- ホーム>
- ブログ
歯科医師の小児や矯正歯科の専門性の証明!日本の小児歯科学会や矯正歯科学会が認定する認定医や専門医の名簿とは
25.07.02
歯科の専門科目はたくさんある 歯科治療と一言で言っても、多くの治療内容があります。日本では、その治療内容の種類訳を「専門科目」といいます。 専門科目を見れば、その歯科医院がどのような歯科治療が得意であったり専門的な知識や技術をもっているのかが判断できます。 この記事では、小児歯科と矯正歯科に関する専門性の重要性についてご紹介します。 小児歯科 小児期とは、体の成長段階である時期(乳幼児期(第一次成長期)から第二次成長期ごろまで)のことをいいます。小児歯科では、成長期の期間は男女差や個人差がありますが、主に乳歯(子供の歯)から永久歯(大人の歯)がすべて生え変わるまでの時期を対象に治療をおこないます。 矯正歯科 矯正歯科は、歯並びや顎などの骨格や筋肉などを整えて、機能的問題を改善したり審美問題を改善するためにおこないます。 治療を行う年齢などは患者さんの症状などによって違いますが、小児から大人までどのような年代でも対象に治療をおこないます。 歯科の治療科目は多くありますが、それぞれの治療科目のなかでも小児歯科や矯正歯科は専門性が高いと言われています。 小児歯科の専門性 小児歯科では、子どもの成長段階に合わせた口腔内(口の中)や顎や筋肉などの成長に関する知識も重要とされています。先天性の問題や遺伝性の問題で顎や歯並びなども大きく影響されますが、こどもの時期から対象することで完治・改善ができる症状も多くあります。 そのため、小児歯科では様々な症例に対応するための知識や技術などが重要となります。 また、先天性・遺伝性の問題や指しゃぶりなどの習癖が原因で、咀嚼(そしゃく)がうまくできない、発音・発声がはっきりしない、口が開いたままになってしまい、鼻を使っての呼吸が難しい(口呼吸)などの症状が認められる状態を口腔機能発達不全症(こうくうきのうはったつふぜんしょう)といい、小児の体の成長や集中力の低下や睡眠障害など多岐にわたって影響が及ぶことが分かってきています。 このように、小児歯科では、口腔機能発達不全症に関する適切な知識と対応できる能力も求められています。 また、将来的に何らかの症状や疾患が起きそうな場合には、その予防対策ができる知識も重要なのです。 矯正歯科の専門性 矯正歯科治療は、口だけではなく体全体にも影響が起きやすい治療です。 機能的問題とは、顎の大きさや位置の問題や歯並びやかみ合わせが関係して、顎関節症や咬合不全、開口障害などの問題が起きていることを指します。 審美的問題とは、上顎前突や下顎前突、受け口や出っ歯などの見た目の問題のことを指します。 これらの問題は、体全体のバランスを崩してしまったり、精神的なストレスの原因になってしまうことがあるため、問題を改善することは非常に重要な事です。 矯正歯科専門医には、一般的な歯科知識に加えて筋肉や骨格などに関する専門的な知識も必要なため、歯科矯正治療を行うためには専門的な知識や経験、技術が必要と考えられます。 また、矯正歯科治療の中でもワイヤーやブラケットなどの装置を歯の表面に装着するワイヤー矯正治療や舌側ワイヤー矯正治療の他に、患者さんのお口から採得した歯型から作成したマウスピース矯正治療などがあり、それぞれの治療方法に関しても専門的な知識が求められています。 愛知県名古屋市のプルチーノ歯科・矯正歯科では、最新のマウスピース矯正治療「インビザラインシステム」を導入しています。 インビザライン矯正は、患者さんのお口の中から3Dスキャナーを使って得た情報を基に柔らかい素材のマウスピースを作り、金属などの装着物を使わないためお口の中を傷つけることなく患者さんの負担が少ない状態で安心して治療を受けていただくことができます。 さらに、歯に装置を接着して装着するワイヤー矯正とは違い、インビザライン矯正は患者さんが自分で取り外しをすることができます。