
お子さんの初めての歯科治療で、保護者の方は「うちの子はちゃんと治療を受けられるだろうか」「痛くないかな、怖くないかな」など、さまざまな不安を感じると思います。
そのような中で「レストレーナー」という言葉を耳にしたり、実際に使用を提案されたりすることがあるかもしれません。
レストレーナーと聞くと、なんだか少し怖いイメージを持たれる方もいらっしゃるかもしれませんが、お子さんの安全を守り、必要な治療を確実に行うために、やむを得ず検討される医療用の補助具の一つです。
この記事では、小児歯科で使われるレストレーナーとは何か、なぜ使用が検討されるのか、安全性やメリットなどを、保護者の方の疑問や不安に寄り添いながらわかりやすく解説します。
Contents
レストレーナーとは、安全な治療のための身体固定具
レストレーナーとは、小児歯科治療において、お子さんの身体の動きを優しく抑制し、安全な治療環境を確保するために使用される「身体固定具」の一種です。
ネット状の布や柔らかいベルトなどでできており、お子さんの身体を治療ユニット(診療台)に優しく包み込むようにして固定します。
「固定具」と聞くと少し抵抗を感じるかもしれませんが、治療中にお子さんが不意に動いてしまうことで、鋭利な歯科用器具で口の中を傷つけたり、転倒したりする危険からお子さんを守るためのものです。
また、歯科医師やスタッフが安全に治療に集中するためにも重要な役割を果たします。
レストレーナーは、お子さんにとってストレスの少ない素材や形状が工夫されており、あくまで「治療を安全かつスムーズに進めるための補助器具」として、細心の注意を払って使用されます。
レストレーナーを使用する具体的なケースとメリット
レストレーナーを使用する具体的なケースとメリットについて解説します。
治療中のお子さんの動きによる事故を防ぐ
レストレーナーの最も重要な使用目的は、治療中のお子さんの動きによる事故を防ぐことです。
例えば、
- 治療器具が、お子さんのお口の中の粘膜や舌、歯ぐきなどを傷つけてしまう
- お子さんが診療台から落ちそうになる
- 歯科医師やスタッフが、お子さんの動きによって持っている器具で怪我をしてしまう
といった事故のリスクが考えられます。
レストレーナーを使用することで、これらのリスクを大幅に軽減し、お子さんも医療スタッフも安全な環境で治療に臨めます。
治療が難しいお子さんへの対応
言葉でのコミュニケーションがまだ難しい年齢のお子さんや、歯科治療に対する恐怖心が非常に強いお子さん、あるいは発達上の特性により、じっと座っていることや指示に従うことが難しいお子さんの場合、安全に治療を行うことが困難な場合があります。
具体的には、
- 泣き叫んでしまったり、手足をバタバタさせてしまったりして、治療器具がお口に近づけられない
- 口を固く閉じてしまい、治療ができない
- 治療の必要性を説明しても、理解や協力が得られない
といった状況です。
このような場合、レストレーナーを使用することで、身体の動きを最小限に抑え、必要な歯科治療(例えば、痛みを伴う虫歯の治療や、放置するとさらに悪化するような状態の治療)を安全に進めることが可能になります。
安全かつ確実な治療の実現
レストレーナーを使用する最大のメリットは、繰り返しになりますが「安全性の確保」です。
安全が確保されることで、以下のようなメリットも生まれます。
- 治療の質の向上
歯科医師は、お子様の急な動きを心配することなく治療に集中できるため、より精密で丁寧な処置が可能になります。 - 治療時間の短縮
治療がスムーズに進むことで、結果的に全体の治療時間が短縮され、お子さんの心身への負担を軽減できる場合があります。 - 保護者の方の安心感
お子様が安全に治療を受けているのを見守ることで、保護者の方の不安も和らぐことが期待できます。
保護者の方が知っておくべき大切なポイント
レストレーナーの使用を検討するにあたり、保護者の方が事前に知っておくべき大切なポイントがあります。
それは、歯科医院からの十分な説明と、それにもとづく同意(インフォームド・コンセント)、そしてお子さんへの精神的なケアです。
使用前の歯科医師からの十分な説明と同意の重要性(インフォームド・コンセント)
歯科医師がレストレーナーの使用を提案する場合、必ず事前に保護者の方に対して、なぜレストレーナーが必要なのか、どのような器具でどのように使用するのか、使用することで得られるメリットと、考えられるデメリット(お子様の精神的負担など)について、わかりやすく丁寧に説明する義務があります。
