
歯科治療の「痛いイメージ」の原因は?
みなさんの中で、歯医者さんでの治療は「痛い」というイメージを持っている人は多いのではないでしょうか。
歯の治療は内科の治療のように薬などで治すのではなく、歯を削ったり歯を抜くなどの直接的な治療が多く、どうしても痛みや恐怖を伴いやすいことが多いです。
今回は、痛みなどの不安を取り除いて安心して歯科治療を受けられるための対策や対応、痛みの少ない最新の歯科治療に関してご紹介します。
どのような歯科治療で痛みがでやすいのか
痛みというのは、体の大事な危険信号です。痛みを感じる時というのは、体の内部に大きな異変が起きていたり、外からの衝撃などで傷ができたり注意すべきことが起きた時なのです。
また、治療のような体を治すための処置でも、体は危険だと感じてしまい痛みを伝達してしまいます。
子供のころから歯周病になっていると、大人になってから更に悪化してしまい将来的には抜歯をすることになって入れ歯になってしまうリスクもあります。
歯の構造について
歯は主に歯髄・象牙質・エナメル質で形成されています。
ここでは、それぞれの特徴について説明していきます。
・歯髄(しずい)歯髄は「歯の神経」とも呼ばれ、歯が受けた刺激を感じる部位です。歯髄は象牙質やエナメル質を形成するための大切な役割を果たし、歯を形作るのに重要な器官です。
また、象牙質から刺激が伝わってきた時には、象牙質を治すための修復象牙質を算出したり、細菌感染などで炎症が起きた場合には、免疫反応を働かせるなど、歯を守るためにも重要な器官です。
・象牙質(ぞうげしつ)
歯髄の外側を覆うようにある象牙質は、歯の大半を占めている部分で、上部はエナメル質に覆われて下の根元部分はセメント室に覆われています。
象牙質の中には刺激を感じる象牙細管が通っていて、これを通じて歯髄に痛みとして伝わります。また、象牙質は硬い組織ですが、弾力性がある為に外から強い衝撃を受けた場合にも割れにくいという特徴を持った構造になっています。
・エナメル質
エナメル質は歯の一番表面の層で、非常に硬い組織です。その強固な性質で、噛む衝撃などから歯を守っています。しかし、エナメル質は酸に弱い性質を持っていて、むし歯の原因菌が歯垢などから作り出す酸で溶けてしまいます。また、レモンなどの酸の強い食物の酸でも溶けてしまうことがあります。その他にも、歯ブラシが当たるなどの強い刺激でもエナメル質は薄くなってしまいます。
エナメル質が溶けて薄くなってしまうと、刺激が象牙質に伝わるようになるので、むし歯や知覚過敏などで痛みの症状が出てしまいます。
歯の痛みの原因
歯科の治療で痛みを感じるのは、むし歯が進行してしまい歯を大きく削るような治療をする場合です。むし歯(う蝕)は、歯がむし歯の原因になる菌に侵されて、その菌が歯の内部に入り込んでいくことで進行してしまいます。
むし歯の原因菌や食物などから発生して酸がエナメル質を溶かして象牙質まで侵攻すると、象牙細菌を通り、歯髄に刺激が伝わります。そして歯髄がその刺激を受け取ると、危険信号として痛みを脳に伝達します。
歯が痛みを感じる状況とは
◎エナメル質から象牙質までむし歯が進行してしまった時
◎歯の根元のエナメル質が酸や歯ブラシなどの刺激で薄くなってしまったり、歯周病で歯肉がひいて歯の根元が露出してしまい歯髄が冷たい水などの刺激を感じてしまった時(知覚過敏)など
乳歯の痛い歯科治療を受けないために重要なこと
では、乳歯(子供の歯)の治療で歯の痛みを避けるためにはどのようにしたらいいのかをご案内します。
- 虫歯を予防する
やはり重要なのは、むし歯をつくらないように予防することです。
むし歯を予防するのに重要なのは、「①歯に歯垢を残さない」「②歯の資質を強くする」ことです。
①歯に食物残渣(しょくもつざんさ)や歯垢(しこう)を残さない
食べ物を口の中に入れると、前歯で咬みちぎったり奥歯の臼歯ですり潰しながら唾液と混ぜ合わせて食塊(しょっかい)を作って飲み込みます。その時にどうしても、食べかす(食物残渣)が口の中に残ってしまいます。
食べかすは食事の後に数時間かけて歯垢という細菌の塊を作ります。歯垢の中ではむし歯や歯周病の原因菌が増殖を繰り返して酸を作り出し、エナメル質を溶かしてしまいます。
食物残渣や歯垢は、ほとんどが歯磨きをすることで除去することができます。
この時に重要なのは歯磨きをする適切なタイミングと正しい歯ブラシの使用方法です。
食べ物は口に入って咬み砕かれるとすぐに酸を出し始めるので、食後はできるだけ早く歯を磨くといいでしょう。
また、細菌は寝ている間に口の中で増殖するので、就寝前と起床後には歯を磨くことをおすすめします。
歯の磨き方に関しては、小児歯科に定期的に通って歯科医師や歯科衛生士から自分の歯並びや口の中の環境に合った歯磨きの方法を指導してもらいましょう。