1日のうち歯科医師が指導した時間のみマウスピースを装着すれば、食事や歯磨きなどをする時や激しいスポーツをする時は外した状態でいることができます。そのため、歯周病や虫歯のリスクを抑えることができ、マウスピースも水洗いすることができるので、清潔に使うことができます。 プルチーノ歯科・矯正歯科では、院長先生を始めとしたインビザラインに関する専門的な知識と経験や技術を持っていると認定されたインビザドクターが在籍していますので、患者さんに最適な治療計画をたてて治療を行うことができます。 また、小児からインビザライン矯正ができる「インビザラインファースト」も行っており、専門的な知識を持ったドクターによるインビザライン矯正を受けることができるのです。 初診前の無料カウンセリングが、医院への電話予約や24時間プルチーノ歯科・矯正歯科のホームページからweb予約することができるので是非ご利用ください。専門的な知識を持った歯科医師が、患者さんの悩みや治療に関する要望などを確認して、必要な検査をしっかりと行いその結果をもとに患者さんに最適な治療プランを作成しご案内します。 むし歯の治療や歯石除去などの歯面清掃などは、「一般歯科」と呼ばれる治療科目のなかで行われる治療内容です。また、親知らずの抜歯やインプラント治療などの外科治療は「口腔外科」で行われることが多いですが、一般歯科と標榜(科目を公表すること)された歯科医院でもおこなわれていることがあります。 治療科目の標榜は、日本の歯科医師国家試験に合格し研修期間を修了した歯科医師であればどの科目でも公表することができます。言いかえるなら、あまり専門的な知識や技術を持っていなくても、歯科医師ならばどの治療科目も標榜することができるのです。 では、どのようなことを基準に本当の専門的な知識や技術を持った歯科医師を探すことができるのでしょうか。 日本では、それぞれの治療科目の専門医が集まって結成した「学会」というものが多くあります。それらの学会機構では、各専門科目のなかで治療における必要な知識などを持っている歯科医師を「認定医」や「専門医」として認定する制度事業があります。それぞれの科目での認定医は、学会の認定会員名簿一覧が掲載されており、インターネットの学会のサイトから検索して確認することができます。 小児歯科の認定医 子どもは体や心の成長段階であることから、大人の歯科治療とは違う知識が必要である科目です。現在の口腔内や骨の成長などの状態を理解し、これから成長する中でどのように変化が起きたり問題が変わってくるのかなど、幅広い視野が必要となります。 小児歯科で適切な治療を行うためには、治療に携わる歯科医師もその他の歯科衛生士などのスタッフにも専門的な知識が求められるのです。 日本小児歯科学会( Japanese Society of Pediatric Dentistry) 公益財団法人日本小児歯科学会では、小児歯科学の専門的知識と技術、そして公共的使命と社会的責任を有する歯科 医師を育成するとともに、小児歯科医療の発展と向上をはかり、小児保健の充実と増進 に寄与することを目的として、認定医を認定しています。 認定医としての認定を受けるためには、日本国内の歯科医師免許を持っている日本歯科医師会に入会している会員が、学会の定める専門的な研修セミナーなどを受け、臨床(歯科治療現場)でも十分と判断される経験を積んだ歯科医師であると委員会で認められる必要があります。 日本小児歯科学会の認定医に認定されると日本小児歯科学会認定医名簿に記載されるので、学会のホームページのサイトマップから検索して認定医を探すことができます。 矯正歯科の認定医・専門医 日本矯正歯科学会(Japanese Orthodontic Society) ・認定医 公益社団法人日本矯正歯科学会では、矯正歯科医療に関し、適切な学識、技術、経験を有する者と規定して認定医を指定しています。