただきます。 またプレオルソのセットと合わせて、唇や頬、舌などお口周りの筋肉の機能的なトレーニングをはじめていきます。 ③装置の調整・メンテナンス 顎の成長や歯並びの状態に応じて、装置の調整・メンテナンスをおこなっていきます。 プレオルソを使った小児育成矯正の費用 当院におけるプレオルソを用いた小児育成矯正の費用の目安は330,000円~¥385,000円(税込)となります。 治療を始めるタイミングやお子さまの顎や歯並びの状態によって治療の内容・費用等は異なりますので、子どもの歯並びが気になる方は、ぜひお気軽に当院までご相談ください。

記事を見る

小児育成矯正「プレオルソ」③ プレオルソの仕組みと効果

21.10.02

カテゴリ:BLOG小児矯正小児矯正小児矯正小児矯正

前回に引き続き、小児育成矯正「プレオルソ」についてご紹介していきます。 前回の投稿はこちら 小児育成矯正「プレオルソ」② 一般的な矯正の違いとメリット・デメリットについて   今回のテーマは、プレオルソがどのような仕組みで歯並びを整えるのか、またその具体的な効果についてです。 プレオルソが歯並びを整える仕組み 1本の歯は両隣の歯やそれと噛み合う歯、さらに舌や頬から受ける力のバランスによってそこに位置しており、この力のバランスが崩れてしまうと歯はその場所から動いてしまいます。 例えば日頃からお口をポカンと開けている子どもの場合、歯が唇から受ける力が弱くなることで前歯が前方に動いてしまい「出っ歯」になる傾向があります。 つまり歯並びが悪くなるのは”遺伝”だけでなく、生まれてからの”習慣”や”クセ”などがその原因になってしまうことがあるわけです。 このようなケースでプレオルソを口内に装着すると、舌や唇、頬などのお口周りの筋肉から受ける力が均一になり、歯並びを悪くする力のアンバランスを解消することができます。 またプレオルソの治療では装置の装着にあわせて、これらの筋肉の機能トレーニングもおこないます。 このトレーニングにより筋肉のバランスが整うと、歯を自然な力で本来の位置に動かすことができるほか、治療後も後戻りが少ない歯並びに仕上げることができます。 プレオルソで得られる効果 以上のようなメカニズムにより、プレオルソには次のような効果が期待できます。 歯並びや噛み合わせが悪くなるのを防ぐ 歯並びを悪くする習慣やクセを早くから改善しておくことで、歯並びが悪くなるのを未然に防ぐことができます。 正しい発音や飲み込み方(嚥下)が習得できる プレオルソルによる小児育成矯正では、舌の位置や発音、飲み込み方などを正常に機能させるトレーニングもあわえておこないます。 顔全体のバランスが整う プレオルソの装着によりお口周りの筋肉が鍛えられると、顎の発育も正常にうながされるため、お顔全体のバランスも整います。 「ポカン口」「口呼吸」などの悪習癖が改善される プレオルソによる小児育成矯正では、ポカン口や口呼吸、指しゃぶり、舌をを突き出すクセ、唇を咬むクセなど歯並びに悪影響を及ぼすクセ(悪習癖)を改善していきます。 とくに口呼吸については歯並びを悪くする以外にも、むし歯や歯周病のリスクを高めたり、風邪やインフルエンザなどの感染症にかりやすくなったりするため注意が必要です。 プレオルソにより口呼吸から鼻呼吸に改善することで、口呼吸によって生じる弊害からお子さまを守ることができます。   ※次回「小児育成矯正『プレオルソ』④』では、プレオルソルによる治療がどのように進められるか、その流れについてご紹介していきます。 小児育成矯正「プレオルソ」④ プレオルソ治療の流れ・費用について  

記事を見る

小児育成矯正「プレオルソ」② 一般的な矯正の違いとメリット・デメリットについて

21.10.01

カテゴリ:BLOG小児矯正小児矯正小児矯正小児矯正小児矯正

前回に引き続き、小児育成矯正「プレオルソ」についてご紹介していきます。 前回の投稿はこちら 小児育成矯正「プレオルソ」① プレオルソとはどんな治療? 今回のテーマは、プレオルソと一般的な矯正治療との違いと、プレオルソによる小児育成矯正のメリット・デメリットについてです。 小児育成矯正「プレオルソ」と一般的な矯正治療とはどう違う? みなさんが”歯列矯正”と聞いてまず目に浮かぶのは、歯の表面についた小さな装置に細いワイヤーを通した治療だと思います。 これは一般に「ワイヤー矯正」と呼ばれる、歯に一定の力をかけて動かし、歯並びをキレイに整えていく治療法で、主に永久歯の歯列矯正に用いられます。 プレオルソによる小児育成矯正がこのワイヤー矯正とまず異なるのは、装置が自分で取り外せる点です。 ワイヤー矯正では装置を一度歯に着けてしまうと、基本的には治療が終わるまで外すことができません。 しかしプレオルソは自分で着脱可能なマウスピース型の装置で、1日のうち決められた時間(日中1~2時間+就寝時)だけ装着していきます。 したがって保育園や幼稚園、小学校に通っている時間帯などは装置を外せるので、治療による負担は一般的な矯正治療よりも少ないでしょう。 さらにプレオルソによる小児育成矯正が通常の治療と大きく異なるのは、歯並びのみならず、顎の前後・左右のズレや”口呼吸”などのクセも改善できる点です。 ワイヤー矯正は歯に直接力を加えて歯を動かしますが、プレオルソは唇や舌、お口周りの筋肉のバランスを整えることで、正しい歯並びや顎の成長をサポートしていきます。 そのためプレオルソによる小児育成矯正は顎の成長が見込める時期にしかおこなえず、治療が受けられる期間も限定的であるの点もワイヤー矯正とは異なります。 プレオルソによる小児育成矯正のメリット・デメリット プレオルソのメリット プレオルソは発育をコントロールしながら顎の大きさ・位置などのバランスが整えられるため、通常の治療と比べ、歯を抜かずに治療できる確率が高くなります。 また出っ歯や受け口、歯並びの凸凹だけでなく、正しい発音や食べ物の飲み込み方を習得したり、”口呼吸”など悪習癖の改善ができたりする点もメリットです。 プレオルソのデメリット 子どもの矯正治療については、年齢が低いほど治療に慣れるまでに時間がかかり、保護者も根気よく本人に協力を求めていかなければなりません。 またプレオルソは「悪い歯並びを治す」といった積極的な治療ではなく、あくまで歯並びが悪くなるのを防ぐための治療ですので、症状によっては予想通りの歯並びにならないこともあります。 このようなケースでは、次にワイヤー矯正やインビザラインを用いた治療の検討が必要となります。 ただし先にも述べたように、プレオルソには顎の大きさや形を整える効果があるため、いきなりワイヤー矯正からはじめるよりも抜歯になる可能性が低く、また治療期間も短くすむでしょう。   ※次回『小児育成矯正「プレオルソ」③」では、プレオルソの仕組みとその効果についてご紹介していきます。 小児育成矯正「プレオルソ」③ プレオルソの仕組みと効果

記事を見る

How to find us
 医院までのアクセス

Our clinic is easily accessed by public transport. Car parking can also be easily found. We are conveniently located in AEON mall Aratamabashi which is just a short walk from Aratamabashi subway station or Yobitsugi Meitetsu station.

プルチーノ歯科・矯正歯科は、イオンモール新瑞橋内にあるので、大型駐車場が完備されております。診療と合わせて、お買い物など、とても便利な立地です。また様々な交通機関を利用しての来院が可能です。

ページの先頭へ