こんにちは。 今回からは歯周病と糖尿病についてのお話を始めます。 糖尿病と歯周病は双方向の関連性が指摘されている慢性疾患で、長年の数々の研究において糖尿病による高血糖状態は、歯周組織に悪影響を […]
歯周炎、肥満、糖尿病、関節リウマチなどを含む多くの炎症状態におけるメカニズムの理解は完全でないものの、自然・獲得の両免疫システムが同調して炎症反応や組織破壊に関与していることが分かっています。 健康な時は歯肉や自然免疫は […]
前回の最後に感受性が高いと歯周炎に発展してしまうとお話ししました。 感受性とは簡単に言うと歯周病へのなりやすさを表します。 こちらは、1986年に発表された研究です。 スリランカの紅茶農園の労働者480名を […]
こんにちは。 プルチーノ歯科・矯正歯科ではご希望の方にはアロマフェイスタオルを使用させていただいておりますが、やっとハーブティの準備が整いました。 今後は患者様がよりリラックスしていただけるよう、ご希望の方にはハーブティ […]
先日は歯周病を治すと体の不調も良くなるかも!というお話でした。 さて今回は、歯周病とは何ぞや・・・というお話です。 歯周病は歯周病原細菌によって引き起こされる感染性炎症疾患で、 歯周組織である 歯肉、セメン […]