保護者の方は、この説明をしっかりと聞き、疑問や不安な点があれば遠慮なく質問し、十分に理解・納得した上で使用に同意することが「インフォームド・コンセント」の基本です。
決して、よくわからないまま同意してしまうことのないようにしましょう。
歯科医院ごとの使用方針と判断基準
レストレーナーの使用に対する考え方や方針は、すべての歯科医院で同じというわけではありません。
- 安全を最優先し、必要と判断すれば積極的にレストレーナーの使用を検討する医院
- 可能な限りレストレーナーを使用せず、他の方法(行動調整法や鎮静法など)を優先する医院
- レストレーナーの使用基準が比較的明確に定められている医院
など、さまざまです。
お子さんをどの歯科医院に連れて行くか選ぶ際には、その医院の治療方針(レストレーナーの使用に対する考え方を含む)を事前にホームページで確認したり、初診相談の際に質問したりすることも大切です。
お子さんの精神的負担を最小限にするための配慮
レストレーナーを使用することは、程度の差こそあれ、お子さんにとって身体的・精神的な負担となる可能性があります。
その点を理解した上で、歯科医院側も、お子さんの負担を少しでも軽減するためのさまざまな配慮を行っています。
例えば、
- 優しい声かけを絶やさず、安心感を与える
- 可能な限り短時間で使用を終えるように努める
- 治療が終わった後は、たくさん褒めて達成感を味わってもらう
- 治療中、保護者の方がそばに付き添えるようにする
といった工夫です。
また、保護者の方も、治療前には「大丈夫だよ」「先生が虫歯をやっつけてくれるよ」といった前向きな言葉をかけ、治療後には「よく頑張ったね」「えらかったね」とたくさん褒めて抱きしめてあげるなど、精神的なサポートをしてあげることが重要です。
歯科治療が「怖い体験」として記憶に残らないよう、親子と歯科医院が協力して取り組む姿勢が求められます。
レストレーナー以外の選択肢
お子さんの歯科治療を安全に進めるためのレストレーナーの使用は最終手段であり、それ以外にもさまざまな工夫や選択肢があります。
まず大切なのは、歯科医院の雰囲気作りです。
当院では、お子さんがリラックスできるよう、キッズスペースを設けたり、楽しい絵本やおもちゃを用意したりしています。
また、治療前に歯科医師やスタッフが優しく声をかけ、治療器具に触れてもらうなどして、歯科治療への恐怖心を和らげる工夫も行っています。
どうしても治療が難しい場合は、笑気麻酔という方法もあるのでご相談ください。
笑気麻酔は、甘い香りのガスを鼻から吸うことで、リラックス効果や軽い鎮静効果が得られ、不安や恐怖心を軽減しながら治療を受けられるものです。
全身麻酔ではないため、体への負担も少なく、多くのお子さんに安全に使用することが可能です。
まだごく初期の小さな虫歯や、永久歯への生え変わりが近い乳歯などの場合は「虫歯の進行を抑えるお薬」を使って注意深く様子を見るという治療法を選択できる場合もあります。
治療の必要性が低い初期の虫歯であれば、フッ素塗布やシーラントといった予防処置で進行を抑え、お子さんの成長を待ってから本格的な治療を行うという選択も可能です。
当院では、お子さんが歯科治療を少しでも楽しく、そして「頑張ろう!」と思えるように、治療後にガチャガチャを1回サービスしています。
ガチャガチャの中身は、虫歯の原因にならない「キシリトール100%のガム」なので、安心して食べていただくことが可能です。
まとめ:お子さんの安全な歯科治療のために大切なこと
レストレーナーは、小児歯科治療において、お子さんの安全を確保し、必要な治療を確実に行うためのやむを得ない選択肢の一つです。
決して安易に使用されるものではなく、歯科医師が専門的な知見にもとづいて慎重に判断し、保護者の方の十分な理解と同意のもとで用いられなければなりません。
お子さんの歯科治療において最も大切なのは、保護者の方と歯科医師との信頼関係です。
治療方針について疑問や不安があれば、どんな些細なことでも遠慮なく質問し、納得いくまで話し合うことが、後悔のない治療につながります。
そして、治療が無事に終わった後には、お子さんをたくさん褒めてあげてください。
また、忘れてはならないのは、そもそも虫歯や歯周病にならないように、日頃からの予防ケアが最も重要であるということです。
定期的な歯科検診を受け、正しい歯磨き習慣を身につけ、食生活にも気を配ることで、治療が必要な状態を防げます。