認定医の資格認定は、申請した学会員の中から学会指定研修施設での基本研修と臨床研修を5年以上修了し、診療活動ならびに大会などでの論文発表などの学術活動の実績などが認められ、症例審査に合格することで認定されます。さらに、更新のためには5年ごとに研修単位取得の実績と更新症例報告等の更新審査に合格する必要があります。 ・専門医 公益社団法人日本矯正歯科学会では、矯正歯科領域における診断、治療および術後管理に関して高度な医療技能と経験や専門知識を持ち、他診療領域の歯科医師または医師などの他職種との連携を図り、標準的な矯正歯科治療を市民に提供する役割を果たす能力を有する者と規定して専門医を認定しています。 専門医は、すでに認定医の資格を持ち、診療活動ならびに学術活動の実績や研修単位の取得などが求められます。また、それに加えて筆記試験と症例審査に合格することで認定されます。5年ごとに診療活動、学術活動、研修単位取得の実績と役員による更新症例審査に合格することで専門医の認定資格を更新することができます。
小児歯科医院や矯正歯科医院での矯正治療にかかる費用の相場はいくら?医療保険が適用される場合とは?小児歯科矯正専門歯科医が解説します
25.07.02
カテゴリ:BLOGインビザラインマウスピース矯正ワイヤー矯正小児矯正矯正歯科BLOGインビザラインマウスピース矯正ワイヤー矯正小児矯正矯正歯科
矯正歯科治療とは 矯正歯科治療とは、顎の位置や大きさなどのバランスや歯並びなどをきれいに整えることによって、機能的にも審美的にも状況を改善するための歯科治療です。 顎や歯並びは、多くの骨格や筋肉の働きや関係で成り立っています。口の周りには多くの筋肉(口腔周囲筋)があり、それらはお互いにバランスを取ることによって、正常に機能します。しかし、先天性の疾患や遺伝性の問題、指しゃぶりなどの習癖が原因となってバランスが崩れてしまうと、多くの問題が起きてしまいます。 上顎よりも下顎が小さくて上顎の方が前に見える状態(上顎前突)だと、上の前歯がかぶさる事で下の前歯が見えなくなってしまう「過蓋咬合(かがいこうごう)や上顎の前歯が飛び出して見えてしまう「出っ歯」の状態になってしまったり、逆に上顎より下顎が大きく前に突き出している状態(下顎前突)だと下の前歯が上顎の前歯にかぶってしまう(反対咬合)や「しゃくれ」や「受け口」と呼ばれる状態になってしまいます。 この様な状態(顎変形症)になってしまうと歯が口の中でキレイに並ぶためのスペースが確保しづらくなってしまい、歯並びも乱れてしまいます。その結果歯の噛み合わせも上手くいかなくなり(不正咬合)、口に食べ物を入れて飲み込むための一連の動き(摂食嚥下)が難しくなってしまって体内に効率的に栄養を取り込めなくなってしまいます。 また、これらの状態になると口を上手く閉じたり大きく開けるのが難しくなってしまう開口障害が起きる場合があります。口を上手く閉じれらないと、口が無意識にいつも開いてしまうポカン口(開口不全)になってしまい、口からいつも呼吸をする状態が続いてしまう「口呼吸」になってしまいます。これらの症状は集中力低下の原因などになってしまいます。 このようにお口の周りのバランスが崩れると多くの問題が起きて、体全体にも影響がでてしまいます。 さらに、顎の異常や歯並びは外見からわかり安く、歯が目立ちやすいことで大きなストレスの原因になってしまうこともあります。 これらの機能的・審美的問題を改善するために、歯科矯正治療を行います。 今回のブログ記事では、歯科矯正治療の治療法ごとの基本的な特徴や実際に治療にかかる料金などに関してご案内し、医療保険の条件などのポイントも解説していきます。 矯正歯科治療では顎の大きさを広げたり位置などの調整をするのも重要な治療ですが、多くの症例で歯並びの矯正治療(歯列矯正)を行います。 顎の成長を抑制・促進する治療と並行して行う場合もあれば、成長段階を考慮して時期をずらして施術する場合もあります。 