• ja
  • en

名古屋市のプルチーノ歯科・矯正歯科では矯正(小児矯正)・インビザラインの矯正診療を行っております。

無料相談も行っております!お問い合わせはこちら 052-693-8241 24時間WEB予約 初診診療予約はこちらから

プルチーノ歯科・矯正歯科

診療のご予約・お問合せ TEL:052-693-8241

BLOG

子供のための歯医者さん! 小児歯科クリニックでする子どもの虫歯予防とは?

25.05.08

カテゴリ:BLOG一般歯科予防歯科治療小児矯正

鶴田 祥平

この記事の監修者。医療法人鸞翔会の理事長でプルチーノ歯科・矯正歯科の歯科医師。

一般歯科治療、成人矯正治療、小児育成矯正、インビザラインを用いた矯正治療、インプラント治療、ホワイトニング、予防歯科治療、セラミック治療などお口のお悩みに幅広くお応えしています。
詳しくはスタッフ紹介のページをご覧ください。

医院へのアクセス・診療時間については各医院のHPをご覧ください。

プルチーノ歯科・矯正歯科 名古屋院
プルチーノ歯科・矯正歯科 神宮前院
プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院
プルチーノ歯科・矯正歯科 東京院

乳歯のむし歯予防はとっても大事!

乳歯(子供の歯)は、体の成長とともに永久歯(大人の歯)に生え変わります。「どうせ抜けてしまうなら、むし歯は放置しても大丈夫だろう」と思っている人もいると思いますが、実はそうではありません。
乳歯のむし歯が酷くなってしまうと、その後に生えてくる永久歯にも大きな影響を与えてしまうのです。

この記事では、乳歯のむし歯がどのようなものかを解説し、どうやって予防すればいいのかをご案内します。

乳歯の特徴

乳歯は、お母さんのおなかの中にいる胎児の頃に、乳歯のもとになる「歯胚(しはい)」ができるところから始まります。

歯の生えてくる時期には個人差がありますが、一般的には初めて歯が生えてくるのは上下の真ん中の2本(上下で4本)が生後6から12ヶ月頃で、2歳から3歳になるまでの時期に全て生えそろいます。

乳歯は全て生えそろうと上下左右で5本ずつの合計20本で、永久歯の28本(親しらずを除く)に比べると、上下左右それぞれ2本ずつ(全部で8本)奥歯が少ないのが特徴です。

乳歯のむし歯(う蝕)とは?

歯は、乳歯と永久歯ともに表側から主にエナメル質・象牙質(ぞうげしつ)・歯髄(しずい)という層に分かれて構成されています。

むし歯(う蝕)は、歯の表面に付着した虫歯菌(むし歯の原因菌)が、食べかすなどを栄養にして出す酸性の物質で歯を溶かして歯の表面に穴を開けて少しずつ内部に進行していく感染症です。
そして、エナメル質を溶かした虫歯菌がその奥の象牙質に進行し、更に内部に入り込んで歯髄(歯の神経)まで侵してしまうのです。
むし歯がエナメル質の層の間は痛みを感じることはありませんが、その中の象牙質には象牙細管(ぞうげさいかん)という細かい管が通っていて、それを通じて歯髄に刺激が伝わり冷たい水を飲んだ時などでも痛みを感じるようになります。

乳歯のエナメル質や象牙質は永久歯よりも薄くて酸に弱い特性があります。そのため、乳歯のむし歯は永久歯よりも早く進行して痛みを感じてしまいます。
成長期の大事な年齢の時期にむし歯になって口の中に痛みがあると、飲み物を口から摂取した時にも痛みがあるため、硬いものをあまり食べ無くなったり、食べ物をしっかりと噛んで十分な栄養を摂りこめないようになると、体全体に悪影響を与えてしまいます。
また、硬いものをあまり噛まないでいると、顎の成長がスムーズに進まないことで歯並びや噛み合わせにも影響が出てしまい、不正咬合や出っ歯や受け口などの顎変形症、顎関節症などを起こしてしまうこともあります。

乳歯は自然に抜ける順番や時期が決まっていますが、それはその後に生えてくる永久歯(後続永久歯)が十分に形成されて生えてくる準備が整うためのものです。
乳歯のむし歯は悪化してしまうと最悪の場合は歯が抜けてしまいます。あまりに早い時期に抜けてしまった場合には後続永久歯が生えるまでに時間が開いてしまいます。そうすると支え合っている他の乳歯が倒れて斜めになってしまったり、他の永久歯が斜めに生えたりしてしまい、本来そのスペースに生えてくるはずだった永久歯が生えてくるスペースがなくなってしまい、歯並びが崩れてしまうことがあります。

また、虫歯菌が歯髄まで進行すると根尖部に膿がたまってしまうことがあります。この場合、形成途中の後続永久歯の成長に悪影響を与えてしまい、永久歯が変色したり形成不全(形がきれいに整わない)になってしまう可能性があります。
そうなると、一生その状態の歯を使わなければいけなくなります。

このような事から、乳歯のむし歯はできるだけ予防することと、むし歯を発見した場合には早いうちに治療をして他の乳歯や後続永久歯に影響を与えないようにすることが、将来的なお口の健康を守るために非常に重要です。

