• ja
  • en

名古屋市のプルチーノ歯科・矯正歯科では矯正(小児矯正)・インビザラインの矯正診療を行っております。

無料相談も行っております!お問い合わせはこちら 052-693-8241 24時間WEB予約 初診診療予約はこちらから

プルチーノ歯科・矯正歯科

診療のご予約・お問合せ TEL:052-693-8241

BLOG

肥満・メタボリックシンドロームと歯周病の関連メカニズム

17.07.26

カテゴリ:BLOG一般歯科予防歯科治療

こんにちは、管理栄養士の鈴木です。

今回は 肥満・メタボリックシンドロームと歯周病の関連メカニズム についてです。

 

口腔内の感染と全身の関りの本質的なメカニズムとして、以下の3つがあります。

①一時的な菌血症の結果として起こる感染症の全身的な影響

②口腔内細菌毒素の体内循環によって起こる細胞傷害の全身的な影響

③口腔内細菌によって引き起こされる免疫機構による炎症の全身的な影響

 

歯周病と肥満・メタボリックシンドロームでは慢性的に体に炎症を引き起こす点で共通しており、双方向的な影響の可能性も指摘されています。

近年、脂肪組織にはマクロファージ(貪食細胞)が多く浸潤、集積していることがわかりました。

そして

肥満者では遊離脂肪酸または歯周病原細菌の内毒素が存在する状況だと、脂肪細胞とマクロファージが協調してIL-6やMCP-1などの炎症性サイトカインを分泌することが分かっています。

MCP-1はマクロファージに対する走化性因子で、マクロファージの脂肪組織への集積を促進します。一方、IL-6は肝臓に流入し肝臓からCRPの分泌を促進させます。

重度の歯周病患者においてはCRP値が上昇し、歯周病治療を行うとその数値は低下することから、歯周病原細菌の内毒素により活性化されたマクロファージは脂肪細胞に集積し、さらにアディポサイトカイン(生体活性物質)の産生が亢進し、炎症反応を増悪させるという図式が考えられています。

また、脂肪細胞を詳しく見ていくと、とりわけ白色肥満組織はアディポサイトカイン、TNF-α、レプチン、アディポネクチン、レジスチンなどの生体活性物質を内分泌するように働く組織であり、歯周病組織反応、歯周組織への感染性などにも影響を与えます。

TNF-α、IL-6などの炎症性サイトカインは歯周組織の炎症で有意にみられるものであるが、糖質や脂肪の代謝に影響を与えることが知られています。

血漿内の総コレステロール値、LDLコレステロールと中性脂肪は歯周病患者においてより高い値が示され、歯周病も高脂血症の危険因子かもしれないと考えられています。高脂血症により引き起こされる白血球の高活性が活性酸素の発生を増加させ、歯周病の進行と関連していると考えられており、歯周病患者における抗酸性化能の減少がインスリン抵抗性をさらに招く可能性が示唆されています。

 

◇歯周病が肥満を起こしている可能性を示す一つの動物実験があります。

グラム陰性菌(歯周病原細菌の仲間)の周囲に付着している内毒素をこうせいするLPSを4週間持続的にマウスの皮下に埋め込むと、肝臓と脂肪組織の重量が増し、体重増加がみられた。また、高脂肪食を与えることによって肥満度が増し、インスリン抵抗性を経て糖尿病を発症した。ところが、高脂肪食のみを与えた無菌マウスでは体重増加は認められなかった。

また、歯周病原細菌由来のLPSが非アルコール性脂肪性肝疾患(メタボリックシンドロームと関連が深い)を引き起こす可能性が歯周炎ラットモデルで示されたことや、歯周病原菌P.gの口腔内感染は脂肪性肝炎(肥満と関連性が高い。)を進展させる可能性があることから、歯周病は肥満やメタボリックシンドロームを引き起こす因子の1つである可能性が示唆されています。

 

 

 

少し難しいですが

歯周病と肥満・メタボリックシンドロームとは関連があること、

肥満・メタボリックシンドロームは糖尿病を招くかも知れないこと、

また以前のブログで書きましたが糖尿病と歯周病との関係も大変深いこと・・・

 

色々繋がってくるんですね。

 

身体もお口も両方が健康でありたいですね。

歯科検診を受けて、歯周病が無いかチェックしましょう!

肥満・メタボリックシンドロームの一因を取り除きましょう♪

 

 

プルチーノ歯科・矯正歯科でお待ちいたしております☆

 

医院までのアクセス
ACCESS

プルチーノ歯科・矯正歯科は、イオンモール新瑞橋内にあるので、 大型駐車場が完備されております。
診療と合わせて、お買い物など、とても便利な立地です。
また様々な交通機関を利用しての来院が可能です。

ページの先頭へ