歯列矯正には大きく分けてワイヤー矯正治療法とマウスピース矯正治療法があります。 ワイヤー矯正治療法 歯の矯正治療というと想像する人が多いのが、このワイヤー矯正治療法です。歯にブラケットという装置を固定装着し、そこにワイヤーやゴムなどをかけて治療を行います。ワイヤーやゴムのもとに戻ろうとする力を利用して、歯を牽引し歯並びを整えます。 この治療では、歯や顎に強い力をかけて治療を進めていくので抜歯後などの広範囲の歯の移動などにも効果的で多くの症例に適用できますが、反対に歯や顎に負荷がかかり痛みが出てしまうことがあります。 また、歯の裏側に装着する舌側矯正治療もありますが、同じような痛みを伴ってしまうことが多いです。 ワイヤー矯正治療法では、定期的に歯科医院に通院して治療経過を観察してワイヤーやゴムの調整をしたり歯のクリーニングを行いながら治療を進めます。 装置は来院時に調節するのみで、患者さんが自分で取り外しをすることはできません。そのため、食事の時の食べかすが入りやすく歯磨きで除去するのも装置が邪魔をしてしまい、口の中をキレイに保ちにくい状態になってしまいます。 こういったことから、むし歯や歯周病になる可能性が高くなってしまうというデメリットがあります。 また、金属の素材でできた装置が口の中にあたり傷になってしまうこともあります。 マウスピース矯正治療法を受ける場合には、歯科医師に指示されたタイミングで歯科医院に来院して歯の虫歯予防処置などの検診や矯正装置のメンテナンスを受けることが大切です。その結果、むし歯や歯周病になってしまうことを予防し、後戻りなどの問題の発生を防いで保定期間などの治療経過も良好に保つことができるので、治療期間や治療費の短縮にも繋がります。 マウスピース矯正治療法 マウスピース矯正治療法は、患者さんの口の中から歯型を採得し、その歯型模型をもとに作成したマウスピースを使う治療法です。 治療段階に合わせてマウスピースを複数個作って、歯科医師の指示に従って1日のうち決まった時間のみ装着して交換していくことで治療を進めます。 患者さんは定期的に歯科医院に来院して、歯科衛生士による歯のクリーニングなどのメンテナンスを受けて、歯科医師が治療経過を確認してマウスピースの交換時期を指示します。 マウスピースはシリコンなどの柔らかい素材が多く矯正する力はそれほど強くないので、一部の歯列矯正や狭い範囲での歯の移動などに適した治療です。そのぶん歯や顎にかかる負荷が少ないので、ワイヤー矯正治療と比較すると治療による痛みなどの患者さんの負担を少なくすることができます。 また、マウスピースは患者さんが着脱して治療を行うので、食事や歯磨きなどの時には取り外すことができます。そのため、虫歯や歯周病になるリスクを抑えることができ、マウスピース本体は水洗いなどが可能なので、清潔に使用することができます。 マウスピースは半透明の素材でできているので見た目にも目立ちにくく、外見が気になる女性やビジネスマンの方でも安心して使用することができます。 愛知県名古屋市のプルチーノ歯科・矯正歯科では、インビザライン矯正をおこなっています。 インビザライン矯正は最新のマウスピース矯正システムで、院内にある3Dスキャナーを使って採取した患者さんのお口の中(口腔内)の情報をもとに、患者さんのお口に最適のマウスピースを作成します。従来の治療で主に使われているアルジネート印象材での模型作成よりも精密にマウスピースを作ることができるので、的確に治療を行うことができるので治療期間と治療費の削減をすることができます。 また、コンピューターで患者さんの治療経過をシミュレーションして現在の状態を説明したうえで治療計画を立てることができ、患者さんの要望や悩みや治療に関して不安なことなどを聞きながら患者さんの希望にそった治療プランを提供できます。 