乳歯のむし歯の予防方法

では、乳歯の虫歯予防のためには何をしたらいいのでしょうか。

ここでは、どんなタイミングでどんな風に歯磨きをすればいいのか、小児歯科ではどのようにしてむし歯を予防するのかをご紹介します。

効率的な歯磨き方法

歯に付着した虫歯菌はおやつや食事の食べかす(食物残渣(しょくもつざんさ))などを栄養にして、歯垢(しこう)を作ります。歯垢は歯に付着した状態で石化して歯石(しせき)になります。歯石の中では虫歯菌が増殖を続けて酸を出し、歯に穴を開けてむし歯を悪化させていきます。
食べかすや歯垢は歯ブラシで除去することができるので、できるだけ早い時期に歯の表面から取り除くのが重要です。
最近では赤ちゃんが哺乳瓶で砂糖の入った飲料を飲んでむし歯になるケースも増えています。

また、虫歯菌は口が乾燥していると増殖しやすいので、寝ている間に増殖しやすいという特徴があります。朝起きた時に口がネバネバしているのを感じることがあるかもしれませんが、これは口の中が乾燥して虫歯菌や歯周病菌が口の中でたくさん繁殖しやすくなっているのが原因であることがあります。

このことから、歯を磨くのは「①朝起きてすぐ朝食前②朝食後すぐ③昼食後すぐ④夕食後すぐ⑤寝る前」というタイミングが最適です。毎日同じタイミングに決めて歯を磨くのを習慣にしましょう。

また、歯並びや歯の大きさは人によってそれぞれ違います。鏡で見てみると、歯はきれいに並んでいても凸凹していて、1本ずつ少しずつ向きや生えている高さや溝の部分の深さなどが違うのが分かります。歯を磨くときには全ての歯に歯ブラシをしっかりと当てて適切な力で磨く必要があるので、多い歯をまとめて磨くのではなく1本ずつゆっくり丁寧に磨いていきましょう。また、歯間ブラシやフロスを併用して歯ブラシでは磨けていない場所を掃除するのもとても効果的です。
最近では小児用の歯を強くするフッ素の含有量が多いバナナやアップル味などの歯磨剤(歯磨き粉)も薬局などで販売されていますので、歯磨きをする時には使用するのもおすすめです。
子どもさんの場合は、お子さんが自分で歯を磨いただけでは十分に磨けていない可能性もありますので、できるだけ親御さんや周りの大人が仕上げに歯を磨いてあげると良いでしょう。

歯科クリニックでの予防方法

歯科医院では、患者さんのお口の中の状態を確認して、むし歯を早期発見したり、歯周病やむし歯を予防するための処置をする検診を定期的に行っています。
お家で丁寧に歯を磨いて口腔ケアをしていたとしても、どうしても磨き残しなどはでてしまいます。それをチェックしてお口の中の様々な悩みやリスクを軽減するために、クリニックではいろんな処置を行います。

◎プロフェッショナルケア(歯石除去・機械的歯面清掃)

歯垢や食物残渣は歯ブラシで除去することができますが、石化して歯石になってしまうと難しくなってしまいます。その場合は、歯科医院で歯石を除去してもらいましょう。

歯科医院では、特殊な装置で歯石除去をした後、歯の表面を研磨剤でクリーニングして整えます。この時に、歯の表面に薄く残ったバイオフィルム(歯周病菌や虫歯菌が生息している膜)や着色汚れも除去します。(機械的歯面清掃)

これらの歯科医院の診療室で歯科医師や歯科衛生士が行う処置を「プロフェッショナルケア」といいます。

◎フッ素塗布

お家での歯磨きの時に使う歯磨剤にも最近よく含まれているフッ素化合物は、エナメル質の中に入り込み歯を強化する性質があります。歯科クリニックでは、フッ素化合物を歯の表面に塗布することで、歯の表面に虫歯菌を付きにくくしたり、虫歯菌の酸が歯の中に侵入できないようにしています。

歯医者で塗布するフッ化化合物は、家で使う歯磨剤に配合されているフッ素よりも濃度が強いもので、6か月に1度歯に塗布することで予防効果が持続します。
また、それに併用して日頃の歯磨きで濃度の高いフッ素が入れてある歯磨剤を使うことで、虫歯菌の増殖を防ぐ効果を高い状態に維持できることが実際に科学的にも立証されています。

これ以外にも、生えてきたばかりの臼歯の溝をフッ素の入った薬剤で塞いでむし歯を防ぐシーラント処置などの予防方法もあります。

愛知県名古屋市のプルチーノ歯科・矯正歯科では、大切な歯を虫歯や歯周病から守るために、予防歯科定期検診を実施しています。検診では、医療スタッフがお口の健康状態や虫歯リスクを専門の機器で測定し、その結果・情報をもとに患者さんそれぞれに合わせた予防法を提案し、むし歯になる心配のあるリスクを下げるために気を付けるべきポイントの指導をきちんと実践してくれるので安心です。

プルチーノ歯科・矯正歯科では、むし歯や歯周病になるリスクを抑えることができるマウスピース矯正治療「インビザライン矯正」や、歯をきれいに保つための「ホワイトニング治療」などの審美歯科や、いつまでも噛める口を維持するための「インプラント治療」なども行っています。
院長をはじめとしたインビザラインに関する専門的な技術や経験・知識を持ったインビザドクターが矯正治療に関する料金などの疑問や不安に関する無料相談を行っていますので、電話でのご予約か土日祝日などの休診日でも24時間予約ができる専門ホームページからのアクセスでweb予約をぜひご利用ください。

医院までのアクセス
ACCESS

プルチーノ歯科・矯正歯科は、イオンモール新瑞橋内にあるので、 大型駐車場が完備されております。
診療と合わせて、お買い物など、とても便利な立地です。
また様々な交通機関を利用しての来院が可能です。

ページの先頭へ