また、定期的に歯科医院で歯医者の先生や歯科衛生士さんにプロフェッショナルケアをしてもらうと、更に口の中の細菌や歯垢を歯科でクリーニングして取り除くことができます。
歯垢が石化して歯石になってしまうと、歯ブラシでは取り除けなくなってしまいます。
自分で歯石を無理に取り除こうとすると、歯肉などを傷つけてしまい痛みの原因になるので避けましょう。
歯石がついている場合は、歯科クリニックにある特殊な歯石除去装置や器具で除去します。
歯石は歯に付着してから時間が経過するにつれて硬くなり、付着した歯を酸で溶かしてしまいます。
そのため、あまり放置せずに早めに歯科医院で歯石を除去することが重要です。
小児歯科での定期メンテナンスでは、むし歯ができていないかの点検やむし歯を予防するために、患者さんに負担の少ない専門的な機械で歯を清掃して歯垢や歯石を取り除くためのプロフェッショナルケアを行います。
また、エナメル質を強くして歯が酸で溶けにくくするフッ素を歯科医院で塗ることで、虫歯になるのを防ぐのに効果的です。
- 虫歯を悪化させない
どんなに気を付けていても、歯がむし歯になってしまうこともあります。
その場合は気づいたら放置せず、すぐに小児歯科や一般歯科医院に行きましょう。
まだ歯の痛みが出ていない小さなむし歯のうちに治療をすれば、治療での痛みもなく治すことができますし、その歯が再びむし歯になってしまうリスクも抑えることができます。
また、歯垢や歯石をプロフェッショナルケアで除去したり、エナメル質を強くして歯が酸で溶けにくくするフッ素を歯科医院で塗布することで、虫歯がひどくなるのを予防することができます。
乳歯のむし歯は生え変わりで抜けたら終わりではなく、奥までむし歯の原因菌が入り侵食すると、その後に生えてくる永久歯(大人の歯)にも影響が出てしまいます。
痛くない歯科治療
- 痛みを軽減する麻酔方法や治療方法
麻酔は歯茎に注射をすることで神経を麻痺させ、痛みを感じにくくする方法です。「麻酔=注射=怖い」という患者さんもいますが、実際は麻酔をする前に注射をする箇所にクリーム状の表面麻酔を塗って針の痛みを感じにくくしたり、先の細い注射針や伝道麻酔器を使って痛みを和らげたりと、様々な対策がされています。
小児歯科の場合は、麻酔の機械装置をみると恐怖心がでてしまうことがあるので、ドクターの判断で事前に患者さんには見せないようにしたり、音楽をかけるなどリラックスした環境で治療を行うなどの工夫がされています。
歯科治療に関しても、むし歯があまり奥まで進行していない状態であれば、歯の一部を削ってプラスチックを埋めたり、あまり歯を削らずにセメントを埋めるだけで治療を終えることが可能な場合もあります。また、最近ではセメントなどを埋める前にレーザーで歯面を消毒する治療法もあります。
痛くない歯科治療を受けたい場合には、できるだけむし歯を悪化させないことが非常に大事です。
- 安心して治療を受けられる小児歯科をみつける
インターネットで検索するとたくさんの歯科クリニックが出てきます。その中から患者さんそれぞれに合った歯科医院をみつけるためには、来院前に治療内容や祝日などの診療時間などの情報を確認しておくのも大事な事です。
痛みは、緊張や不安など様々な理由から増幅することがあります。そのため、苦手な治療を避けて、できるだけリラックスして落ち着いた状態で治療をうけるのも、痛みを避けるためには有効な条件です。
そのためには、定期的に歯のメンテナンスで通える歯科医院をみつけて、信頼できる先生やスタッフのいる環境で治療を受けることも必要なポイントです。
また、むし歯の治療以外にも歯並びや顎の痛みなど、お口の健康に関する悩みや相談もすることができて、慣れた先生やスタッフに治療をしてもらえることも重要なポイントです。
愛知県名古屋市のプルチーノ歯科・矯正歯科では、患者さんが安心して治療を受けることができるように、さまざまな取り組みを行っています。
歯科医院はJR駅から近くて徒歩で行くにも公共交通機関を利用していくにしても便利な場所のショッピングモール内にあり、オムツ交換などにも便利なユニバーサルトイレや大きな駐車場もあるので、お子さんと一緒に通院するのに非常に便利です。
また、待合室で子供さんが安心して遊べるキッズスペースを完備し、受付のスタッフが見守る中で、院内で安心して待ち時間を過ごすことができます。また、小児歯科治療に関する専門的な知識と技術を持ち経験豊富な院長をはじめとしたスタッフが、緊張や恐怖心を最小限にして、患者さんがリラックスして診察を受けることができる環境づくりに配慮し取り組んでいます。
歯科矯正治療に関しても、成長途中の子どもさんから始められるマウスピース矯正「インビザライン・ファースト」を、インビザラインに関する専門的な知識と技術や経験が認められたインビザドクターが行っています。
小児歯科や小児矯正治療内容や料金に関する無料カウンセリングも行っていますので、ぜひホームページからアクセスしてweb診療予約をご利用ください。