プルチーノ歯科・矯正歯科では、成人の為のインビザライン矯正以外に、永久歯に生え変わる前の乳歯列の子どもさんからできるインビザラインファーストも導入しており、院長をはじめとしたインビザラインシステムに関する豊富な知識と十分な経験と技術を持っていると公式に認定されたインビザドクターが治療を担当し、患者さんの状況を見ながら治療の流れを決めていきます。 プルチーノ歯科・矯正歯科では、矯正治療の無料カウンセリングを電話予約や24時間ホームページからアクセスできるweb予約でも受け付けております。ぜひお気軽にご利用ください。 矯正歯科治療は他の虫歯治療や抜歯などの一般歯科治療とは違い、治療期間も1年間から数年間と長くかかり治療費用も高い場合があります。 ここでは、矯正歯科治療で適用される医療保険や医療費控除についてご紹介します。 医療保険が適用できる歯科矯正治療とは 矯正歯科治療では、特定の条件に該当したケースのみ医療保険が適用されます。 ①「厚生労働大臣が定める疾患」が起因した咬合異常に対して行われる矯正歯科治療 ②前歯か小臼歯(臼歯のうち前から2本目まで)の永久歯が上手く生えてきていないことで咬合異常が起き、その治療に特別な外科手術を必要とする状態の場合に行われる矯正歯科治療 ③顎変形症による特別な手術をする手術前または手術後に行われる矯正歯科治療 以上にまとめた3つに該当した際には、矯正歯科治療に医療保険が適用されます。 適用条件が限られているため、適用するかどうかはレントゲンなどの精密検査の結果を矯正歯科に関する専門的な知識や経験がある歯科医師が精査し検討した結果の上で診断する必要があります。 医療保険は、インプラントやホワイトニング治療などにもほとんど適用されません。そのような治療は「保険外治療」や「自由診療」と呼ばれます。 国によって料金や治療内容や設備が定められている一般的な医療保険治療(保険診療)とは違い、保険外治療では歯科クリニックによって金額やサービスが違います。治療内容によってある程度の相場がいくらかは決まっていますが、医療保険が適用される治療に比べると全ての費用が含まれる全額のトータルフィーは高額になることがほとんどです。 しかし保険外診療は、治療内容や使用できる器具や薬品に制限のある保険診療に比べてみると、患者さんによって異なるさまざまな希望に沿った治療で対応できるという点で、大きなメリットがあります。 矯正歯科治療は、開始する時期によって1期治療と2期治療に分けられます。 12歳以下のお子さまの頃から行う一期治療では、年齢ごとの体の成長とともにお口の周りの筋肉(口腔周囲筋)の発達を促す目的のための治療(プレオルソ)をしたり、インビザラインファーストや部分的な矯正治療や将来大人になってからの歯並びを考慮して口腔内を拡大するなどの予防歯科治療を行います。 一期治療が完了した後、追加で治療が必要であると判断された場合には永久歯の生え揃ったタイミングで二期治療を行います。二期治療では、インビザライン矯正やワイヤー矯正などをして永久歯の歯列を整えます。 どの種類の治療法が適切なのかは小児歯科や矯正歯科専門医師の診断によって異なるのですが、どのような場合でも患者さんのお気持ちや保護者の方のライフスタイルなどを考慮した治療プランを作成します。 プルチーノ歯科・矯正歯科では、初診の前に矯正治療に関する初回カウンセリングと歯並びシミュレーション代を無料で行っています。そのうえで、患者さんに最適な歯並びを導き出し最善の治療をご提案いたします。 また、治療に必要な費用の支払い方法も、1回払いの他に、手数料や利率を抑えた歯科専用のデンタルローンでの分割払いや各種クレジットカードでの支払いにも対応しております。 治療内容によっては医療費控除制度の対応となる場合や高額を支払う場合には高額医療費制度の対象になる事もありますので、治療を始める事前にご相談ください。 矯正歯科治療に関してのご相談などは、ぜひプルチーノ歯科・矯正歯科の無料初回カウンセリングをご利用ください。